ジムに通う、ダイエットをする、ランニングをする。どれをとっても継続することの大切さを感じますし、どれも継続して行わない限り思うようなことを効果を得られないものばかりです。
これは身体の事に限ったことだけではなく、仕事なども同じことが言えると思います。
結果はすぐに出るものもありますが、ほとんどが数週間、数ヶ月、長いときには何十年と継続することが必要になることもあります。
継続ができないということは、成果を出すためには致命的なことでもありますし、気分で何かをやる、やめるということを繰り返すとそれぞれ得られる成果も揺れ動いてしまいます。
継続が大切なことはわかっているけど、どうしても続かない・・・。そんな悩みを持っている方は少なくないと思います。何かを継続している人と何が違うのでしょうか?やらないといけないのもわかっている、動かないといけないのもわかってる。でも・・・。
今日はそんな継続できない方に向けて書いていきたいと思います。
目的・目標を明確に決める
まずは、ありきたりな答えですが、目標を設定することは自分を動機づけ、何かを継続させるためには役立つと思います。
例えば、3ヶ月で6kgの減量をしたいとき、1ヶ月で2kgずつ減らそうと計画できます。そして、現在の食事内容と、活動量を知り、毎日どんなことに気を付ければいいのかなど行動計画がたつようになります。
目標を持ってよし、頑張りましょう!というのが本来の目的でなく、目標を持つことでそれを達成できるようにするための具体策がわかるようになり、あとはそれを行動に移すだけになります。
そうするとダイエットなり、トレーニングなり、継続する意味がわかると思います。こういう計画がなくただやみくもにこなしていっても、行き当たりばったりになり当然続けることができず、モチベーションを保つのも難しくなってしまいます。
目的・目標を明確にすることは継続する上で重要になるのではないでしょうか。
[clink url=”http://izuru-style.co.jp/athlete-dream”]
過度なことはしない
すべてのことに共通するわけではありませんが、ダイエットについてはこのことはよく当てはまると思います。
よく何かを継続できないときのパターンに過剰にやりすぎるということがあります。特にダイエットやジムでのトレーニングは、はじめはやる気があって飛ばし気味になるんですが、そのペース配分が間違ってしまい、後で失速してしまうということがあります。
上記につながるかもしれませんが、目標を持って計画をたてればペース配分がわかり、1日の中で何をしていく必要があるかがわかります。逆にそれができれば休んでもいいということになります。
ペース配分がわからないとジムのスタジオで3本レッスンを受けました、そして筋トレをしました!というようになってしまい通うのが苦痛になってしまう可能性があります。
ただ、やみくもにやるのではなく程度に自分の身体を相談しながらした方が継続できると思います。
自分の中でルーティンを作る
クライアントさんの多くがおっしゃることが、週に1回、2回来られている方が、何かの都合でそのペースが乱れたときに不安になるとおっしゃる方がいます。
これはパーソナルを受けるというひとつのルーティンがあり、習慣の一部としてとらえていただいているからだと思っていますが、自分の中で生活にリズムをつけると継続しやすくなると思います。
これはあくまでもひとつの例ですが、ヨガを受ける、自分で○○をする、何でもいいと思いますので、まずは自分の中でリズムを意識してみてください。
食生活も1週間で見るとリズムが見えてきて、そのリズムを変えることも減量をするときには大切になります。
またルーティンを作ることのいい部分は、食習慣がどれだけ乱れているのか、そういった判断がしやすくなるという側面もあります。気分的にも安心しやすくなりますし、課題も浮き彫りなってきますので、さまざまな部分で好影響があると思います。
気持ちが揺らいでもとにかくやる
クライアントさんを見ていてすごいなと感じるのは、あまり休む方がいないということです。通うのだから当然でしょ?と思う方もいるかもしれませんが、これを守り続けることは本当に素晴らしいことだと思います。長い方では、6年以上お付き合いのある方もいます。
トレーニングを継続できないという方にしてみれば、私には無理かも・・・と思ってしまうかもしれません。
それぞれのペースがあるので、週2回が絶対ではありません。ですが、このように継続している方でも、「今日行くの嫌だな・・・」と思う日もあるそうです。疲れがあるときや気分が落ち込んでいるときなど、その日のトレーニング強度は変化させる必要があると思いますが、そんなときでも休むということはありません。
まずは行く!それがベースにあって、そこで相談していただいて内容を調整しています。
無理はせず体調がすぐれないときは休むことも大事ですし、その中でもできるだけ休まないようにしている方ほど、継続できているように思います。自己管理ができている方ほど継続できているのかなと思います。
モチベーションは常に高いものではないですし、変動するので自分でそれを調整するのは難しいことではありますが、少しずつ今の生活に続ける習慣を取り入れることで変わることも多いと思います。
まとめ
いかがでしたでしょうか?何かを継続するためには工夫が必要になると思いますが、自分のリズムを作ることが重要で、そのリズムを作るためにはジムに通う、何かを予約するような最初は少し強制的でもいいのでその循環を作ることが大事だと思います。
慣れるまでは少し大変かもしれませんが、一度リズムを作り出すことができれば継続しやすくなると思います。
- 目標・目的を明確にする
- 過度にやりすぎを避ける
- 自分のルーティンを作る
- モチベーションが下がっても続ける
これらが今日お伝えしたかったことになります。少しでも参考になればうれしく思います。
今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。