完璧はない。だから毎日走りながら自分を振り返り修正を重ねることが大事。

重心を前に移動させる

独立をして一番感じていることは、完璧はないということです。

かっこよく言うと、いつまでもない完璧を求める中で次第に成長していく、ということだと思います。

完璧と思った瞬間にそれ以上はないと感じることも多々ありますし、なかなかの高い確率で「イケてるな~」と思った瞬間神様から結構どでかい難題をいただきますね。(笑)

今日は、まずやってみることも大事だと思う、ってことをお伝えできればと思います。

 

セッション途中で激怒し帰ってしまう

この5年間の中で一番の衝撃は、独立1年目のことだと思います。

あるセッション中に、クライアントさんを怒らしてしまい帰ってしまったことがありました。そのクライアントさんとはそれっきりですが、非常に苦い思い出です。

おそらく僕自身の技術面のことや、そこでの言動に問題があり、言い訳をしてしまったことが原因だと思います。

確認できたわけではないですので、あくまでも推測になりますが、このときから自分を振り返ることの大切さを痛感しました。

 

常に前に進むこと

クライアントさんとのセッションでは、うまくいくこと、いかないこと、たくさんありますが、どのようなときでも常に前に進むことを意識したいと思っています。

上記のように悪いことが起これば人は反省し、改善策を探ろうとします。これは当然のことだと思いますし、もしそれができないのであれば論外です。

ここ数年心掛けていることは、“いい結果が得られた”ときにあえてそれを捨て、前に進もうとすることを意識しています。

これは本当に難しく、自分の気持ちの面ではコントロールし、切り替えることができていますが、いい結果が得られたこと以上の結果を求めると、ハードルが高く、なかなかそれを超えることができません。

そのときの試行錯誤は次の発想や行動につながり、レベルアップになると信じています。

ただ、これをするためには以前したことをきちんと振り返り、把握していないと意味がありません。なぜうまくいったのか、さらにレベルアップするにはどうすればいいのか、それらを整理できずに次に行ってしまうとただやっているという状況になります。

大事なことは、一瞬一瞬を整理し、次に進むことだと感じています。

 

やる前に考えるより、やりながら考える

トレーナーの仕事をしていると感じることが、教科書に書いていることが答えではありません。

答えがない中で、クライアントさんの身体の変化が答えになります。それをいかに感じ、次に活かすのかが重要になります。

理論は存在しますが、人によって反応は違います。何事にも共通することだと思いますが、やる前にどれだけ考えても実行しなければ意味がありません。

正月の目標は典型的なことであり、実行しない目標を立てても、時間の無駄になってしまいます。失敗を美談にするわけではありませんが、次に活かせる失敗をどれだけするかが成長の鍵であり、その数が多いほど、気づきも多く、それだけ前に進めるものだと思います。

無駄な失敗をすることは避ける方がいいと思いますが、そういう苦い経験をしたくないと思って何もしない人生より、僕はうまくいかないとわかっていても、やっていく方がいい人生だなって思います。

だからこそ、まずはやってみる、そういう姿勢をとり続けていますし、これからももっと行動力をつけていきたいと思います。

 

今できることをやる

前に進もうとするときに考えていることは、あまり先を見すぎないということです。

先の目標を持つことは大切だと思いますが、何をどうあがいても、変えることができるのは、今この瞬間だけであり、今の積み重ねが過去や未来があるわけです。

だとすれば、毎日毎日自分が何をするべきかは把握した上で、今のこの瞬間を全力でやり続ければ、それなりに変化する人生だと思います。

それしかないと思っています。今を全力でやりきれなければ先には何もないと思いますし、ただの口だけになってしまいます。自分もそうはなりたくないので、今この瞬間を大切に生きていきたいと思います。

 

最後に

今日一番お伝えしたかったことは、何から何まで完璧にしてから何かに挑戦するのではなく、まずは自分がやりたい、やろうと思っている環境に飛び込むことが大事だということです。

6月に子供が生まれ、いろんなことが落ち着き、またこれから自分を高めていこうと思ったとき、やはり自分自身を追い込む必要があり、環境を変える必要があります。

そのため、生活習慣自体を変え、動きだしています。

しんどさやつらさも感じながらも、自分したいことなので、気持ちよさも感じています。ただ前を向いて、時に落ち込みながら、時に喜びながら、そういうことも全部含めて自分が納得できる生き方、時間の使い方をしていきたいと思います。

今日の内容が、誰か1人の方でも「よし、頑張ろう」と思っていただける内容であればうれしく思います。

今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*