変形性膝関節症は手術がすべて?メスを入れるのではなく噛み合わせを良くすることで改善する

変形性膝関節症という病気があり、この病気に悩んでいる方もいると思いますが、このようなクライアントさんが相談に来られることもあります。

病院に通い、整骨院、ジムに通っていたけど痛みが改善に向かわないということでどうしたらいいものかと思われていたそうですが、そもそもこのような変形性膝関節症を改善するにはどうすればいいのでしょうか。病院からの指示は『膝周りをジムなどで鍛えなさい』ということだったそうです。

もしくは手術を勧められる。鍛える、手術以外、変形性膝関節症の痛みを改善することはできないのでしょうか?

鍛える、温める、冷やす、柔軟性を向上させる、さまざまなことが言われていますが、この方の場合膝のかみ合わせが悪く、膝周りの筋肉や臀部、股関節周りの筋肉も硬くなっていました。

まずはこれらを緩め、歪みを改善を行っていくと、痛みの変化が見られて喜ばれていました。今日は変形性膝関節症についてお伝えしていきたいと思います。

[clink url=”http://izuru-style.co.jp/gasokuen”]

[clink url=”http://izuru-style.co.jp/hip-osteoarthritis”]

 

変形性膝関節症って?

いきなり変形性膝関節症って言われてもわからない方もいると思いますので、参考程度にこちらを載せておきます。

変形性膝関節症とは?

■変形性膝関節症とは?

変形性膝関節症(へんけいせい しつかんせつしょう、英: osteoarthritis)は、筋力低下、加齢、肥満などのきっかけにより膝関節の機能が低下して、膝軟骨や半月板のかみ合わせが緩んだり変形や断裂を起こし、多くが炎症による関節液の過剰滞留があり、痛みを伴う病気である。

膝関節のクッションの役目を果たす膝軟骨や半月板が長期間に少しずつすり減り変形することで起こるもの(一次性)と、関節リウマチや膝のケガなどの他の原因によって引き起こされるもの(二次性)の2種類がある。

Wikipedia 変形性膝関節症より引用

変形性膝関節症の原因について

これらから原因は、噛み合わせが悪くなり、軟骨がぶつかりすり減ることで炎症が起きる。これが痛みの原因であると言われています。

噛み合わせの悪さが原因として考えられるのであれば、噛み合わせを良くすれば痛みは改善できるのではないでしょうか?

日常の中で何かしらの動作や姿勢の影響を受けて、歪んだり捻じれが生じたりします。人間の身体は本来歪んだり、捻じれがない状態にありますが、生きていく中でこういったものが生じてしまいます。

この見方を少し変えると、歪みや捻じれを改善し、それらを維持できるように動作や姿勢を改善すれば痛みは出なくなるのではないでしょうか?

関節の噛み合わせを良くし、自然な動きができれば痛みの改善をしたケースは現場でもいくつかあります。

 

変形性膝関節症、痛み等についてそもそも・・・

これは僕自身も意識をして考えることですが、そもそも痛みの原因というのは何でしょうか?

ダイエット、シェイプアップ、痛みの改善。これらすべての目的に対して、なぜ今のような体型に、状態になっているのでしょうか。そこには何かしらの原因があるはずです。先天的な問題を除き、その原因を見つけ出すことで、改善の糸口がみつかる可能性が高くなります。

いかにクライアントさんから情報を得られるか。これは現場でも常に意識していることですが、なぜ?原因は?これが見えてこれば、方法が決まります。

逆にこの原因がわかっていないのに、

『鍛えておいてください。』

『緩めておいてください。』

『ジムに行ってください。』

とは言えないということになります。もっと言えば、どこをどう鍛えればいいのか、何回、何セット、何kgの重量で、などそこには内容が具体化されて提示させる必要があります。その方の目的に合った適切な条件が存在し、そこまで指定をし、どんなしゃがみ方なり、動き方をすればいいのか伝える必要があります。

その条件というのは、Aさん、Bさん、Cさんが同じような痛みを訴えられてもすべて違うはずです。人の身体はみな違い、同じ言葉をかけてもそれぞれの解釈がそこには存在するため、こういうコンテンツでの発信も本来『●●な方法』というのは伝えるべきではないと思っています。(今はあえて伝えている部分もありますが。)

それは誰一人として同じことを指導することがないからであり、大切なことは原因が何か、それに対して初めて方法が来るということになるからです。

そもそもの話、痛みの改善をしたいのであれば、『=●●』という考え方をまずは変えないといけません。僕自身もそうで、現場で決めつけるように『こういうタイプの身体は●●をする』ということはあり得ない話です。個人によって伝えない内容、伝え方は変化していきます。

 

変形性膝関節症の手術をするか迷っていたクライアントさん

先日、あるクライアントさんからご連絡をいただき、変形性膝関節症の痛みで悩んでおり、いろいろいったけど改善されなかったので手術をしようと思っていたタイミングでイズログをみつけ、来られたクライアントさんがいます。

この方は、病院では手術を勧められてほぼ決めかけていたそうですが、どうしても手術に抵抗があったそうです。自分の身体にメスを入れることはいろんな想いがあると思います。

スタジオに来られるまで全国に駆け回り、手術しないでどうにかならないかと考えていたそうですが、なかなか思った通りの結果を実感することができなかったそうです。

ジムで筋トレ

診察を受けたところの医師からは「ジムで膝周りを鍛えなさい」と言われ、レッグエクステンションやレッグカールなどで膝周りを鍛えていたそうです。

このときは初めのうちは痛みもある程度収まってきたと実感があったそうですが、ある時期を境に痛みが右肩上がりになってきて鍛えることで痛みが増したと感じる日が続くようになってしまい、そこでジムでの筋トレは少し違うのではと思い、辞めてしまったそうです。

ジム

整骨院で温熱、マッサージ

次に行ったのは整骨院で、ここでは膝を温めマッサージのようなことをしてもらったそうです。

整骨院に行って、院を出た直後までは身体も軽く痛みは出なかったそうですが、院から家までの帰り道で痛みが出てきてしまい、ある程度通われたそうですが、行かなくなってしまったそうです。

マッサージ

整体

次に行ったのは整体で、歪みをとってもらったり、ボキボキならして矯正をしてもらったそうです。

このときも行きはじめた頃は改善を実感していたそうですが、どうしても痛みが改善した状態が維持できないでいたそうです。

この頃に、自分の膝はもう治らないのではないかと諦めるようになり、手術が少しずつ頭にちらつき始めたそうです。

このような経緯でスタジオに来られてましたが、来られてからは姿勢や動作の確認をしていきましたが、これまで病院やその他のところに行ったときに、こういった姿勢や動作をチャックしてもらうことはほとんどなかったそうです。

今回の記事はクライアントさんに許可をいただいていますので、ここからもう少し現場で行った流れを見ていきたいと思います。

 

姿勢や動作を見て感じたこと

この方の身体を見たときに歪みや捻じれがあり、姿勢が崩れた状態で、歩き方については痛みが出るため膝をかばうような歩き方などをされていたのが印象的でした。

立ち方について

膝の痛みを抱えてからは、痛みが出ないようにかばったり痛みが出そうなことは避けてきていたので、膝が伸びきらず曲がった状態になっていました。

膝は曲がり、膝のお皿も正面ではなく内側に向いており、X脚のような状態。太もも全体がパンパンに張っており、指先は冷たくなっていました。

歩き方について

表現として適切かわかりませんが、歩き方を見たときに人間型ロボットのアシモのような歩き方で、着地するタイミングで膝に痛みを感じることが多かったので怖さがあるそうです。

そのためそっと着地をするような形で歩かれており、この歩き方では太ももの前側がパンパンに張ってきて、いつも歩くことはすごく疲れると感じていたそうです。

階段の上り下り

階段の上り下りも同様で、膝に痛みを感じるため上るときは手すりを持って、よいしょ。という感じで、足にグッと力を入れるように踏ん張って上り、下りるときは怖さもあるので、ゆっくりと探るように着地をし、階段を下りていったそうです。

痛みが出ることが前提で、この痛みをできるだけ抑えるようにこのような階段での動作を行っていたそうですが、見ていても非常につらそうでした。

改善のイメージについて

こういったセッションに入る前のチェックをしていきましたが、この方の膝は、膝関節の内側で大腿骨と脛骨とがぶつかる形で軟骨のすり減りが起こっているとのことでしたので、まずは噛み合わせを良くすることが必要だと感じました。

そして、この膝の噛み合わせが悪くなる原因としては、上記のような動作がすべて親指の付け根が一番最初に着地し加重されるため、この影響が歪みなどにつながっていると感じました。

噛み合わせをよくし、動くことで痛みが出るという恐怖感を取り除きつつ痛みの出ない動作を理解していただく必要があると感じ、実際にセッションに移っていきました。

 

この方とのセッションで行ったこと

まず行ったことは、全身の筋肉を緩め、崩れていた姿勢を整えていきました。

身体調整の流れ

  • 呼吸
  • 頸部の牽引
  • 上肢への揺らぎ
  • 腹部への刺激
  • 鼠径部への刺激
  • 股関節の回旋
  • 下肢の連動
  • 足首回し
  • 足首の背屈によるポンプ作用
  • 全身へのゆらぎ

このような流れで調整を行いましたが、股関節周りや膝周囲は緊張が強かったため時間を長くし、緩めていきました。

調整中は少し眠られていましたが、途中で起きた際に「すごく身体が温かく感じる」と言われており、循環の改善を実感されていました。

身体調整後は、全身の筋肉が緩み、立ったときに踵に重心を感じ楽に立つことができたそうです。以前まで立つだけでも少し痛みやだるさを感じていたそうですが、調整後は楽に立てていたので喜ばれていました。

身体調整

調整の後は、立ち方や歩き方についてのアドバイスを行っていきましたが、歩くときに痛くなるのではないかという怖さがあり、硬さが見られました。ここでは、現在の歩き方と、実際にしていただきたい歩き方を見本で見せ頭がイメージしていただき、歩き方とは、という話をして、そこから実際に歩いていきました。

立ち方のアドバイス

調整後に立っていただくと踵の骨をよく感じられており、いつもはつま先重心で立っているのに自然に踵で立つことができました。

この方も立ち方と言えば、肩甲骨を寄せて立つ、胸を張るように立つことが良い姿勢だと思われていましたが、実際にはそうではなく肩の位置や骨盤の位置を少し修正し立っていただくと楽に立つことができるようになっていきました。

立ち方についてはこちらを参考にしていただければと思います。

[clink url=”http://izuru-style.co.jp/standing”]

歩き方のアドバイス

この方の場合、痛みを脳がインプットしていましたので、骨盤あたりを持ってサポートしながら1歩1歩歩いていき、どう歩けば痛みが出るのか、それをどのように歩けば痛みが出ないのかを実感しながら歩いていただきました。

  • 歩くということを話し、実践して見える
  • サポートしながら1歩ずつ少しずつ歩く
  • 痛みがない歩き方、痛みが出る歩き方の確認
  • サポートして連続して歩く
  • サポートなしで歩く

という順序を辿るようにひとつひとつ理解し、痛みがないかどうかを確認し、どうすれば楽に歩けるようになるのかということを理解しながら進めていきました。

「あれ、痛くない?」という実感がすごく大事で、この感覚を味わえると徐々に痛みへの恐怖感も消えていきます。それができれば後はシンプルな表現で、重心を前に・・・というようなアドバイスで最終的には歩けるようになっていきました。

[clink url=”http://izuru-style.co.jp/walking”]

階段の上り下りのアドバイス

歩き方の流れで台で階段を作り、スッ、スッ、上がる、下りるようなイメージで階段の上り下りを繰り返していただくと、痛みが出ずに上り下りをすることができました。

まだ恐怖感も少し残っていたそうで、それが出てきてしまうと動作自体が硬くなり痛みが出るときはありましたが、この動きの違いはご自身でも理解されていましたので、痛みが出る原因もわかったそうです。

階段の上り下りはスッ、スッというイメージでという程度のアドバイスだけで痛みを感じなかったので、このぐらいのアドバイスのみでした。

しゃがむ、立つの繰り返しを行う

動作を改善した後は、噛み合わせが良くなった膝周りの状態を維持するために、椅子からの立ち上がり、しゃがみ込みで膝周りを鍛えていきました。

通常の椅子よりも高めの椅子を用意し、バーカウンターにありそうなぐらいの椅子に座って立つ、ということを繰り返していきました。これは深さが深くなるとそれだけ怖さもできますし、動作のまずさがあったので、最初はスムーズにしゃがみ込み、立ち上がりができる高さで行います。

それができたら少し高さを下げていき、慣れてくると椅子にお尻が着くと同時にバウンドするように跳ね上がるような動作で脚に刺激を与えていきました。

このようなセッションでの流れをつくり、膝の噛み合わせや姿勢や動作の改善を行い、気持ちも晴れやかになったそうで、今でもセッションを受けられています。

 

改善のイメージ

治療家ではなく、あくまでもトレーナーとしての立場でできることをクライアントさんにしていますが、痛みの改善はいきなり10の痛みが0になることはありません。

10の痛みを8、9へ。そしてそれを7、8へ。

1週間に1度のペースでこられるため、この1週間でセッションの状態を維持していただく必要があります。そのために日頃何を気をつけるのか、どういう姿勢や動作、また体操などをすればいいのかをお伝えし、次回に確認するような形をとっています。

この方の場合、お伝えしたことをまじめにしていただき、毎日やっているからこそ気づきがあったり、変化を感じたり、またやり方がわからなくなるものもあって、次に来られた時にご自身から質問していただけました。

『治してもらう』

というようなスタンスではなく、『自分でも治す』という意思をしっかりとお持ちで、どうしてもご協力がいただけない場合、うまく改善しないこともあります。これはダイエットも同じことが言えます。

お伝えした内容を次に来られた時に再度していただき、見てみるとお伝えしたことと内容が異なってそれが原因で緊張してしまったりするので、それを修正してまたやっていただくという繰り返しです。

こうやって一緒に痛みの改善をしていくような感覚で進めていきます。

 

最後に

セッションでもすごく感じたことですが、クライアントさんが“理解”することが何よりも大事で、言いっぱなしになっていないか、改めて確認していかないといけないと痛感しました。

「最近はいずるさんに言われていることが実感できてきました。本当に意味でひとつひとつの意味がようやくわかってきました。」

周りを見ればいろんなことを感じてしまうかもしれませんが、こういうトレーニングやセッションに関して言えば他人は一切関係ありません。ダイエットをしても、何をしても進むスピードは個人によって異なり、それがパーソナルの醍醐味だと思います。

それぞれのペースに合わせて進んでいくこと。それが大切で、何よりも1週間前の自分よりも少しでも何かやっていることが変わっている、行動しているのであればそれでOKだと思います。

精神論ではなく、目標に対してただ淡々とやるべきことをしていく。それが大切です。

“わかっている、できている、そして理解している。すべてつもりになっていないか”それを改めて感じ、自分自身に対しても感じることですが、クライアントさんに対しても、“言った、伝えたつもりになっていないか”ということを再確認しながらセッションをしていきしたいと思います。

クライアントさんに現れる結果はすべてそれを指導したトレーナーの責任であり、技量であるということを肝に銘じたいと思います。

では最後に今日のまとめをしていきたいと思います。

  • 変形性膝関節症は、痛みを伴う病気である
  • 膝周りを鍛えれば改善するのではなく、かみ合わせが悪いことが原因で痛みが出るので歪みを直せば痛みは改善する
  • 歩いて痛い場合、痛いような歩き方をしている可能性がある
  • 痛くない歩き方ができれば痛みは出ないこともある
  • ただ鍛えるだけではあまり痛みは改善しない

このような内容でお送りしていきました。

今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*