
セッションの中でもクライアントさんに歩き方をお伝えする機会がありますが、そのときによく「ヒールを履いた時はどうしたらいい?」ということを聞かれますが、ヒールを履いているときは、つま先重心になることが当たり前ように感じている方も多いと思います。
実際、ヒールを履いて仕事をしている人の足裏を見てみると皮膚が硬くなっている部分があり、特につま先側が硬くなっていることが多くあります。ヒールを履いた生活をしていればこれは仕方のないことなのでしょうか。
実は仕方のないことではなく、ヒールを履いていても基本的には体重支持ポイントは踵です。ピンヒールだとちょうどピンの部分で体重を支えるような感覚になります。
ヒールをうまく履きこなすことは、ヒップアップやウエストのシェイプアップにつながります。仕事をしていて時間がない方にもおすすめしたいヒールを履いたときの歩き方についてお伝えしていきたいと思います。
[clink url=”http://izuru-style.co.jp/walking-leg”]
[clink url=”http://izuru-style.co.jp/walking”]
Contents
日本人はヒールを履いてうまく歩けていない
外国のモデルさんがショーなどでヒールを履いて歩いている姿をテレビで見て、一気に引き込まれることがよくあります。でも日本のモデルさんはきれいな方も多いですが、ヒールを履いて歩くだけでは引き込まれるというよりもただきれいという印象を強く受けます。
ヒールを履いたときの歩き方は何が違うのか。外国のモデルさんはヒールを履いて歩く姿が何よりもかっこいい。黒人さんのヒールを履いて歩く姿をたまに街中でみかけることがありますが、国柄もあるのかもしれませんが、堂々とした態度で、凛々しくも見えます。
そんな姿に引き付けられ、見すぎて一度にらまれたことがあります・・・。そんなことは置いといて、日本人と外国の方のヒールを履いての歩き方では何が違うのでしょうか?
その違いはヒールを履きこなして歩けているかどうかがひとつの理由に挙げられると思います。日本人はヒールを履きこなすのが下手だと言われていますが、つま先重心で膝が曲がり、どこかぎこちない。
このような歩き方は太ももの前側にストレスが加わり、太い脚になっていきます。外国の方の場合、ヒップアップされたある意味女性の理想的な身体つきをしている人が多い。外国の方はヒールを履いて歩くだけで、ヒップアップされ、身体も引き締まっていきます。
それはそのようなヒールでの歩き方ができているから。日本人はうまくヒールを履きこなせていないといえます。
ヒールを履いたときの歩き方
ヒールを履いたときにはどのような歩き方をすればいいのでしょうか。基本的には靴底がフラットなシューズの場合と同じですが、踵の高さが違う分歩き方も違ってくるように感じます。
ここからは具体的な歩き方について見ていきたいと思います。
体重支持ポイントを理解する
まずヒールを履いた時の歩き方を聞かれるときに、「重心はつま先でいいですよね?」と言われることがよくあります。
こちらを見ていただきたいと思います。
ここからもおわかりになると思いますが、体重支持ポイントは踵です。ヒールを履くと踵が上がりつま先立ちのようになっているからということで、つま先に体重をかける方も多いと思いますが、踵で立つことが基本です。
この体重支持ポイントがつま先になると、つま先に体重がかかりその繰り返しで足裏の前側の皮膚が硬くなってしまいます。まずはこの踵で立つということを認識していきます。
重心を高くしみぞおちを前に運ぶ
続いては、実際にヒールを履いての歩き方ですが、歩くときに脚を前に出そうとか、脚を前に運ぼうとすると脚は緊張してしまいます。
スムーズに動作を行うためには意識を向けないことです。そのために意識をみぞおちに向けます。イメージとすれば、脚がみぞおちからはえていて、そこから歩くみたいな感覚です。
すると、身体の真下に脚が着地し、身体の後ろに脚が流れるように歩いていくことができます。(※実際には身体の真下よりも少し前に着地します。真下に着地をすると人間は転んでしまいます。)
この脚が後ろに流れるように歩くときにヒップに刺激が加わり、このような歩き方をすることでヒップアップされていきます。
ヒールを履いての歩き方は、みぞおちを前に運ぶイメージです。
ここでは具体的なイメージをお伝えしていますが、ヒールを履いての歩き方はリラックスしてみぞおちを前に運ぼうとすると自然に脚はきれいに動いてくれます。あとは、少し後ろ足が早く地面から離れてしまわないように少し、地面に置いていくようなイメージで歩いていきます。
言葉で書くといろんなことを意識してしまいそうになりますが、重心の位置を高くイメージし、その重心を前に運ぶような感覚で歩けばヒールを履いて歩いてもスムーズな歩き方ができます。
着地はつま先ではなく、ピン
ヒールを履いて歩き方を見たとき、日本人と外国の方との大きな違いは、膝を曲げるように歩くのか、脚が伸びたように歩くのか、この違いが大きいと言われています。
ヒールを履いたときの歩き方の違いはこちらをご覧ください。まずは日本人から。
続いて、外国の方の歩き方。
外国の方の場合、少し胸郭を引き上げようと意識しすぎていますが、イメージとしてはこのような歩き方です。
この違いはわかるでしょうか?このようにヒールを履いた時の脚の使い方が違い、歩き方が違うと刺激の加わる場所が変わり、ヒップが上がるのか、脚が太くなるのか、という大きな違いが生まれてしまう可能性があります。
着地は踵であるピンで行います。
膝が曲がって着地するということは太ももの前側にエキセントリックな刺激が加わり、太ももの前側がパンパンに張る!日常生活に潜む脚を太くする原因のまとめ でもお伝えしましたが、このような刺激は太ももの前側が張ってしまったり、太くなる可能性があります。
日頃からヒールをよく吐き歩く方は太ももの前側が張ってしまい悩んでいる方も多いと思います。これはこのような歩き方が原因で太くなっていることが考えられます。
膝が曲がっているから太ももが太くなる
先ほどもお伝えしましたが、ヒールを履いて歩いた時に膝が曲がって着地をしてしまうと筋肉にはどのような刺激が加わっているのでしょうか。膝が曲がって着地をすると太ももの前側にエキセントリックな刺激が加わります。というと難しく聞こえると思うので下の画像をご覧ください。
このように筋肉が伸びながら力を発揮するような刺激が加わり、このような刺激の加わり方は筋肉が太くなりやすいため、太ももが太くなってしまう可能性があります。
膝が曲がらないようにするためには、上記に書いたようなことを実践することが必要になります。
重心を高くするように歩くとウエストが細くなる
上記のことが実践できるとヒップアップされていきますが、さらにヒールを履いたときの歩き方を変えるとウエストを引き締めることができます。
どのようにするのかというと、下の画像のように胸郭(肋骨)を引き上げるようにし、その状態を保って歩きます。すると、歩くだけでも上下にポオーン、ポオーンと弾むように歩けることがわかると思います。
このような歩き方をすることでウエストは縦に伸ばされるように引き締まります。このようにヒールを履いての歩き方を改善することで全身をシェイプアップさせることができるということになります。
ある意味ヒールを履いて歩くことがトレーニングになっていると思います。
こちらが胸郭を引き上げていない状態です。
こちらが胸郭を引き上げた状態になります。日頃からこのような歩き方をすることでウエストも引き締めることができます。
人間の身体にある脂肪組織などは常に位置が固定されているわけではなく、動くと言われています。実際に、座った状態で背中を曲げるようにするとお腹にたるみが生まれ、逆に反るようにすることでお腹がすっきりすることが理解できると思います。
また、脂肪組織は手で動かし、動かした位置で呼吸をすると脂肪の位置が変わります。
これからもわかるように脂肪組織は簡単に動かすことができ、上記でお伝えしたように肋骨を引き上げるような意識で歩くことで実際にウエストを引き締めることができます。
これを知っておくとヒールを履いたときに少し意識するだけで全身がシェイプアップされていきます。
ヒールを履いた時の階段の上り下りについて
ヒールを履いた状態で、実際に動きを変えるとなっても、どのように変えればいいのかがわからない方がほとんどだと思います。今日は、階段昇降の際の動き方について、理解していきましょう。
階段の上り方
太ももの前側が張ってしまう動作と言うのはこのような動作になります。
つま先を階段に乗せ、そこに体重をかけ上っていきます。身体よりも脚が前になることで、太ももの前側に体重がかかりやすくなります。
このように繰り返すと太ももの前側に刺激が加わり、太ももの前側に筋肉がつく原因のひとつになります。
ヒールを履いた状態だとピンを階段に乗せることをせず、つま先で階段を上っていくような方が多いのではないでしょうか。街で女性が階段を上っている姿を見ていてもピンまで階段に乗せている方はほぼ見かけません。
このような上り方を変えることで刺激の加わる場所は変わっていきます。
では、どのように動きを変えていけば太ももの前側に刺激を加えないようにできるのでしょうか?まず、つま先ではなく階段のスペースに足を踵まで入れ、踵で上っていくようなイメージを持ちます。
片脚を階段の上に置いたとき、その片脚の上に体重を乗せ、斜め上方に頭が引っ張られるようなイメージで階段を上ります。
踵に体重を乗せることで太ももの前側ではなく、お尻の付け根で刺激を受けるようになります。
また、頭が何かで引っ張られるようなイメージで階段を上ることで身体がスッと引き上げられるような感覚になるため、以前よりも身体の軽さを感じるようになります。
このように階段を上ることで太ももに受けていた刺激を、お尻に移し、太ももの前側を使わないようにしていきます。
踵で・・・と書いていますが、あまり過度に踵で!と意識を持たずにスッスッスッと、軽く階段を上るようなイメージで登っていただくと楽に上ることができると思います。
階段の下り
ヒールを履いた状態での階段の下りについては、この刺激は上るときよりも大きな刺激が加わっています。
なぜかというと、下りる動作というのは筋肉は伸びながら働くため、エキセントリックな刺激を受けます。このような刺激は筋肉を太くしやすい刺激になるため、この動作を変えることは細くするためには重要になります。
階段を下りようとする際の左脚に注目してください。この左脚にエキセントリックな刺激が加わっています。
実際に動作を行うとわかりますが、下りようとする際に太ももの前側は強く刺激を受けています。太ももの前側を細くしようと思うと、この刺激を受けないようにすることで細くすることができるようになります。
ではその動作はどのように行えばいいのでしょうか?
下の画像のように、片脚を階段から垂らすようにし、軸足の足首の力をポンッと抜きます。
膝をカクンとされる時のようなイメージで抜くことで、太ももの前側に刺激が加わらず、楽に階段を下りることができます。
昔のコントでされていたような、実際に階段はないけど一枚の板越しに階段を下りるような動きで笑いを誘ったあのようなイメージでポンポンポンと足首を抜くように階段を下りていきます。
これは実際にしていただくと非常に楽ですし、着地は踵で行うことでお尻にも刺激が加わり、ヒップアップにも繋がります。
これらの階段昇降を参考にして実際に体感してみてください。楽に上り下りができることを感じると思います。
実際に僕もヒールを履いてこのような階段の下り方をしてみましたが、ピンの太さが細すぎると怖さも出てきますが、イメージとしては後ろ足をスッと抜くようなイメージで階段を下りると側に刺激を受けず、階段を下りることができました。
ヒールを履いていようが、履いてまいが、身体の使い方を変えると太ももは太くなり、ヒップアップされる刺激が身体には加わるようになります。
ヒールを履いて歩き方が良くなれば身体は変わる
ヒールを履いてどのように歩けばいいのか、また階段昇降をどのように行えばいいのかイメージできましたでしょうか。
ヒールを履いて歩き方がうまくなれば、ヒップアップされ、ウエストも引き締まっていきます。ここまでもお伝えしたように、どうしてもヒールを履いて歩くと、膝が曲がり太ももの前側に刺激を受けるように歩いてしまう。
見た目の美しさも感じられず、歩き方だけではなくその方の全体像としての美しさも失ってしまう可能性があります。それだけ歩き方は相手に与える印象が強く、時にその方の生き様まで映し出されます。
ヒールを履いての歩き方が変われば身体は次第に変わり、引き締まった身体に変わっていきます。ぜひ日頃のヒールを履いての歩き方を変えてみてはいかがでしょうか。
まとめ
では最後に今日のまとめを書いていきたいと思います。
- ヒールを履いても重心は踵であり、ピンに乗せる
- 歩くとき、脚を前に出そうとせずみぞおちあたりを前に運ぶイメージを持つ
- 脚が後ろに流れるようになると1歩ずつヒップに刺激を受ける
- 胸郭(肋骨)を引き上げるようなイメージで歩くとウエストが引き締まる
- そして、バウンドするような感覚が得られる
- ヒールを履いてヒップを使うような歩き方ができれば、脚は細くなりふくらはぎも引き締まる
このような内容でお送りしました。
ヒールを履いたときの歩き方については、さまざまなところで質問を受けますが、これができれば毎日トレーニングすることになり、身体もどんどん変わっていくのではないでしょうか。
あとは実践ですので、日頃の中で取り入れていただけると嬉しく思います。
今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。