立ち仕事をしている方は、毎日のように脚がパンパンになり脚もむくんでしまう。そんな脚になっていないでしょうか。
人間の骨は積み木のように考えることができ、頭部、脊柱、骨盤、大腿部、下腿部、踵が一直線上に並ぶようになると筋肉を使わず骨で立つことができます。
筋肉を使わないので非常に楽で、立ち仕事をしていても筋肉が疲れることがありません。今日はこの立ち方の時に意識したいポイントをお伝えしたいと思います。
[clink url=”http://izuru-style.co.jp/standing”]
[clink url=”http://izuru-style.co.jp/sitting-pause”]
[clink url=”http://izuru-style.co.jp/walking”]
脚が疲れるのは筋肉を過度に使ってしまっているから
立ったときに足裏のどこで体重を支えればいいのか。「母趾球で体重を支える」ということが言われますが、冒頭でもお伝えしたように、骨を積み木のように重ねていけば、一直線のラインは内踝の真下にきます。
それをつま先で体重を支えようとすると、身体は前に傾いてしまいます。もし筋肉で支えないような状態になれば身体は前に倒れてしまいます。
このような姿勢になることで、筋肉は使われてしまい1日8時間労働をしている場合、これだけの時間筋肉を使い続けることになります。
8時間も使い続けるということは、それだけ疲労し、脚もパンパンに張ってきてしまいます。
脚のどこで身体を支えればいいのか?
では、一直線に積み上げた積み木のようにするにはどうすればいいのでしょうか。
それは地面と接している足裏の体重支持ポイントを理解するところから始めます。
このポイントが内踝の真下に位置し、踵と土踏まずの間ぐらいの位置になります。このポイントを体重支持ポイントとすることで、骨で立つことができ筋肉を使わずに立てるポイントとなります。
実際にはこの一点だけで立っているのではなく、マルカルドの体重分布図によるとこの位置で体重支持することで足裏はこのような体重分布になると言われています。
このポイントを理解して実践することでより楽に立つことができます。
感覚的に楽に立てることを理解する
話ばかりではうまく立てるようになりませんし、楽に立つためには立つことです。
ということで、ここからは少し実践をしながら進めていきたいと思います。
- まず足をグーひとつ分開き、立つ
- つま先に体重をかけ、ふくらはぎが緊張することを感じる
- 次に踵に体重をかけ、太ももの前側が緊張することを感じる
- ふくらはぎ、太ももの回側が緊張しない中間位を探す
- その位置はリラックスして立つことができ、上記でお伝えした体重支持ポイントに加重できる
このような手順で楽に立てる位置を探っていきます。これを繰り返し行っていくと体重支持ポイントが理解できたり、楽に立てるようになっていきます。
ひとつだけ覚えておきたいのは、楽に立つことができると膝は軽く曲がったような感覚となります。実際に見た目としても軽く曲がったように見えます。
膝を伸ばし切ったような状態では緊張するためどうしても楽に立つことができません。ここを理解しておくと楽に立つということはうまく体現できると思います。
まとめ
いかがでしたでしょうか。楽に立つということは、難しいように感じる方もいるかもしれませんが、文字通り楽に立てるようになります。
体重支持ポイントのことを知っていただくと、これだけでも脚の疲労感は軽減でき、脚の張りが気になる方も改善していきます。
意識をしないとおそらくつま先の方へずれていきますので、日常の中で意識的に体重支持ポイントを気にする生活を続け、それが継続的にできると身についていきます。
ぜひ日頃の中で取り入れていただければと思います。
今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。