インナーマッスルを鍛えようとしていたエクササイズは姿勢を認識するために活用する

インナーマッスルを鍛えようとしていた行っていたエクササイズが、実際はどのような効果が得られるのか、どのように活用できるのでしょうか?

体幹トレーニングやインナーマッスルについては、知名度が先行してしまい、本来の目的から外れてしまうことが多く、僕自身も改めて学んでいます。少し前まではインナーマッスルへの刺激は小さな負荷を使用して行うと思っていましたが、これも高負荷でも動かし方によって刺激が加わることがわかっています。

今日は、一般的にインナーマッスルの強化として行われているエクササイズが、本来の目的は、姿勢の認識をするために行うエクササイズだということをお伝えしていきたいと思います。

こちらの記事も参考にしていただければと思います。

[clink url=”http://izuru-style.co.jp/innermuscle-sports”]

 

インナーマッスルや体幹の強化として行われているエクササイズ

まずこのエクササイズをご覧ください。これはフロンブリッジという種目です。よく体幹トレーニングとして紹介されていることがあり、メディアを通じて目にされた方も多いと思います。

インナーマッスル

このエクササイズでインナーマッスルや体幹を強化する目的で行うことがあると思いますが、このようなエクササイズは動きがほぼない上に、全身の筋肉を強化するためには強度が低すぎてしまいます。

インナーマッスルは、不安定なところでバランスをとることで強化されるわけではなく、インナーマッスルと呼ばれる各筋肉が活動する動きを伴うことで強化されます。

そこには、強度の問題や動かし方の問題がありますが、姿勢をキープするようなエクササイズでは全くとはいわないでも、強化することは難しいとされています。

 

このようなエクササイズはやる意味がない?

フロントブリッジのように、筋肉が伸び縮みすることがなく動きのないエクササイズはやる意味がないのでしょうか?そうではなく、実はインナーマッスルを強化する目的ではなく、別の目的を持って行うことがあります。

それは、姿勢を認識するために行うことがあります。

実際にフロントブリッジをしてから立つとわかると思いますが、立ち方がわかり、自分がどのように立っているのが認識しやすくなります。このように筋肉が伸び縮みしないが、筋肉は活動している状態を等尺性筋活動といいます。

実際に現場での指導の中でも、例えばスクワットをするとき、どの位置にしゃがめばいいのかわかりづらいときに、しゃがんできてほしいところでこのような等尺性筋活動を行い、そこからスクワットをすると、どの位置にしゃがみこめばいいのかが理解しやすく、動きが変わってきます。

このような目的を持ってエクササイズを行うことで、結果も伴いますが、目的と方法が不一致のままでは、思ったような結果が得られないということになってしまいます。

 

バランスボールを使ってのトレーニングはインナーマッスルの強化になる?

これもよく行われるひとつのエクササイズですが、バランスボールの上に座りながらのトレーニングや、バランスボールを使ってのトレーニングです。

これがインナーマッスルの強化になるということもいわれていますが、実際にはさほど活動はしていないそうです。

フロントプランク フロントプランク

このようなエクササイズはどのような目的を持って行うことで効果を得られるのでしょうか?

不安定なところでトレーニングをすることは意味がないわけではありません。安定なところでトレーニングをするときには、ある一定の筋肉が使われます。しかし、それを続けているとその刺激に慣れてきてしまいます。

その慣れてしまった刺激に変化を加えるために行ったり、慣れを防ぐために行ったりします。

このような筋肉の活動をコ‐コントラクションといい、360度に刺激が加わり、柔軟性も向上すると言われています。

バランスボールやバランスディスクなどを使ったエクササイズの目的はインナーマッスルの強化ではなく、このような慣れを防いだり、柔軟性の向上を目的として行います。

 

まとめ

いかがでしたでしょうか?最近は体幹トレーニングやインナーマッスルについてはメディアで多く取り上げられていますが、目的と方法を一致させることでより効果を感じられると思います。

不安定なところでトレーニングを行うことは、イメージ的にインナーマッスルが強化されそうですが、実際は強化できるような刺激は加わりづらいそうです。

何事にも目的と方法を一致させることで効果を実感できそうですね。

最後に今日の内容をまとめていきたいと思います。

  • バランスをとる必要があるエクササイズが必ずしもインナーマッスルを強化するとは限らない
  • インナーマッスルを強化するためにはインナーマッスルと呼ばれる各筋群が活動する必要がある
  • フロントブリッジのような等尺性のエクササイズは姿勢を認識するために行う
  • 不安定な状況でのトレーニングは刺激の変化としてとらえる

このような内容で書いていきました。実際に見た目としては非常に楽しめるものですし、バランスボールを使ってのトレーニングは効果がありそうなイメージもあるかもしれませんが、目的にあっていないと実際には効果を実感することはできないと思います。

メディアで取り上げられているからいいというわけではなく、目的に合った方法を選択していきたいですね。

今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*