速く走るためにはつま先で走る?イメージと実際の動きの違いについて

トレーニング

先日、ラグビー兵庫選抜の選手と全国大会に出場する中学野球選手にそれぞれ走り方について指導することがありましたが、偶然にも2人とも同じことを言っていました。

「速く走るためにはつま先で走る」

僕自身も小学生の頃、何かで知ってつま先で走っていましたが、実際はそのような走り方をすると遅くなってしまいます。2人ともつま先で着地することでブレーキがかかり、そこで動きが止まっていました。

速く走るためにはどうすればいいのでしょうか?今日はそのあたりをお伝えしていきたいと思います。

[clink url=”http://izuru-style.co.jp/sprint”]

[clink url=”http://izuru-style.co.jp/running-relax”]

 

速く走るためには遺伝も関係する

速く走るためにはどうすればいいのでしょうか?まず知っておくことは、誰しもがウサイン・ボルトのような選手になることはできないということです。

これを理解するためには、筋肉のタイプを知る必要があります。

筋肉には速筋と言われる白い筋肉と、遅筋と言われる赤い筋肉、主に2種類の筋肉があります。これらの筋肉は一般の方の場合、5:5、もしくは6:4のようなバランスで存在しています。

ウサイン・ボルトのような選手になるためには、筋肉のタイプが主に速筋で、9:1ぐらいの割合であれば世界で戦えるような走りをする可能性は上がります。

筋肉のタイプは遺伝的要素であり、親から受け継いだものが大きく影響するそうで、生まれた後はこの筋肉のタイプを遅筋から速筋に変えることができません。

ということは、速く走るための条件として生まれ持った素質が一部では関係するということになります。では、素質がない人はどうあがいても速く走ることができないのでしょうか?

答えはNOです。現状よりも速く走ることはできます。ではどうすれば速く走ることができるのでしょうか?

 

速く走るためには“スピード”を理解する

速く走るためにはスピードを向上すれば速く走ることができますが、スピードというのはどういうものを指すのでしょうか。

■スピードとは?

速さとスピードの2つに分けることができます。

  • 速さ・・・変えられない=筋肉のタイプ
  • スピード・・・変えられる=動作、動き

これらのことを指しており、これらについて以下で詳しくお伝えしていきます。

先ほども筋肉のタイプについてはお伝えしましたが、これは遺伝で決定される要素であり、生まれた後は変えることができないものになります。

そのため【速さ】という要素は筋肉のタイプを指していると考えられるため、変えられないものになります。

もうひとつの【スピード】というのは、これは動作や動きを指し、硬い動きよりもスムーズな動きをする方が動作効率も良く、スピードも上がるということを指しています。

動作や動きは後天的に変えることができ、速く走るためには筋力の問題なども関連しますが、動きの効率を上げることでより速く走ることができます。

そのため、今回冒頭でお伝えした2人の選手についてはこの動作をスムーズにするために指導を行っていきました。

 

速く走るためのポイント

それぞれの選手を指導する際は、改善ポイントは当然違っているため言葉がけ、指導の仕方も変わっていますが、速く走るためのポイントとしては、このようなことがあげられます。

  • 立ち方から見直す
  • 重心を運ぶ
  • 膝を上げるのではなく、前に出す
  • つま先で地面を蹴るのではなく、踵で真下に踏み込むイメージ
  • 腕は前方への推進力を得るために活用する

主にこのようなポイントを指導し、走り方を改善しましたが、2人とも以前まで息が上がって走る=しんどい、というイメージがあったそうですが楽に走れ、気づいたら長い距離を走っていることを実感できていました。

速く走りたいと思っている選手や一般の方もいると思いますので、少しでも参考になればと思い、実際に指導するときに僕が考えていることをご紹介していきたいと思います。

体重を支える位置をつま先から踵に変える

着地

2人に共通することはつま先重心であり、足の前側で体重を支えているという点です。

これを脛骨の真下で体重を支持するように指導し、べた足感覚を掴めるようにしていきました。2人とも感覚が非常に良く、こちらが伝えていることをすぐに理解でき、つま先重心と踵重心の違い、べた足感覚をすぐに掴めていました。

ここで使っている踵いうのは、足の一番後方のアキレス腱の下の部分ではなく、踝の真下あたりのことを踵と表現するということを整理してもらい、共通の認識を持っていきました。

体重支持ポイント

立った状態で体重を支えるポイントを掴めたところで、次は軽くしゃがんでみたり、ジャンプをして着地をしてみたりする中で、この点で体重を支持できるように着地ポイントを変えていきました。

このポイントは後に真下に踏み込むときに使ったり、重心を移動させると自然とこのポイントで着地をするようになります。まずは、この踵で体重を支持できるようにしていきました。

重心を移動させることで動く

選手に走るイメージを聞いたところ、「脚を前に・・・」ということを言っていました。皆さんの中にも歩く・走る=脚を前に出す。というようなイメージを持っている方は多いと思います。

人間の身体はよくできていて、自分の重心を前に運べば“勝手に”脚が前に出てきます。これはこのような場面で確認することができると思います。

以前もお伝えしたことがありますが、その場で立った状態で重心を前に倒していくと・・・

重心移動

重心移動

重心移動

パッっと防衛反応で脚が勝手に出てきます。このとき理解したいのは、ただ脚を前に出すということではなく、“緊張せずに”脚が勝手に前に出てくるということです。

スムーズな動作をするためには、リラックスすることが必要で、緊張してしまうと動きは硬くなります。スピードを上げるためには、スムーズな動きが大事だと先ほどお伝えしました。

脚を前に出すということを“意識”してしまうと、そこには緊張が生まれ、動きが硬くなります。

この違いを理解していただくことで、見た目は同じように見えても動作の効率には差が生まれます。

脚を前に出すのではなく、重心を進みたい方向に運ぶことで自然と脚が出てきますので、この反応を利用するため、身体で理解できるように上記の画像のような動きを繰り返し行っていきました。

動き方はシンプルで頭を前に倒すようなイメージで、全身の無駄な力を抜き、リラックスする。すると手足はブランブラン状態で走り出します。

足首もリラックスすることで自然とフラットに着地することができ、重心を運ぶことで進むということを理解してもらうことができました。

膝は高く上げず前に出す

2人の選手に「走るときは膝を高く上げる?」と聞くと、「上げます。」と答えが返ってきました。

走るときは前に進むわけですが、膝を高く上げることでどのような意味があるのでしょうか?膝を高く上げてしまうと股関節の動きが硬くなり、ピッチが下がります。

膝を高く上げる

速く走るためには、ピッチ×ストライドの関係ですので、ピッチが下がるということは走るのが遅くなってしまいます。

ここで指導したことは、膝で前にある何かを蹴るようなイメージで前に出し、リラックスして動かせる高さを理解できるようにその場で足踏みを繰り返していきました。

膝を前に出す

リラックスしてその場足踏みができてきたら、そのリズムを駆け足に変えていきます。膝の出し方が理解できたら、駆け足の状態から少し重心を前に運んだり、その場で止めたり、重心移動をすることで進むことを再度理解させていきました。

膝を前に出すと、それに引っ張られるようにズン、ズン、ズンと進むような感覚が得られたそうです。

選手はこの時点でつま先で地面を押すよりも、重心を前に運んだ方が楽に進むし、動きも気持ちよく動けるということを言っていました。

つま先で地面を蹴らず、踵で真下に踏み込む

真下に踏み込む

つま先で地面を蹴るとどのようなことが起こっているのでしょうか?つま先立ちをするとわかりますが、どのような力が働くのかと言えば、人間の身体の構造上、回転運動が起こります。

つまり地面に激突するような方向に動いてしまいます。また地面を蹴ることで、脚は後方で上方に跳ね上がり、その作用・反作用で身体は前に倒れてしまいます。

作用反作用

このように動くと地面を突くような着地となってしまい、そこでブレーキがかかってしまいます。これがつま先で地面を蹴ることが勧められない理由になります。

このようなロスをより少なくするためには、踵で地面を真下に踏み込むようなイメージで走ることです。

真下に踏み込むことで地面からの反力が得られ、その反力の方向は真上ではなく斜め前方に跳ね返ります。そのため真下に踏み込むイメージで走ることで、ストライドが伸び、結果的に速く走れることができるということです。

ただ、重要なことは踏み込み方です。選手もそうでしたが、踏み込むイメージがグッ!グッ!押すようなイメージになってしまうと接地時間が長くなり、そこには緊張が生まれロスになります。

実際に走っているときは真下に踏み込むのではなく、“踏み込むような感覚”で走るぐらいだと緊張もせず、接地時間も長くなりません。

それぐらいで走れればうまく反力も活用できるため、ストライドも出てきます。結果的に速く走ることにつなげることができます。

選手たちはこの感覚を掴んでもらうために、その場での駆け足やスキップを行っていきました。

腕は後方に引かず、前に出す

腕の振り方

長距離なのか短距離なのかによって腕の使い方は変わりますが、短距離の場合腕は前方への推進力を得るための道具として活用します。

選手達が言ったのは、「腕は後方に引く」イメージがあったそうで、使い方の違いを実践をしてもらうとその感覚の違いに驚いていました。

腕は引かず、基本的には前に振り出して使います。

腕の振り方

ここまで挙げた身体の使い方だけではありませんが、選手本人の感覚を確かめながら動きを修正していきました。

最初はそれぞれの選手から一生懸命さを感じていましたが、無駄な力も抜け、リラックスして走ることができたため息の上がり方もなだらかで、全体の動きからは柔らかさを感じることができました。

ただ、まだ修正箇所もあるので、今後はそのあたりを課題として伝えていきたいと思います。

 

まとめ

速く走るためには、遺伝的な要素も一部関与しますが、それ以外にも速く走るためのポイントはいくつもあります。

改めてお伝えしたいことは、筋力を向上させることである程度速く走ることにはつながりますが、それが絶対の方法ではありません。

動作や動きのスムーズさが出てくればそれだけでも変わります。よく言われている、膝を高く上げる、地面を蹴る、腕を引く。これらの動きを見直すことがより速く走るためのポイントになるのではないでしょうか。

今日の内容が少しでも参考になればうれしく思います。

今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*