O脚の原因と改善について!矯正グッズを使ってもあまり効果のない理由

重心を前に運ぶ

O脚の改善といえば、ストレッチや矯正をするというイメージがありますが、実際のところあまりO脚を改善することができていないのが現状です。

当然といえば当然ですが、なぜストレッチや矯正をしてもO脚が改善しないのでしょうか。それは、O脚の原因の捉え方に問題があります。O脚になると多くの場合、大腿部周囲の筋バランスが崩れています。

O脚の場合だと外側部が緊張し、外側に引っ張るような形となることが多くあります。その原因は体重支持ポイントが外側に偏ってしまい、それが原因で大腿部は外側へと引っ張られO脚となってしまいます。

改善のためには、足元を見直し体重支持ポイントを脛骨の真下にすることです。そして、それらの崩れた筋バランスを筋肉を緩め整えることで改善されていきます。

今日はそんなO脚の原因と改善、そして矯正グッズと言われるものに対しての意見も書いていきたいと思います。

こちらの記事も参考にしていただければと思います。

[clink url=”http://izuru-style.co.jp/x-leg”]

[clink url=”http://izuru-style.co.jp/straight-leg”]

 

O脚とは?

O脚というのは、どのような状態のことを言うのでしょうか。O脚とは、脚が外側に開くようになり、Oを描くような形になることからO脚と呼ばれています。

人間が自然な状態で立つと、腸骨稜、膝蓋骨、内外踝の中央部に垂線を引いたときに一直線上に来るといわれており、この膝蓋骨がこのラインよりも外側に開いてしまうとO脚となってしまいます。

X脚

このような外側に開く状態は、大腿部の筋バランスが崩れ、外側が緊張傾向にあります。またその際の体重支持ポイントは外側で行っていることがよくあります。

実際O脚の方の場合、このような脚の形になっていると思います。

X脚

 

なぜO脚になるのか?

O脚になる原因は体重支持ポイントが外側にずれることで、筋バランスが崩れO脚となってしまいます。

股関節が脱臼してO脚になる?

一般的に言われているのは、内転筋が弱くなってしまうためO脚になるとか、股関節が脱臼するように外れてしまうといわれますが、股関節はすぐに脱臼するような弱い構造ではありません。

少しわかりづらいかもしれませんが、股関節というのは太ももの骨(大腿骨頭)が骨盤側の受け皿(寛骨臼)にしっかりとはまるような構造をしています。

そのため、少しのことでは脱臼や抜けるということはありません。ただ、歪みによって外側や前側にズレるということは起こります。

内転筋が弱いからO脚になる?

内転筋が弱くなることでO脚になるということもよく言われますし、O脚の改善方法として紹介されるのはほとんど鍛える、トレーニングする、ということが言われています。

もし内転筋が弱くなり、O脚になれば内転筋を鍛えることでO脚は改善されます。ただ、スポーツ選手や筋力の高い男性でもO脚になっている人は多いですし、筋力の弱い女性がO脚ではないこともあります。

このように考えると、O脚の原因として筋力が弱いということが関わっていたとしても、それが主原因ではないと考える方が適切だと思います。

O脚の原因は筋バランスの崩れ

O脚の原因は筋力云々ではなく、主な原因は筋バランスが崩れたことによって起こるものです。どういうことかというと、例えば、足の外側で体重を支えていると脚の外側が緊張してきます。

すると、脚の外側の筋肉が骨を引っ張り、関節で歪みが生じます。すると、このようなO脚になります。

このように筋バランスが崩れている場合、筋肉が弱いからと考えるのではなく、筋肉の緊張でO脚になっていると考えるとこの筋肉の緊張をとり、筋バランスを整えるとO脚が改善できるイメージができます。

筋肉を緩めた後は、なぜ脚の外側の筋肉が緊張してしまうのか、という根本原因に目を向けることで改善できます。その根本原因は立ち方や歩き方など日常の中で行う、姿勢や動作に潜んでいます。

これをもとに世間で言われているO脚矯正グッズなどを見ていきたいと思います。

 

O脚矯正グッズについて

書店などではO脚改善と題してさまざまなグッズが販売されていますが、本当に改善できるのでしょうか?

1、インソール

インソール

よくみかけるのがインソールですが、多くの場合O脚で外側重心になっているため、内側重心にすれば改善できるのではないかという考えで、内向きに傾斜しているインソールをよくみかけます。

これは、一時的には効果を感じることがあるかもしれませんが、時間が経過するとともに内側に重心が偏ってしまうため歪みの原因になる可能性があります。

フラットなインソールであれば改善に役立つかもしれませんが、このような傾斜が過度についてしまっているものは改善は難しいように思います。

2、膝を縛り矯正する

続いては、膝あたりを縛り専用のマシンを使って矯正するものですが、この場合膝を内側に縛っているため一見効果がありそうに思いますが、縛るだけでは筋バランスを整えることはできません。

重要なことは崩れた筋バランスを整えることであり、矯正=強制と言われるように一時的な変化がみられても根本的な改善にはなりません。

3、レギンス

女性がむくみの改善などに履くようなレギンスですが、O脚改善として販売されていたことを見たことがあります。これは、レギンスを履くだけで天然鉱石の効果が歪みが改善し、自然な状態になるというものでした。

実際の効果はわかりませんが、O脚は履くだけや〇〇だけという簡単な問題ではないと思います。

 

どうすればO脚を改善できる?

世間ではO脚を改善するために、さまざまな方法がありますが、僕の場合これまでにお伝えしたようにO脚の原因は筋バランスの問題ということをお伝えしてきました。

改めて確認したいのが、筋バランスとは内側、外側がそれぞれが偏って緊張していないという状況です。それぞれがバランスよく適度に緊張を保ち、弾力のある筋肉の状態を指します。

このように考えると、内外側どちらかに過度な緊張がみられ筋バランスを崩してしまうと、O・X脚となる可能性があります。

[clink url=”http://izuru-style.co.jp/x-leg”]

片側に筋肉の緊張があり、それに影響を受けてO脚になっているのに、そこにさらに緊張を加えることで状態は改善するのかというと、難しいということになります。

ですが、片側が緊張しているのであればそれを緩めることで左右のバランスは整い、筋肉も弾力のある状態へと変わっていきます。

目指す筋肉の状態は、硬く緊張のある状態ではなく柔らかいしなやかな状態。これを目指すうえでただ鍛えるだけではしなやかさは生まれません。そこに筋肉を緩めることが必要になってきます。

 

現場で感じたO脚改善

クライアントさんの場合、セッションを受けてからすぐに姿勢や重心位置の変化を感じられます。O脚も同じで筋バランスの崩れが原因と考えられるため、身体調整をして筋バランスを整えることをしていきました。

すると、脚の捻じれも改善され、O脚も改善されていました。ただ、1回のセッションだけでは完璧に改善することは難しく、徐々に変化を出てくるものであり、完璧を求めるとうまくいきません。

このときに内転筋を鍛えるようなことはしておらず、筋肉を緩めていきました。

また身体調整で筋バランスを整えた後、体重支持ポイントが踵になくつま先や外側になっていたので、まずは体重支持ポイントで立てるようにお伝えし、そこから歩き方に移行していきました。

身体調整で筋バランスを整えるだけですと、体重支持ポイントがズレることでまた外側に体重が乗ってしまい、筋バランスを崩してしまうので、ここの理解をすることが重要です。

体重分布  体重支持ポイント

この体重支持ポイントで立つことで、内外側の筋バランスが整い、筋肉を偏りのない状態で使うことができます。

 

一人でもできるO脚改善|筋バランスを整える

できるだけ早くO脚を改善したいと思いますので、筋バランスを整える方法をひとつご紹介していきたいと思います。

1、脚を肩幅に仰向けになる

調整

2、膝のお皿を天井に向け、膝を90度に曲げる

X脚

3、膝を外側に倒す

X脚

4、リラックスして脚を伸ばしていく

X脚

5、膝が伸びきる少し手前から太ももを内側に軽く捻る

X脚

6、再度膝のお皿を天井に向けた状態で1から繰り返す

調整

 

一人でできるO脚改善|しゃがみ込み

身体調整の他に歪みを改善するためには、トレーニングや体操などをすることでも自然な状態に近づけることができます。

そのひとつの動作で、立つ→しゃがむというシンプルな動作で筋バランスを整えることができます。そのひとつの方法をご紹介したいと思います。

しゃがみ込みについて

・脚を肩幅ぐらいに開きます。

足幅 

・踵で体重を支持し、しゃがみ込みます。

体重支持ポイント

しゃがみ込み

体重支持ポイントを踵、そしてこの状態で小さくバウンドをするようにしゃがみ込みを繰り返すことで脚がまっすぐ伸び、歪みが改善されます。

このような方法でも筋バランスを整えることができ、O脚の改善につながります。

筋肉を鍛えること、トレーニングすることがすべてではなく、このようにバランスを整えることで脚の形が変わることを実感できると思います。

 

まとめ

いかがでしたでしょうか。O脚は筋バランスが関係していることをご理解いただけたと思いますが、このバランスをどのような方法で改善するのかはさまざまです。

トレーニングでも改善できますが、動かし方が重要になり体重支持ポイントなども考える必要があります。

このように目的に合った方法をすることで改善されていきます。

では最後に今日のまとめを書いていきたいと思います。

  • O脚は筋バランスが崩れることでなる
  • 原因=足の外側で体重を支持し大腿部の外側などが緊張するため
  • 改善=この筋バランスを整えること
  • 筋バランスを整えるには、身体調整、トレーニング、体操などが考えられる
  • 日頃から体重支持ポイントを踵にすることで脚はまっすぐになる

このような内容でお送りしました。

今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*