「ランニングで脚が太くなってしまうからランニングは辞めた方がいい。」そんなアドバイスをもらったクライアントさんがいて、話を聞いていると数か月前からランニングを始めたそうです。
ジムのスタッフに走ると脚が太くなるから、脚を細くしたいのであれば走らない方がいいと言われたそうです。
結論から言うと、ランニングをするから脚が太くなるのではなく、脚が太くなるような走り方をしているから脚が太くなるだけです。
どのような走り方をすれば脚の筋肉が太くなってしまうのでしょうか?
こちらの記事も参考にしていただければと思います。
[clink url=”http://izuru-style.co.jp/bike-leg”]
[clink url=”http://izuru-style.co.jp/gym”]
Contents
ランニングをしても脚は太くならない
ランニングをすると脚が太くなるということは、以前も何度か聞いたことがありますが、これは走り方の問題です。
確かに走り方によっては筋肉がつくこともありますが、必ずしも脚が太くなるのかといえばそうではありません。もし太くなるのであれば、マラソン選手はみなアシダケボディビルダーになっていると思います。
特に黒人選手の脚を見ていると、ふくらはぎも細く、ヒップアップされた状態です。日本の選手はふくらはぎが太い傾向にありますが、これは走り方が影響しています。
どのような走り方をすれば脚に筋肉がつき太くなるのか、逆にどうすれば黒人選手のような細く引き締まった脚を維持できるのでしょうか?
ランニングで脚が太くなってしまう原因
ランニングをして脚が太くなってしまったと感じる部位は主に、太ももの前(大腿四頭筋)とふくらはぎ(腓腹筋・ヒラメ筋)だと思います。
クライアントさんの走っているときのイメージをお聞きすると、
- 地面を強く蹴る
というイメージがあるそうで、走った後は太ももの前側とふくらはぎがパンパンに張るそうです。
このような言葉から走り方が想像できますが、みなさんもこのような走り方になっていないでしょうか?
地面を突くような着地をすると太ももの前側が太くなる
先日野球選手への指導で走り方を教えましたが、つま先で走る方が速く走れるとテレビで聞いてそれを実践していました。
着地をするタイミングで、クッ、クッっとブレーキがかかるように一瞬止まるような走り方をしており、この選手はたまに膝が痛くなるそうです。
このようにつま先で地面を突くような走り方をしていると、太もも前側に強いストレスを受け、太ももの前側の筋肉が肥大する可能性があります。
クライアントさんの場合、ジムでトレッドミルと言われるランニングマシンで走っているそうで、走っていると少し怖さがあるためそうっと着地するような形となるそうです。
結果そのような走り方が太ももの前側に刺激を加え、太ももの前側が張ってきてしまった原因と考えることができます。
歩き方も同じことが言えます。
[clink url=”http://izuru-style.co.jp/walking”]
地面を強く蹴るとふくらはぎの筋肉が過度に使われる
ランニングの話になると高い確率で出てくるのが、この地面を蹴るという話題です。
地面を蹴ると脚は後方で跳ね上がり、その反動で身体は前に傾いてしまいます。
そうするとつま先で地面を突くような着地となってしまいます。
ふくらはぎの筋肉は遅筋(赤筋)であるため、肥大しにくいと言われていますが、走るたびに地面を蹴るとふくらはぎの筋肉は肥大してきます。
これが日本人ランナーと黒人ランナーの身体の違いになり、根本的に走るときの身体の使い方が異なっています。
このように着地の問題や足首を過度に使ってしまうような走り方をしていてば、ランニングをして脚が太くなってしまう可能性があります。
ではどのような走り方をすればいいのでしょうか?
ランニングをしても脚が太くならない走り方
基本的にはシンプルに考えます。速く走るためにはつま先で走る?イメージと実際の動きの違いについてでもお伝えしていますが、脚は重心を前に運ぶことで自然に前に出てきます。
自然に前に出てくるということは、緊張もしていませんので、スムーズな動きができます。
重心をどこに設定するのかというのは、このペットボトルで話をするとわかりやすいと思います。
このペットボトルを倒したいと思えば、どこを追えば一番楽に倒すことができるでしょうか?答えは一番上です。
一番上ということは、位置エネルギーが高くなっていますが、位置エネルギーが高くなると運動エネルギーは小さくてなります。ということは、重心の位置が高くなればなるほど身体を動かすことが楽になるということです。
このように考えると重心の位置は頭や胸あたりがいいと思いますが、これは個人のフィーリングで決定します。
重心位置を高くし、その重心を前に運ぼうとすると自然と脚も前に出てきます。そのとき足首の力が抜けていればフラットに着地をし、べた足で着地をします。
このようにべた足で着地をするときに刺激を受けるのがヒップになり、このような走り方をするとヒップに刺激を受け、結果ヒップアップされるということです。
[clink url=”http://izuru-style.co.jp/run-tsumasaki”]
まとめ
いかがでしたでしょうか。ランニングをするから脚が太くなるというのは、ヒールを履くとふくらはぎの筋肉が太くなるというようなことと同じです。
○○=太くなる、というのではなく、そこには具体的なやり方、動き方があり、その動作のまずさが結果として筋肉をつけてしまっているということになります。
ランニングをしてはいけない、ヒールを履いてはいけない、そういうことではなく、それぞれ動作を見直すことで理想の脚に近づけることができるはずです。
こういう考えをもって日頃から過ごすと、社会にたくさんある情報に振り回されることなく、見極めもしやすくなるのかなと思います。
最後に改めて、ランニングをするから脚が太くなるのではなく、太くなるような走り方をしているから脚が太くなる、ということをお伝えして、今日はここまでにしたいと思います。
今日の内容が少しでも参考になればうれしく思います。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。