自然体が1番!不安を解消し仕事に集中するために行っている4つのこと

最近の日本社会は世界的に見ればまだまだ安全できれいで住みやすいという印象があるかもしれませんが、昔と比べると子供を一人でどこかへ行かせることすら怖く感じる社会になっていて、親としては常に不安と隣り合わせの中で子供を育てています。

多くのストレスを抱えて毎日を過ごしていて、鬱になる人も年々増えてきています。

僕らの仕事は、健康になりたいと思う方と関わることも多く、見た目として身体を変えるだけではなく、身体の中に意識を向け健康になりたいと思い方も増えてきています。20~30代の方も同じように不安などが募り病になってしまう方も増えてきているのが現状です。

今日はそんな20~30代の方に向けて、僕自身が毎週行っている不安を取り除くための習慣をご紹介したいと思います。僕も心配性だったからこそ今の習慣があり、これをすることで毎週気持ちの整理がきれいにできています。少しでも参考になると嬉しいですね。

 

自然体でいることが1番効率が良い

これまで個人で仕事をしていると、その日の体調の好不調が直接的に仕事に影響を与えるためできるだけ体調の波を消す努力をしてきましたが、自分の場合何かにについて”やりすぎ”傾向があるため不調になってしまうこともしばしば。

体調が優れない時は、内面的な部分も乱れてしまいやすく思ったように仕事がはかどらないときもありました。

一番いい状態というのは自然体で居れるとき。この状態というのは良い意味でプライベートと仕事の境目がなくなり、オンオフの切り合えをしなくても常にいい状態でいれます。

こういうときは発想も柔軟になったり、普段気づかないことに気づけたり、新しい挑戦をしやすいときでもあります。僕自身のベースはこの自然体でいるということをベースに、この自然体という状態を維持するために余計な不安や心配を持ち込まず、できるだけクリアな状態に保つ努力をしています。

それが毎週週末から月曜日にかけて書くタスクノートです。これが頭の整理になって休み明けの火曜日によりクリアな状態で仕事に取り組みことができます。今はやりの言葉で言えばルーティンってやつになります。

これはやはり人の不安や心配なども軽減してくれると思いますが、自分の中でもリズムが作りやすく、セッションで時間がないときに仕事前に整理をしておくと時間効率が非常に良くなり、これが僕の中では気持ちの安定につながっています。

今日は自然体を維持するために僕自身が行っていることを紹介したいと思います。

 

手帳を書いて1週間の時間を整理する

実際に僕が使用している手帳ですが、左には横書きにできる時間枠があって、右側はラインが入った空白があります。右側に、1週間でしなければいけないことを書き出し、それを左側の時間枠に埋め込み、いつどの時間帯にできるのかを明確にしています。

Izuru Styleの場合、セッションは前もって予約をとっていただいているためあまり当日に変化はありませんので、だいたいこの通りに動くことができます。

この手帳は朝7時~夜0時すぎまでは書くことができ、僕はその時間枠をすべてに何かを書いて調整をしています。ただすべて予定ではなく【空白】と書いて何もしない時間を作ったりもしています。

セッションと右ページに書いたタスクを1週間の中でどのように消化していくのかが明確になると、空いている時間がわかります。その時間に【ブログ、トレーニング、考え事など】全体のバランスを見ながら書いていき、1週間を終えることになります。

タスクの多さによって睡眠時間や勉強時間、トレーニング時間が変動しています。

ちなみにこの1週間分の予定は、週末に振り返り、月末にも1ヶ月分の振り返りを行います。消化しきれていない部分、過不足を調整し、次の月により効率化できるところをピックアップし、調整をしています。

セッションやブログ、このような予定についてもそうですが、データを管理して見返すようにしていますので、今の自分の課題がはっきりしています。この繰り返しをするようになってからは不安が解消され、やるべきことが明確になってきているように思います。

 

毎日日記をつける

1年ぐらい前からこの日記に力を入れるようになりましたが、毎日となるとかなり大変ですが、僕の場合やったことを整理しないと不安になるのと、次の指導の際に何を伝えるべきかがわからなくなってしまいますので、毎日必ず整理をしています。

これは日記の1名分ですが、ブログで情報発信をしているため頭の中で体型立てて情報を整理する癖がついてきていますので、日記を書くときも体型立てて記入しています。

毎日結構な時間を割いていますが、人数によってはポイントだけをまとめたりもするので、上記の画像はある意味完璧な回ですね。紹介するものはできるだけかっこつけたいというか・・・(笑)もっと手軽に書いているやつも多いですね。

自分がやったこと、話したこと、アドバイスしたこと、クライアントさんから得られた情報などをすべて体型立てて整理をしていくと、どこかに矛盾点がみつかったり、あいまいになっているところがみつかったりします。

それが次回への課題であり、現状の自分の実力になるのでこの日記は大切にしています。

書いていることは思い付きで、決め事は特にありませんが、【反省、気づき、次回への課題、改善点、話した内容、自分の課題点、テクニックの確認】などを書いています。決め事はありませんが、体型立てて書いているとひとつのパターンになり、わかりやすくまとまっていると思います。

1日、1週間、1ヶ月、1年間単位でそれぞれを振り返ることで多くの発見と課題、改善が見られ自分を客観視しやすくなります。こういうのも不安を取り除くために自分は大切にしています。

 

身体を緩める時間を必ず設ける

自律神経のバランスの乱れは緊張しやすくしたり、免疫力が低下するため風邪を引きやすくなったりしてしまいます。これは一番注意していることですが、必ず入浴後に30~40分程度身体を緩める時間をとっています。

この間に好きな本を読んだり、少しテレビを見て過ごしたりしますが、リラックスする時間にあてています。

できるだけ毎日違う緩め方をして、次の日の朝に身体の変化を感じるようにしていますが、うまく緩まなかった時は1日憂鬱な気分になりますね。(笑)いつも通りにやっときゃよかった~みたいな。

これもいい経験ですので、今はいろいろ試していますが、こういう試すことも楽しかったりします。基本的には、呼吸をしてリンパを流して、ストレッチングをする流れをとっています。

こちらを参考にしていただければと思います。

下半身太りを解消したい方必見?!知っておきたいリンパの流れについて

リンパマッサージのやり方をご紹介!セルフで行うときに知っておきたい8つの手順

ストレッチとは?整理をしておきたい基礎と実践について

 

セッションに入るまでは決まった流れを保つ

最近よく耳にするルーティンですが、やはり一連の流れを保つことは身心のバランスを保つ上でも重要なことだと思いますが、基本的には僕の場合セッションに入るまでの流れは常に一定です。

朝はセッションが10時開始の場合、7時半にスタジオに入って準備をして、違う時間の場合もセッション開始の2時間半までには必ず入るようにしています。

スタジオが白いのでほこりが目立つので毎日それなりの掃除量になりますが、床なんかは毎日磨かないと汚れが目立ってしまって、そんなに範囲はありませんが、毎朝専用のスポンジで磨きます。

もちろんなトイレや手洗い場も1日2回は磨いたり、掃除をしますが、とにかくクライアントさんにはきれいな空間でそこに気がいかないぐらいでいてほしいなと思っていますので、毎日1時間ぐらい掃除をするようにしています。

そこからは当日に来られるクライアントさんのセッションの見直しをしていきます。日記で出た課題や伝えることを整理しなおして、セッションの構成を再度確認していきます。当日の体調によってもセッション内容が変わるため、ここで時間を割いてもセッションでは全く使わないということもあります。

ただ、前もってクライアントさんの情報を整理していると内面的な安定感は全く別物になるので、これも毎朝必ずするようにしています。これもだいたい1時間~1時間半ぐらい時間を使いますので、残った時間は読書にあてたり、ブログを書きだしてクライアントさんの到着を待ちます。

おっと、最も大事なことを忘れていました。僕がスタジオに到着して何よりも先に行うのは昆布とカツオでだしをとることでした。(笑)毎朝必ずだしをとってそれを味噌汁に使っています。持ち越しは絶対にしないようにしていますが、2日目のだしはかおりが薄くなっているので全然おいしくないですよね。

  • スタジオ到着
  • かつおでだしをとる
  • 掃除
  • メニューの整理など
  • (読書・ブログなど)
  • セッション開始

基本はこの流れを保っています。

 

ブログで情報を発信し続けること

自分がお伝えする情報が少しでも誰かのお役に立てると嬉しく思いますし、実際にIzuru Styleに来られる方はブログからのみです。

ブログを書く理由のひとつに自分の頭を整理するということがあり、ブログを書いていると自分が理解していることはわかりやすく書け、わかっていないことほど表現が曖昧になり、伝わりづらいものになってしまいます。その選別もブログでできるため、非常に役立っています。

先日、2月14日のバレンタインデーには1日で7927PVを記録し、2月に入ってからも右肩上がりの成長を続けています。この数字からも曖昧な表現をすることは誤った情報を届けてしまう可能性が増えるため、情報の正確さ、正しさは常に追求する必要があると思っています。

そのためブログの更新はただ書くだけではなく、自分の知識の整理ができる場でもありますし、誤った情報をお届けしてしまうと容赦ない強烈なメッセージが飛んできますので、そのあたりにも注意して記事を更新していきたいと思っています。

やはり頭の整理ができているときほど、クライアントさんにするアドバイスはわかりやすく届きやすい。どこかで不安に思うことがあれば全体のバランスを崩してしまいがち。繊細な性格だと思うので、さまざまな視点から気をつけています。

 

最後に・・・

今日は日頃仕事をするときに不安が残る方に向けて発信していきましたが、会社勤めの方と自営業の方では少し違う部分もあるかもしれませんが、20~30代の方に少しでも参考になればうれしく思います。
 

僕にとっては自然体が1番に感じますし、成果としてもいいものを得られているように感じます。

今日の内容が少しでも参考になればうれしく思います。

今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*