冷え性の改善ポイントは滞りをなくし循環を良くすること

どんな季節でも冷え性に悩まされる方がいますが、冷え性はいくら身体を温めても、それだけではうまく改善することができません。

冷え性になる原因のひとつに循環の悪さが考えられ、この循環が悪くなる原因には人間が静物化してしまっていることや、ストレス過多の生活が大きく関係していると考えられます。

冷え性を改善するためには、循環を良くするために適度に身体を動かす習慣をつけ、筋肉を柔らかい状態で維持することです。

 

冷え性とは?

冷え性という言葉はよく耳にする言葉だと思いますが、具体的にはどのような状態のことを指すのでしょうか?

冷え性とは?

冷え性(ひえしょう)または、冷え症は、特に手や足の先などの四肢末端あるいは上腕部、大腿部などが温まらず、冷えているような感覚が常に自覚される状態のことである。しかし、病態として統一的な定義は確立していないため、西洋医学的には漠然とした概念として捉えられている。

冷え性:引用元 Wikipedia

これから気温もどんどん上がってくると思いますが、こんな季節でも手足が冷えてしまい夜中に目が覚めてしまうという相談も受けます。

外気温が高いからといって改善できるような簡単な症状ではありません。なぜこのように手足が冷える冷え性になってしまうのでしょうか?

それは、体内に流れる血液の流れが大きく関係しています。

冷え性

 

冷え性になる原因とは?

体内には血液やリンパ液などが心臓の拍動や筋肉のポンプ作用よって絶えず循環しています。これらの循環を滞りなく良い状態に保つことが健康を保つ上でも重要です。

また現場で感じていますが、痛みを伴っている方や身体に不調がある方のほとんどは、この循環が悪く、筋肉も硬い傾向にあります。

冷え性と循環には大きな関係があります。

冷え性は血液が滞り、循環が悪くなることで起こる

心臓から送り出される血液は、熱を帯びていますが、この血液が手足などの末端にうまく送り込まれず滞ってしまうと手足は冷え、みなさんが悩まれている冷え性の症状を感じることとなります。

これが冷え性の原因として考えることができます。

僕が子供の頃、小学校の図工の時間などに輪ゴムを指にぐるぐる巻きにして血を止めようとしていたことあります。指先は紫色に変色し次第に白くなっていく。

このとき指先に触れると冷たかった記憶がありますが、大げさに言えばこのような状態が冷え性の状態に似ています。

なぜ輪ゴムで指を縛ったような循環不良が行ってしまうのか、このことを考える必要がありますが、その前に整理しておきたいことがあります。

血液が流れていないのではない

冷え性の原因についても一般的には血液の滞りだと言われていたり、血液が流れていないからと言われることがありますが、冷え性の方は、指先を切っても血が出ないのか?

おそらく血は出てきます。そのため血液が流れていないということではなく、血流が何かしらの原因によって滞っているために起こっていると考えられます。

一般の方にとっては、細かく感じるところかもしれませんが、ここをあえてお伝えしておきたいと思います。

 

血液が滞ってしまう原因

冷え性の原因は、血液の滞りとお伝えしていきましたが、なぜ血液は滞ってしまうのでしょうか?

その原因はさまざまですが、大きな要因は静物化していることと社会全体が変わってきたことにあると思います。

身体を動かす習慣が少なくなり、仕事内容も座ってパソコンをすることが増えたことも関係し、ストレス社会も大きな原因として考えることができます。

身体を動かさない

何かと便利な世の中ですが、その反動で人間から身体を動かす時間を奪っていっています。楽ではありますが、将来的に見ると肥満や不健康への入り口になる可能性もあります。

先ほど筋肉はポンプ作用をするとお伝えしましたが、身体を動かすことは筋肉を使うことであり、筋肉を使うということは自然とポンプ作用を働かせることになります。

そうするとこれだけでも循環が良くなりますし、筋肉を適度に使うことで筋肉に弾力が生まれます。その反対で、使わないでいると硬くなり弾力を失い萎縮してしまいます。

本来身体を動かす生き物として “動物” という名がついている人間は、近年 “静物化” が深刻であり、静物化することが筋肉が硬くなり、血液の流れも悪くなり、これが原因で冷え性になる可能性があります。

家でゴロゴロして過ごしたり、寝転んでスマホばかりする生活が循環を悪くする原因になります。

スマホを見る

筋肉を使いすぎて硬くなっている

先ほどは身体を動かさないことで筋肉が硬くなり、それが原因で血液の流れが悪くなるということをお伝えしましたが、次はその逆で筋肉を使いすぎて硬くなることで循環が悪くなるということです。

この使いすぎというのは、スポーツを過度にするとか、トレーニングを毎日しすぎているという意味だけではありません。

姿勢が崩れた状態でパソコン作業を長時間することで、筋肉は頭を支えるために活動し続けたりします。見た目としては動きはありませんが、筋肉は常に働き続けています。

このように姿勢が悪い状態が長時間続くことで、筋肉は過度に使われ、その結果筋肉は硬くなり、循環が悪くなってしまいます。

パソコン

[clink url=”http://izuru-style.co.jp/personal-computer”]

自律神経の乱れ

ストレスの影響を受けると、自律神経が乱れてしまいます。これについては、ストレス過多!自律神経が乱れることで受ける身体への影響などで以前からお伝えをしています。

人間の身体は、ストレスを過度に受け続けると、交感神経が優位になり、興奮状態となります。

この状態では、血管が収縮し血圧が上がり、結果的に低体温になると言われています。

血管が収縮してしまうということは、それが流れが悪くなってしまいますし、低体温になることでさらに身体は冷やされてしまいます。

自律神経のバランスが乱れてしまうことも、血液の流れが悪くなる原因になります。

[clink url=”http://izuru-style.co.jp/autonomic-nerve”]

ストレス

歪みがひどい

ホースを捻じればその中を通る水の流れが悪くなります。これは想像しやすいと思いますが、身体に歪みや捻じれがひどいと循環が悪くなる。そんなイメージができるでしょうか?

実際このように考えて現場でも身体調整などを行っていますが、歪みや捻じれも血液の流れが悪くなり、滞らせてしまう原因のひとつして考えることができます。

立つ

身体を冷やしすぎている

これからも季節にありがちですが、暑いからと言って冷房をつけ、その中で長時間いれば身体を冷やしてしまいます。そうすると、血管が収縮し、循環が悪くなります。

自律神経の乱れのところでもお伝えしましたが、自律神経が乱れると低体温になります。

逆から考えると、身体を冷やしすぎることは自律神経を乱す原因になるとも考えることができ、結果さらに低体温になってしまう可能性があります。

身体の冷やしすぎにも注意が必要です。

これらが血液が滞ってしまう原因としてあげられますが、これらを改善することが冷え性を改善することにつながります。続いては、冷え性の改善方法についてお伝えしていきます。

冷房

 

冷え性を改善する方法

冷え性を改善するためには、循環を良くすることです。そのためには、なぜ循環が悪くなるのかを理解する必要があり、先ほどひとつひとつお伝えしていきました。

これだけやれば冷え性が改善できるということはありません。原因によって方法が異なることはイメージできたと思いますが、それぞれどのように日頃の中に落とし込めばいいのでしょうか?

ここからはその改善策についてお伝えしていきたいと思います。

循環を良くする

循環を良くすると言われても、どうすればいいのか少しイメージがしづらいかもしれません。

まとめてお伝えすれば、毎日適度に身体を動かす習慣をつけ、筋肉を柔らかい弾力のある状態で維持することです。

先ほど、血液の流れが滞ってしまう原因についてお伝えしていますが、これらを踏まえて日頃このようなことをすると冷え性の改善につながるのではないでしょうか?

  • 朝起きてウォーキング(太陽の光を浴びながら)
  • 仕事中は1時間ごとに軽い体操
  • 寝る前に深呼吸

このようなことを継続的に行うことで循環は良くなり、冷え性は改善されていきます。実際にクライアントさんにもこのようなことを提案し、手足の冷え性が改善されています。

もう少し詳しく見ていきたいと思います。

ウォーキングについて

これは適度に身体を動かすことで筋肉を動かし、循環の改善につながります。ただ歩き方はリラックスして歩くことです。

つま先で地面を蹴ることや脚を前に運ぼうとせず、ただ重心を前に運ぶようなイメージで歩きます。そうするとリラックスして歩くことができ、過度に筋肉が緊張することもありません。

部分的に意識を向けてしまうことで筋肉は緊張し、それが続くと筋肉は硬くなります。

ここでのウォーキングはリラックスして歩くことです。

また人間は一定のリズムを感じることでセロトニンの分泌量が増えると言われているため、リズムを感じるようにし、自律神経を整える時間にもなります。

これについては、自律神経を整える方法|心が落ち着き仕事の効率も上がるでお伝えしていますので、参考にしていただければと思います。

歩き方

仕事中にすること

どれだけ姿勢を意識していたとしても、継続的に何時間も姿勢を気にすることは不可能だと思います。

もしそれができたとしても、仕事でミスだらけになってしまうような気もします。姿勢を整えること、良くすることは非常に大切です。ですが、どうしても崩れてしまいます。

そうなると筋肉も緊張し、硬くなってしまいます。そこで1時間に1度ぐらい軽い体操をして筋肉を緩めます。この体操というのも腕をぐるぐる回したりするのではなく、肩を上下に動かす。

貧乏ゆすりをするような軽い動きです。仕事中にいきなりラジオ体操的なことをされても同僚はドン引きですよね・・・。

肩については、こういうイメージで軽く上下させます。

肩こり

脚についてはこういう動きです。

足首の動き

こうすることで筋肉は緩みますし、ポンプ作用によって循環を促すこともできます。

ただ、おさえておきたいことは、軽く動かすということです。筋肉を緊張させるのではなく、緊張にしないように気持ちよく動かし続けることです。

仕事中の姿勢関係で知っていただきたいことは以下にまとめてみましたので、参考にしていただければと思います。

[clink url=”http://izuru-style.co.jp/sitting-pause”]

[clink url=”http://izuru-style.co.jp/standing”]

深呼吸について

呼吸はやり方によって身体にさまざまな反応が起こります。

循環の改善には、お腹を軽く膨らませるように鼻から息を吸い、口からろうそくの火を消すように息を吐きます。

このとき一生懸命呼吸をするのではなく、気持ちよく続けられるような呼吸を繰り返します。そうすると筋肉は緩み、膨らませる場所を少しずつ変えながら呼吸をすることで体幹周りはほとんど緩みます。

また腹式呼吸をすることで、ポンプ作用として働くためリンパの流れや血流が良くなります。その他にも、リラックス効果も期待でき、セロトニンが分泌され、それによって自律神経を整えることにもつながります。

呼吸は、いろんな方法がありますが、それらすべては目的次第で、方法はその目的に合わせて変えることで、求める効果を得ることができます。

呼吸については、こちらを参考にしていただければと思います。

呼吸は目的によって変える!得たい効果から考える呼吸の方法について

呼吸 腹式呼吸

こういった流れで行うことで循環の改善につながると思いますが、すべては冷え性になっている方は、なぜ冷え性になったのか、その原因を捉えることが何よりも大切です。

それが分かればその原因に対して方法を選択すればいいですので、決まったことをすればいいのではないということです。

ここまで冷え性の原因、改善などお伝えしてきましたが、もしかするとここまでは知ってるし、聞いたことがあるという方もいるかもしれません。

でも、うまく結果が出ていない、冷え性が改善できていなくて、悩んでいる方もいるかもしれません。

そういう方は次にお伝えする、一般的に紹介されている冷え性改善についてや、なぜ冷え性が改善されないのかを知っていただきたいと思います。

 

冷え性がうまく改善されない理由

ここまでお伝えした冷え性改善の考え方や改善方法ですが、冷え性がうまく改善できない方もいると思います。それはなぜでしょうか?

筋肉をつけるために筋トレを行っている

冷え性を改善するためには、循環を良くすることだと何度もお伝えしてきましたが、循環を良くすることと筋肉量とは関係があるでしょうか?

また筋肉をつけるようなハードなトレーニングをすれば、筋肉はどのような状態になるでしょうか?

このように考えると、ハードなトレーニング=冷え性改善とはならない可能性があります。確かに筋肉量が多い方ほど体温も高くなると思いますが、そもそもなぜ冷え性になったのでしょうか。

ストレスが多い、運動不足などによって筋肉が硬い。そんな理由で冷え性になっているのであれば、ハードなトレーニングをして筋肉をさらに硬くし、ストレスを受けると逆効果になると考えられます。

筋肉をつけるのではなく、気持ちよく身体を動かす程度で十分ですし、自律神経を整えるために気持ちの良いことを継続的に行うことで冷え性は改善されます。

すべてが筋トレで解決できるという発想を手放し、そもそもの原因と改善方法について冷静に考える必要があります。

ふくらはぎと筋トレ

ストレッチをする

ストレッチも何かにつけて紹介されていますが、ストレッチをすると逆効果になってしまう?!知っておきたい筋肉が緊張してしまう理由でもお伝えしたようにストレッチは非常にテクニックが難しいものです。

単に筋肉を伸ばせばいいという考えで行っていれば、おそらく本来得られる効果はうまく引き出せていません。

ストレッチをすると筋肉を伸ばし、引っ張りますが、ゴムを引っ張ればそのゴムは緩んでいるでしょうか?張力がかかっていることがわかると思います。

筋肉も同じで、ただ単に伸ばしているだけでは筋肉が伸ばされてエキセントリックな刺激(筋肉が伸ばされながら力を発揮する=緊張する)を受けるため、緊張し逆効果になる可能性があります。

適切な刺激を加えることができれば筋肉は緩み、柔らかくなります。ただ、循環の改善をするためにはポンプ作用として筋肉を収縮-弛緩させることが必要です。

ストレッチを適切に行うことで筋肉は緩みますが、その状態で適度に筋肉を動かす必要があります。そうすることで循環の改善ができると考えられます。

筋肉を緩める方法についてはこちらを参考にしていただければと思います。

筋肉を緩める方法=ストレッチは意外と難しい!筋肉を緩める方法のご紹介

ストレッチ

そもそも方法論が先行している

冷え性で悩まれてセッションに来られる方のほとんどはこれまでいろんな方法を試している方ばかりです。

何をしても効果が感じられない。そんな方に共通しているのは、方法論が先行してしまい、ご自身がなぜ冷え性になってしまったのかを理解されていないことです。

もし何かの方法を試して効果を感じられたとしてもそれはたまたまにすぎません。

そうは言っても、ご自身で原因を発見することは専門家ではないので非常に難しいと思います。ここは非常に難しいところですが、方法論も重要ですが、それよりも大事なことは現状を知るということです。

やるべきことが習慣化されていない

○○に通ってそのときは効果があったけど、それが続かなかった。そんな経験をしている方もいると思いますが、どこかに通うだけでは冷え性改善は難しいかもしれません。

通われているところ自体は素晴らしい技術を持つ方もいらっしゃると思いますし、効果があるところも多いと思います。ただ、それでも効果が持続しないことがあります。

ここで考えなければいけないのは、冷え性が改善された状態を維持するためには、その状態を維持するためのことをする必要があるということです。

どこかに通って一時的にでも効果があれば、それ自体には問題がありません。問題はそこからです。それを維持するようなことを継続的に行わないと状態は元に戻り、再び冷え性になるはずです。

どうやって維持をするのかというと、上記でご紹介したような仕事中に肩を上下に揺らしたりして、筋肉を緩める、動かす。

こういったことをして状態を維持させ、その状態で通っているところに再び行くことでさらに状態は良くなっていく。こういう形を習慣化させることが必要です。

どこかに通ってOKではありません。お伝えしたいことは、僕らのような立場の人間がクライアントさんの身体を変えるのではなく、お手伝いをする立場です。

身体をご自身で変えようと思って、継続的にやるべきことをすればそれに見合った反応を身体は示してくれるはずです。

トレーナーとクライアントさんとが一緒に目的を達成できるように、お互いにやるべきことをしたときに冷え性に限らず、身体は変わっていくものだと思います。

 

まとめ

冷え性改善についてここまでお伝えしてきましたが、本当の改善は日頃できるウォーキング、簡単な体操、そういったものを継続的に行うだけです。

シンプルに考えていただき、当たり前に言われていることを毎日続けること。適度に運動する。腹8分目を心がける。

人間は面白みをあまり感じない、これまでに幾度となく言われていることにはあまり新鮮味を感じず、そういったものには心動かされない。

でも新鮮味が溢れ、目新しいものには一時的に飛びつき、その衝動は一過性のもので終わり、また次へと飛び移る。

冷え性改善だけに限らず、身体を変えること、健康になること、痛みを改善することは、もっと基本に立ち返ることが必要なのかもしれません。

どうでしょうか?今日ご紹介した内容は目新しいものだったでしょうか?おそらくそういったものはなかったと思います。

これをどれだけ継続できるか、習慣化できるのか、それが最も重要です。何事も同じです。

すべての方に届くとは思っていませんが、一人でも冷え性に悩む方の参考になればうれしく思います。

今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*