歩き方はこうだ!という方法はないと思っています。というよりも、何を目的にして歩くのか、それによって歩き方を変えればいいと思います。
そのため歩き方=○○ではなく、目的=○○な歩き方、という表現になると思います。シェイプアップもトレーニングも考え方は同じで、答えはひとつではなく、いろんな方法があります。
得たい成果が得られることをすればいいだけで、そこには難しい方法もなければ、複雑にする必要もありません。
今日は、目的別に考える歩き方をお伝えしていきたいと思います。
こちらの記事も参考にしていただければと思います。
[clink url=”http://izuru-style.co.jp/walking”]
[clink url=”http://izuru-style.co.jp/heel-walking”]
[clink url=”http://izuru-style.co.jp/walking-geta”]
楽に歩きたい
歩くというのは、脚を前に運んでいくことってイメージしている方も多いかもしれません。脚を前に出して、出して、進んでいく。そんなイメージで歩いている方ほど歩くのがしんどく感じているかもしれません。
疲れを感じていなかっても、歩き方を変えるとすごく楽に歩けるようになります。
歩くということは、重心を移動させることであり、この重心をより速く前方に運ぶことで走るに変わります。
楽に歩きたいという目的を持っている場合、どのように歩けばいいのでしょうか。それは、脚から意識を外すことです。そして重心を前に前に運ぶことです。
この歩き方については、緊張を獲得する歩き方と気持ちよく歩ける歩き方の違いについてで詳しくお伝えしているので、こちらを参考にしていただければと思います。
脚から意識を外し、みぞおちから脚が生えているようなイメージで、みぞおちを前に運ぶように歩きます。
分かりづらい方は、実際にみぞおちに触れた状態で歩いてもいいと思います。
このように歩くことで緊張もなく、非常に楽に歩くことができます。楽に歩きたいと思っている方はこのように歩いてもらえればいいかなと思います。
ダイエットをしている。少しでも消費エネルギーを増やしたい
できるだけ消費カロリーを増やし、ダイエットしたいという目的で歩かれる方は、先ほどとは逆の発想で、エネルギーを使った方がいいので、ある意味しんどく歩いた方が消費エネルギーは増えます。
身体を楽に動かすということは、エネルギー消費が少ないので楽さは求めません。
このような場合、腕を大げさすぎるぐらいに振って歩くのもいいと思います。
また大股歩きでもいいと思います。
このように常に楽さを求めるのではなく、目的によってはある意味しんどさを求めてしまってもいいと思います。
自律神経を整える
自律神経を整えるために、リズム運動を行うということを以前からお伝えしていますが、自律神経を整える目的で歩くのであれば、一定のリズムをとることが必要となります。
このリズムを感じることで、快の刺激を受けるため自律神経が整うとされています。ただ、このときに注意したいのは、ストレスを受けると自律神経が乱れるということです。
このことを考慮すれば、気持ちよくリズム運動を行うことが目的には合うことになります。そのため一番最初にご紹介した楽に歩きながらガムを噛むことです。歩くだけでもいいのですが、ガムを噛むことでリズム運動ができます。
ここで重要なのは、リズムを感じるということなので、朝日光を浴びながら気持ちよく感じる速さでガムを噛みながら歩くと自律神経を整えることができます。
循環の改善を行う
むくみは筋のポンプ作用を活用することで循環が良くなり、改善すると言われていますし、現場でもその成果は実感しています。
この筋のポンプ作用というのは、筋肉を適度に使うことですが、歩いている時につま先で地面を軽く蹴るような意識であることで、ふくらはぎの筋肉が収縮し、これが筋のポンプ作用となります。
強く地面を蹴りすぎると緊張になり、それが続いてしまうと逆にむくんでしまう可能性もありますが、軽く蹴ることで循環の改善につながります。
より速く走りたいときや脚の痛みを改善する場合は、つま先で地面を蹴ることでタイムロスが生じたり、下肢の筋肉を過度に使ってしまうため避けるべきですが、循環の改善を目的とする場合は軽く地面を蹴ることも考えられます。
まとめ
いかがでしたでしょうか。このように目的と方法であり、一方から見ると、これって間違いじゃない?と思うことでも目的が変われば適切だということがわかります。
そのためやってはいけない方法はないでしょうし、間違っている方法もないと思います。
ただ、目的に対して不適切で合っていないということがあり、もし目的と方法があっていなければ求めている成果が得られません。
ここで多くの場合は、「この○○をしても意味がない」となりますが、他の目的の場合であれば適切なこともあります。このように考えるとひとつの方法に固定的になりませんし、目的が明確であればバリエーションは無数にあります。
目的と方法を一致させる。言葉では簡単なように聞こえますが、これを実践できることで身体もより変わっていきますし、もっと楽に過ごせるようになると思います。
今日の内容が少しでも参考になればうれしく思います。
今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。