
少年野球などでは「肘の位置を上げろ!」と指導者の方が言われたりしていますが、それだけでは肘はなかなか上がってきません。身体の構造を知り、どうすればスムーズに肘の位置が上がるのか、それを指導することが必要となります。
今日はそんな野球選手の肘の上げ方についてまとめていきたいと思います。
こちらの記事も参考にしていただければと思います。
[clink url=”http://izuru-style.co.jp/baseball-waittraining”]
[clink url=”http://izuru-style.co.jp/baseball-conditioning”]
[clink url=”http://izuru-style.co.jp/throwing”]
Contents
なぜ投手の肘は下がってしまうのか?
なぜ投手の肘が下がってしまうのでしょうか。まず考えられるのが、肩の柔軟性の低下で、腕が肩よりも上がらないような柔軟性しかない場合、肘の位置は低くなってしまいます。
このような状況は、野球をやる以前の問題です。まず肩の柔軟性を改善しなければ肩肘を痛めてしまう原因となります。
肩肘を痛めてしまう原因についてはこちらを参考にしてみてください。
■野球選手が肩・肘を痛めない投げ方と痛みの原因について
その他の原因については、アドバイスに問題があることがあります。肩関節というのは、両腕を真横に伸ばすか、少し背面に伸ばすように上げると構造上、腕が上がらなくなり、ある場所で引っ掛かりを感じると思います。
このような腕の使い方をすれば腕は上がらず、肘の位置は低くなってしまいます。このように柔軟性の問題や身体の構造を理解して腕を上げないと腕は上がらず、肘の位置が下がってしまう可能性があります。
一般的に言われる投手へのアドバイス
一般的に言われる投手ヘのアドバイスはこのようなものがあると思います。
胸を張るように腕を上げろ!
このアドバイスはよく聞くものですが、投手の両手を左右に分け腕を上げようとする際に胸を張るように腕を上げろ!というアドバイスを送る指導者がいますが、実はこのような動作をしてしまうと肘の位置は下がってしまいます。
なぜかというと、先ほどもお伝えしましたが、肩関節(肩甲上腕関節)の構造上胸を張るように腕を上げることで肩関節で骨同士がぶつかり、腕は上がってきません。
そのためいくら腕を上げようと思っても上がらないため肘の位置は下がってしまいます。このような状況でいくら「肘を上げろ!」と言っても無駄になってしまいます。
「肘を上げろ!」と伝えるのではなく、肘をスムーズにあげられように腕の使い方を指導する必要があります。
リリースポイントを〇〇cm高くしろ!
もうひとつよく言われるアドバイスのひとつに「リリースポイントの位置をもう3cm高くしろ!」などと言われるところを見たことがありますが、このようなアドバイスは、一見問題ないように感じます。
しかし、この質問は不適切で実際にこのアドバイス通りに身体を動かそうと思ってもなかなか思ったような動きはできません。
というのいうのは、人間が投げる動作を行う時3つの動きに分けることができます。その3つの動きと言うのは、こちらです。
- 準備動作
- 主動作
- 終動作
準備動作というのはリリースまでの動きのことを指していて、主動作はリリース周辺の動き、そして終動作というのはフォロースルーのことを指しています。
主動作を変えようと思う時、この場所を変えようとしても動きが早すぎるためなかなか変えることができません。主動作を変えるためには、前後の動きを変えれば主動作が変わると言われています。
例としては、フォロースルーの動きを変えればリリースの位置が変わるということです。このように主動作を直接変えるアドバイスを行っても、思ったように動作を変えることができないということが起こります。
投手の肘が下がってしまう理由
では今日の本題ですが、なぜ投手の肘は下がってしまうのでしょうか?
柔軟性が低下している
投げる以前の問題ですが、肩の柔軟性が低下し、腕が肩よりも上がらないぐらいの柔軟性しかない場合、肘の位置は上がらず下がったまま投球動作を行ってしまう可能性があります。
このような場合は、肘の位置が上げようと思っても上がりません。投げる前に柔軟性を改善し、トレーニングしておく必要があります。
胸を張ることを意識している
これは先ほどもお伝えしていますが、少し具体的に見ていきたいと思います。
人間の肩関節はこのような形をしています。
肩甲骨というのは、前方30度の向きについているため、自然に腕を上方に上げようと思うとラジオ体操のような形で、セットポジションで胸の前で構えた両手を左右へ分けるような動きをすることでスムーズに腕を上げることができます。
ですが、胸を張ってしまうと肩関節の構造上、骨同士がぶつかってしまい腕が肩の位置よりも下の位置までしか上がらなくなります。
このように投球時に胸を張る意識をもってしまうと肘の位置が下がってしまう可能性があります。
肩甲骨を寄せる
このイメージも考え方としては、胸を張ることと同じ原理です。肩甲骨を寄せようと思うと肩の位置が後方に引かれ、腕の位置が後方に来てしまいますので、この状態で腕を上げようと思っても上がってきません。
肘の位置は低いまま投球されますので、肩肘を痛めてしまう可能性があります。
このように投手の肘が下がってしまう原因は腕の上げ方などが考えられ、この腕の上げ方を改善することで肘の位置は自然に上がってきます。
どこまで肘の位置を上げる必要があるのか?
以前野球選手の指導をしているとき、肘の位置が下がっており、そのことを本人も自覚をしていたため改善していきました。
腕の上げ方を指導するとスムーズに腕の上げ方を理解することができたのですが、このとき腕の上げる位置を高く指導しすぎてしまったために次は、方に違和感が出てきました。
肘の位置を高く上げすぎると、肩周りの筋肉が緊張しスムーズな動作がしづらくなります。基本的には、肘の位置は肩と平行まで上がれば十分ですので、そこまでスムーズに上げられるようになることが重要です。
ここまで上げると肩の緊張が出ることになります。
まとめ
いかがでしたでしょうか。以前、野球選手が肩・肘を痛めない投げ方と痛みの原因について でもお伝えしていますが、肩肘を痛めてしまう原因もさまざまです。
肘を痛めてしまう原因のひとつに、今回の内容のように自然な身体の動きを理解していない状態で、アドバイスをしてしまうことで、このアドバイスが原因で肘を痛めてしまう可能性もあります。
そうならないためにも、自然な身体の使い方を理解し、現場での始動にあたっていきたいものです。
では最後に今日のまとめを書いていきたいと思います。
- 投手の肘が下がってしまう理由は、アドバイスそのものにある可能性
- 胸を張るように投げると肘が下がってしまう
- 柔軟性が低下していると腕が上がらず、肘が下がってしまう
- リリースポイントの位置を変えようと思うと、前後の動きを変えると変わる
- 肘の位置は肩と平行ぐらいまで上がればよく、上げすぎるのもスムーズな動作の妨げになる可能性
このような内容でお送りしていきました。
今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。