
シューズが不適切なサイズだと脚を痛めてしまったり、足の裏にタコができてしまったりして痛くて走ることができなくなります。
ランナーの方はこういうことが直接タイムに影響し、気持ちよく走ることができなくなります。どのようなシューズを選択するべきか、また適切なシューズとはどのようなサイズなのでしょうか。
今日はこのシューズについてお伝えしていきたいと思います。
[clink url=”http://izuru-style.co.jp/running-arm-leg”]
[clink url=”http://izuru-style.co.jp/running”]
[clink url=”http://izuru-style.co.jp/running-calf”]
走っているときにシューズの中で行っていること
適切なサイズのシューズを知るためには、走っているときなどにシューズの中で足はどのように動いているのかを知るとわかりやすいと思います。
歩いているとき、走っているときにシューズの中で足は1cm程前方に動くと言われています。この動くスペースがないシューズを履いていると、動いている時に足の指は曲がってしまいます。
これが続くとハンマー足趾と言われる、足趾が曲がった状態になってしまいます。
そのため適切なシューズのサイズというのは、ここから考えることができます。
適切なシューズのサイズ
適切なシューズのサイズというのは、シューズを履いて踵を合わせた状態で、つま先に1cmの余裕があるようなサイズを選ぶようにします。こんな感じです。
このようなサイズだと、動いた時にシューズの中で足が動いても足趾は前に当たりません。
このサイズが大きかったり、小さかったりすると痛みにつながってしまうというのは、サイズが不適切だと動き自体が変わってしまい、その動きのまずさが身体に大きなストレスを与えてしまいます。
不適切なシューズを履いた時に発生する痛み
自分の足に合っていないシューズを履いていると、動きが変わってしまうことがあります。
例えば大きいサイズを履いている場合、クロックスを履いているときと似たような状態になりますが、脱げないようにシューズをつま先で掴むような使い方をしたり、足首を固定するような緊張した動きがみられることがあります。
このような動作は、着地に問題が起こってしまいます。
走っている時の着地はフラットに着地をすることで、脚全体に衝撃が分散され吸収されます。ですが、つま先であったり、足の外側で着地をしてしまうと衝撃がうまく分散されず、局部へ大きなストレスがかかります。
この繰り返しによって脚に痛みが出てしまいます。この痛みの改善は、痛んでいる部分をいくら緩めたり、温めても改善しません。
この場合、シューズを適切なサイズに変えることで痛みは改善し、問題がなくなります。根本的には走り方に問題があるのではなく、シューズの影響で走り方が変わったわけですので、シューズを変える必要があります。
このようにランナーはどのようなシューズを履くのか、自分に合ったシューズを履くことで痛みの改善につながることもあります。
今一度自分に合ったシューズを履いているかをチェックしてみるのもいいかもしれませんね。
まとめ
今日はシューズのサイズと痛みとの関係にお伝えしていきましたが、適切なシューズを履くことは痛みの改善につながりますし、逆に言えば不適切なシューズは痛みにつながります。
歩く、走る際には1cm前方に足が動くということを知っておくと、適切なサイズのシューズも選びやすくなります。
自分に合ったシューズを選択するきっかけになればうれしく思います。
今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。