コントロールの良い投手と、悪い投手。その違いはどこにあるのでしょうか。
そのひとつは足元にあり、軸足に体重を乗せたときに小指側に体重が乗ってしまうとボールは高めに浮きやすく、無理にコントロールすれば勢いのないボールや沈むようなボールがいってしまいます。
今日はインコースばかりにボールがいってしまい、うまくボールをコントロールできない投手に向けて書いていきたいと思います。
[clink url=”http://izuru-style.co.jp/release-point”]
[clink url=”http://izuru-style.co.jp/throwing-15″]
[clink url=”http://izuru-style.co.jp/throwing-front”]
なぜインコースばかりにボールがいってしまうのか?
投手の基本はアウトローにボールを投げることといわれる通り、自然な身体の使い方ができればアウトローにボールはいきます。
ですが、インコースにばかりボールがいってしまったり、インハイにボールが抜けたりし、監督・コーチに「もっとアウトローに投げろ」「低めに投げろ」と指示を受け、わかってはいるもののどうしてもコントロールが定まらない。
このようなことで悩んでいる投手もいるのではないでしょうか。
なぜインコースにばかりボールがいってしまうのでしょうか。それは、インコースに投げるような投げ方をしているためです。理由はシンプルです。どのような投げ方をしているのかを知れば、それを改善すればアウトローにボールを投げることができます。
インコースにばかりボールがいってしまう投手は、インステップをしています。インステップをすると、その延長線上に投げることになりますので、その先がバッターのインコースになります。
インステップをしてしまうのは、つま先に体重がかかっていたり、プレートをつま先で押すような意識を持っていると踏み出した足はインステップになります。
インステップが癖になっている投手は、踵でプレートを押し、足をどこに踏み出せばいいのか、それを理解し、まっすぐ踏み出すことを繰り返せばアウトコースにボールがいくようになります。
足をどこに踏みだせばいいのか?
では、インステップになっている投手はどのように改善を行えばいいのでしょうか。
それは軸足の踵の延長線上に、踏み出した足のつま先がくるように踏み出すことです。
軸足の踵でプレートを押すように踏み出すことができれば自然とこの位置にきます。
インステップになっている投手は、踵でプレート押しこの位置に踏み出せるように繰り返します。
これだけで今までアウトコースに投げられなかった投手は、投げられるようになる選手もいます。
整理しておきたい踵の位置について
最後にこれまで踵でプレートを押すと表現してきましたが、この位置も整理をしておかないとそれぞれの理解になってしまいうまくいかないことがあります。
ここでお伝えする踵というのは、ここではありません。
これまでもお伝えしてきていますが、踵と表現しているのは内踝の真下に当たるこの位置でプレートを押すようにします。
この位置でプレートを押すと、投球時のエネルギーの約60%が下半身で作られるため、つま先で押すよりも大きくなり、勢いのあるボールを投げられる可能性があります
踵でプレートを押すというのは非常に大切な動作であり、コントロールという点でも、勢いをつけるという点でも大きな役割がありますので、ぜひ実践していただければと思います。
まとめ
いかがでしたでしょうか。コントロールの悪い選手は、うまく立つことができておらず、足元が不安定です。
難しいことをするよりも足元のことや、踏み出し方を変えることでコントロールも変わってきます。後はリラックスして動作を行うことで自然とアウトローにボールがいくようになります。
今日の内容が少しでも参考になればうれしく思います。
今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。