
誰も見てない・・・。と思っていても、思い切ってスカートを履く勇気もなく、膝上の肉を隠すようにパンツを履いたり、レギンスで隠してみたりしてしのいできた。
でもいつかスカートを気にせず履けるようになりたい・・・。そんな気持ちで、深刻ではないけどでも改善したい膝上の肉。この膝上の肉はどうすれば解消できるのか?
そのヒントは、歪みです。脂肪の問題もありますが、まず歪みや捻じれを改善することで膝上の肉は少し引き締まり、脚が細くなっていきます。今日はこの膝上の肉の解消についてお伝えしていきたいと思います。
[clink url=”http://izuru-style.co.jp/leg-beautiful”]
[clink url=”http://izuru-style.co.jp/shape-up-leg”]
[clink url=”http://izuru-style.co.jp/straight-leg”]
Contents
膝上に肉が溜まってしまう原因
なぜ膝上に肉が溜まってしまうのでしょうか?
脂肪が多い
ひとつは脂肪が多いということです。余分なものがあり、それがたるみとなって膝上に乗ってしまうことが考えられます。
このような場合、なぜ脂肪が多くなってしまったのかを考える必要がありますが、だいたいの理由は見えています。病的なことがない限りは、食べ過ぎか運動不足。シンプルな原因です。
食べ過ぎや運動不足が原因で脂肪が溜まってしまう場合、筋トレでダイエット・・・という前に食事を減らし、適度に運動をすることで膝上の肉も減ってきます。
ただ、一般女性は脂肪が多すぎるということはないのに、なぜか膝上の肉が気になってしまうほどたるみを感じています。これは何が原因なのでしょうか?それは歪みや捻じれです。
歪みや捻じれ
僕の膝を見ていただけるとわかると思いますので、まずはこの画像をご覧ください。左膝の上辺りを見ていただきたいのですが、右脚と比べて少し肉が溜まっていることがわかりますか?
この部分になります。
こう印をつけると見えてきますよね。右の股関節が少し内旋といって内側に捻じれている状態で、膝も捻じれてしまっていて、膝周辺は少し緊張感がある状態です。
その影響もあって、右のふくらはぎも外に張り出していることがわかると思います。これらは歪みや捻じれの影響を受けてこのような形になっています。
膝上の肉については、歪みなどの影響を受けてこのようになっていますが、脂肪組織などが本来の位置からズレてしまっているということです。ですので、膝上の肉を解消するためには、歪みも改善する必要があります。
歪みを改善することができれば1回の調整も脚が細くなることは実感できます。
では、なぜこのように股関節や膝関節は歪んでしまうのでしょうか?それはいつもお伝えしている日常での姿勢や動作が問題になります。
股関節や膝関節が歪む原因について
これは読者の方には、毎回のようにお伝えする内容ですが、日常での動作などを改めて確認していく必要があります。
もちろんみなさんそれぞれ歪む原因は異なりますので、本来は個人の身体や動作を見て、もっと明確にお伝えすることが理想ですが、ここから考えられる原因をお伝えしていきます。
親指の付け根に体重がかかっている
これは最も多い原因のひとつだと感じていますが、立つ・歩く・階段の上り下り、日常で行うさまざまな動作の中で、常に体重が親指の付け根にかかっているという問題です。
親指の付け根に体重がかかると膝が内側に折れるように入り、それを日常の中で1日何千回と行うため、そのような動きを脳がインプットしていきます。そうするとX脚のように膝が内側に曲がるように捻じれてきます。
ヒールを履いている方も同じで、膝を曲げて歩く方が多く、着地をしたときに親指の付け根で着地をしてしまうと膝が内側に入るような動きをします。これを繰り返すことで股関節や膝関節は捻じれてきます。
先ほど捻じれの影響で脂肪組織が移動するということをお伝えしていますが、もうひとつおさえておくことは、上記のような使い方をしていれば、太ももの前側の筋肉のひとつ、外側広筋と言われる膝の内側の筋肉にストレスがかかり肥大してきます。
そうすると肥大した筋肉の上に脂肪も乗ってくるため、それだけたるんでいるように感じる可能性があります。このような場合、歪みを改善するとともに動作の改善をする必要があります。
股関節や膝関節が歪む原因のひとつが、親指の付け根に体重がかかってしまうということです。
脚を内側に捻じっている
これは、太ももの外側がポコッと出る脚の膨らみの原因と改善について でもお伝えしましたが、脚を内側に捻じるように歩いている方を街で見かけます。
クライアントさんの中にはそういう方はいませんが、若い方は特に脚を内側に捻じるように歩いてる方をよくみかけます。こういうイメージです。
このような使い方をしていれば、ある意味女性らしさというのを感じるのかもしれませんが、身体が歪み、股関節や膝関節は捻じれていきます。
股関節などを歪める、捻じるために日頃から一生懸命行っているようなものですので、こういう姿勢や動作を改善する必要があります。
スカートを履いて自転車に乗る
これはOLさんによく見かけられることですが、スカートを履いて自転車に乗っている場合、下着を隠すために膝と膝をこすり合わせるようにペダルをこぐと思います。
この問題は意外と見過ごされがちですが、重要な問題です。膝をこすり合わせるようにつま先でペダルをこいでいれば、膝の内側の筋肉がストレスを受けて張ってきます。
先ほどと同じですが、それが繰り返し行われると筋肉も肥大する可能性がありますし、脚は捻じれてきますので、より膝上の肉が溜まるようになってくる可能性があります。
[clink url=”http://izuru-style.co.jp/bike-leg”]
スカートを履いて椅子に座る
これも自転車と同じことですが、事務職の方などで自分の机の下が空いていないタイプであれば、スカートを履いていても特に問題ないですが、机の下に何もないタイプの机であれば、前の人から下着が見える可能性があります。
どうしてもこういう環境になったときに下着を隠すように、膝を内側に寄せるように座ります。
膝に何かをかけると下着が見える可能性がありませんので、いいと思いますが、癖づいてしまっている方もいます。
こういった座っているときの姿勢も股関節や膝を歪めてしまう原因として考えることができます。
このような原因はクライアントさんそれぞれと話をすればするほど原因は異なっており、まとめるとこのように書くことができますが、現場ではもう少し細かく見ていくことが必要だと感じます。
では、これらの歪みや捻じれを改善するためにはどうすればいいのでしょうか?
膝上の肉を解消する|歪みや捻じれを改善する方法
股関節などの歪みを改善するには、トレーニング・体操・身体調整などさまざまな方法があり、立つ、しゃがむというスクワットでも歪みを改善することができます。
いつも脚の記事では、下肢の連動という調整法をお伝えしていたり、しゃがみ込みのエクササイズを紹介しています。
今日は調整をしてから、エクササイズに移って歪みを改善する方法をご紹介したいと思います。
調整によって歪みを改善する
股関節や膝関節を調整するには、下肢の連動をすることで歪みを改善することができます。
ポイントはできるだけリラックスした状態で行うことですが、以下の手順を参考にしてください。
- 仰向けの状態で足を肩幅に開く
- 片足の外踝を地面にこするように膝を緊張しない位置まで引きつけます
- そこから膝を伸ばしていく
- 膝が伸びきる手前で軽く太ももを内側に捻じれるように動かし、最初のポジションに戻す
- これを2分間ぐらい繰り返す
この動作が参考におこなっていただきたいと思いますが、これをする前に膝上ぐらいの周径囲を両手で覆うように図っていただき、調整後再度行っていただくと細くなっていることがわかると思います。
このような調整を両脚行っていただいた後、その場で立っていただくと踵に体重が乗ることがわかると思います。次のエクササイズではこの踵のポジションで動いていきますので、その位置を理解しておいてください。
スクワットで歪みを改善する
先ほどの調整は、日頃の筋肉の使い方を一度リセットするようなイメージになりますが、ここからのエクササイズは動きの中で筋肉を再教育していくようなイメージになります。
ここで行う動作を正し、脳に筋肉の使い方をインプットすることで日頃から膝が内側に入ってしまったり、そういう使い方をしないように再教育をしていきます。
では早速具体的な内容に移っていきたいと思います。
- 両手に1~2kgの重りを持ち、足を肩幅に開きます
- つま先の向きは少し外側に向け、違和感のない位置になるように調整をします
- 足首、膝、股関節の順に緩んでいくようなイメージで軽くしゃがみます
- 真下にへしゃげるような感覚でしゃがんだ時に踵に体重が常に乗っているようにします
- 膝とつま先が同じ方向に向いているようにする
- しゃがんだ位置で小さ3回くバウンドする
- 立ち上がり、またしゃがみ込む
- これを10回(3回の連続しゃがみ込みを1回とする)×3セットほど行います
このような流れで行いますが、具体的にはこのようになります。
このエクササイズでは、ヒップに刺激がきますが、太ももの前側が張っている方は、へしゃげるようにしゃがめておらず、少しブレーキをかけてしまうような動作があるはずです。
真下にストンと落ちるような感覚で、疲れないように繰り返していきます。そうすると、股関節や膝関節の歪みは改善されていきます。
時間がある方は、エクササイズ後に再度調整を行って終了してください。そして、再度膝上の周径囲を計測していただくと、細くなっていることが確認できると思います。
このような流れを行っていただくと膝上の肉を少しずつ引き締め、改善することができます。ここからはもう少し厳密にお伝えしていくと、膝上の肉がたまってしまう根本原因である姿勢や動作を改善する必要があります。
ここから先ほどの原因別に日頃気をつけたいことをまとめていきたいと思います。
膝上の肉が溜まってしまう原因から見る日常の中で改善するべきこと
股関節や膝関節の歪みが改善された後は、その状態をできるだけ維持していきたいわけです。そのためには、根本原因である姿勢や動作を見直していく必要があります。
脂肪が多い方へ
脂肪が多い方は、食事と運動。長年言われている当たり前のようなことですが、シンプルに考えるとこの2つしかないと思います。
その中でも具体的なことを考えていくことは必要になりますが、詳しいことを知りたい方はこちらを参考にしていただければと思います。
体重支持ポイントを踵にする
親指の付け根に体重がかかっている方は、これを脛骨の真下、この位置に改善する必要があります。歩くときでも、脚をどうこう考えることなく、重心を前に運ぶことで自然とこの位置に乗ってきます。
歩き方や姿勢などはこちらの記事を参考にしていただければと思います。
- 立ち方を再考しよう!壁立ちって頭・肩・お尻・踵を壁につけるのが自然?
- 歩き方を整理しよう!目的別に見る身体の使い方について
- ヒールを履いたときの歩き方|太ももは細くしてヒップアップさせる
- 座り方を正しましょう!って言うけど、そもそも正しい座り方ってどんな姿勢?
スカートを履いている方へ
先ほど自転車に乗っているときのことをお伝えしましたが、この改善策は簡単でパンツに変えることで解決されると思います。
自転車のこぎ方によっては脚に影響が出ますが、この辺りなどは下記を参考にしていただければと思います。
椅子に座っている時も、何かブランケットをかけるなり、パンツを履くなりすることで下着が見えることを防げます。そうすると膝を内側に倒すことなく過ごせると思います。
このように身体の歪みを改善しても、これらでお伝えすることを改善しないと根本的には身体を変えることは難しいと思います。
ここまで目を向けて改善することではじめてからは変わっていくと思いますので、ひとつの方法論だけではなくこういった原因を理解していただき、膝上の肉をよろ引き締められるように日々やるべきことを重ねていただきたいと思います。
まとめ
今日は膝上の肉やたるみについてお伝えしていきましたが、脂肪のつきすぎだけが原因ではなく、歪みや捻じれも膝上の肉に関係し、これらを改善することでより脚を細くすることができます。
ただ、こういった方法だけではなく、なぜ身体が歪むのか、そういった根本的なところに目を向けて改善に取り組むことで膝上は引き締まっていきます。
クライアントさんにもお伝えしていますが、1回のセッションで何をするかというよりも、その他の時間でどのような過ごし方をするのかも重要で、日常の時間を大切にし、やるべきことをしていれば身体も変わります。
みなさんご自身でも膝上の気になる肉を引き締めることができますし、ポイントを掴みそれを継続することです。
地道なことかもしれませんが、それが一番の近道になるとも感じます。少しでも今日の記事が参考にしていただければと思います。
今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。