打ち方

ティーバッティングはアップ?!理解しておきたい目的と方法について

ティーバッティングというのは、野球選手なら誰もが行う練習方法のひとつですが、このティーバッティングはどのような練習でしょうか?

僕は現役だった頃、正直バッティング練習の前のアップのような感覚で特に目的もなく、芯でボールを捉えられるようにスイングを繰り返していました。

このティーバッティングは目的を理解し、実践することでバッティングをするときの役に立ちますし、自分のインパクトの位置を感覚的に理解することもできる練習です。

今日はこのティーバッティングの目的と実践方法についてお伝えしていきたいと思います。

気持ちよくバットを振ることでバッティングが変わる

野球選手にお伝えしたいタイミングをとるのがうまくなるための練習方法について

効率的に身体を使った野球選手の打ち方について

 

そもそもティーバッティングって何?

念のためティーバッティングをおさらいしておきたいと思います。

■ティーバッティングとは?

野球で、棒の先にのせた球を打つ打撃練習。斜め前から軽く投げ上げられた球を打つ練習法にもいう。

コトバンクより引用:ティーバッティング

ネットに向かって、トスを上げてくれる選手がいて、あげられたボールを打つことをティーバッティング、棒の上にボールを乗せてそれを打つ、このことを置きティーと言っていました。

言い方はそれぞれかもしれませんが、このような練習をティーバッティングといいます。

 

ティーバッティングを行う目的とは?

そもそも野球選手のみなさんは、なぜティーバッティングを行うのでしょうか?

冒頭でお伝えしましたが、僕が現役選手のときティーバッティングはアップのイメージが強く、とりあえずこなすという感覚もありました。

もしくは、ただバットの芯でボールを捉えられるように打つというイメージぐらいしかなく、深い意味を考えたことがありませんでした。

ティーバッティングを行う目的は、自分のインパクトの位置を感覚的に理解することです。

先日、よび込む?よび込まない?打者が知っておきたいインパクトの位置についてでインパクトの位置についてはお伝えしていますが、一番力が入る位置というのは肘が伸びきるか、伸びきらないぐらいの位置になります。

インパクトの位置

これは実際にこの辺りの位置で、誰かにバットのヘッドを押さえてもらいそれを押し返すように力を入れて確認するとよくわかると思います。

このような位置ではあまり力が入りません。

インパクトの位置

画像だけでは選手のみなさんはわかりづらいと思いますし、いくらこのように説明されても実際プレーしているときは、画像のような見え方ではありません。

そのときに頼りになるのが自分の感覚です。

ティーバッティングはこのようなインパクトの位置を感覚的に理解する目的で行います。

 

ティーバッティングの実践方法

 ティーバッティングを行うとき、打者もトスをあげる人も打ちやすいところに投げて打つということを繰り返し行っていると思います。

ただ、冷静に考えてみると下からトスしたボールの軌道は、下から上に上がってきています。

ソフトボールではこのような球筋がありますが、野球では今のところありません。そう考えると、トスのあげ方を考える必要があります。

すべては何のために行っているのかということです。

トスしたボールの軌道

野球は基本的にまっすぐか下に落ちながら変化をしていきます。スライダーなどの横への変化球も多少なりとも落ちながら変化をしていきます。

ですので、上から下に落ちるような軌道でトスをあげることが野球という競技に合っています。

このことを考えると、ボールの軌道はこのようにあげることです。

トス

落ちてきたところを打つという練習をすることです。

自分が一番力の入れやすい位置を探る

ティーバッティングの目的は、自分のインパクトの位置を感覚的に理解することだということをお伝えしましたが、まず自分が一番力の入れやすい位置を探り、そこにボールをあげてもらうようにします。

トスをあげる側が人間ですので、常に同じところにはこないと思いますが、その中でどの位置でボールを捉えると一番力を伝えることができるのかということを感覚的に理解していきます。

インパクトの位置を調整

トスされたボールが変わっても、インパクトの位置を感覚的に理解できているとボールに力を伝えられますし、常に打ったときにパンッっといい音がなります。

ここで得られた感覚がバッティングをするときに活かされ、どこでインパクトを迎えるといいのかが理解できれば打球も変わってきます。

 

ボールに力を伝えることと力を入れることの違い

これまでティーバッティングについてお伝えしてきましたが、インパクト、リリースのときなどに共通して言えることがあり、これを間違うとうまくいかなくなることがあります。

それは力を入れるということです。

バッティングで言えば、インパクトの瞬間にグッと力を入れ力んでしまうとその瞬間動きが硬くなり、全体の動きがスムーズではなくなります。

大切なことは、全体の動きがスムーズに動くということで、そのためにはリラックスする必要があります。

このリラックスという言葉は、力を抜くということとは違い、必要最低限の力を使うという意味です。

無駄な力みは動作を硬くし、マイナスになってしまうことが多い。

力を入れることよりもリラックスしてスムーズな動作ができるように身体を使うことで、バッティングも変化していきます。

力を入れるのか、力を伝えるのか、この少しの違いも結果としては大きな差になることですので、頭のどこかに置いといていただければと思います。

 

まとめ

今日はティーバッティングの目的と実践方法についてお伝えしていきましたが、いかがでしたでしょうか。

何気やっている練習程意味のないものはありません。

なぜポール間をダッシュするのか、なぜインナーマッスルを強化するのか、なぜウエイトトレーニングをするのか、すべては目的ありきの方法です。

この辺りを冷静に一度振り返っていただくと、“何のために”がごっそり抜けていることがあると思います。

大好きな野球をよりうまく、より楽しくするためにこういったことを考えることも大事なことかもしれませんね。

では最後に今日のまとめをお伝えしていきたいと思います。

  • ティーバッティングの目的は、自分のインパクトの位置を感覚的に理解すること
  • トスは下から上ではなく、上から下の軌道になるようにする
  • 力を入れるのではなくリラックスしてボールを打つこと

このような内容でお送りしていきました。

今日の内容が少しでも参考になればうれしく思います。

今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

効率的に身体を使った野球選手の打ち方について

自然な肩の位置

大谷翔平選手が二刀流を成し遂げ話題になっていますが、あのような活躍を見て心が熱くなっている選手も多いと思います。

自分もいつか、甲子園に、そしてプロ野球選手に・・・。

僕もそうやって青春を野球にかけてきましたが、現実は厳しく今はトレーナーとしての道を極めたいと思い、また別の視点から野球を見ています。

現役選手やその親御さんは、どうすればより打てるようになるのか、投げられるようになるのか、さまざまな情報を収集しては試し、試行錯誤を繰り返されていると思います。

子供のことを思うがあまり、選手のことを思うがあまりアドバイスが多くなりがちですが、実はアドバイスが多いとそれ自体が打てなくなる原因になる可能性もあります。

またスイングスピードを向上させようと思い、力を入れてスイングしてしまうと動きは硬くなり、思ったような結果が出ません。

より高いパフォーマンスを発揮するためには、リラックスし、スムーズに身体を動かすことを体感し覚える必要があります。

自分が求めるバッティングをするためには、まず気持ちよくバットを振ること。あれこれ指導するよりもまずは楽しむようにバッティングをする方が本来はバッティングが良くなるのかもしれません。

今日はそんな野球選手の打ち方について書いていきたいと思います。

こちらの記事も参考にしていただければと思います。 

[clink url=”http://izuru-style.co.jp/baseball-batting”]

[clink url=”http://izuru-style.co.jp/swing-speed”]

 

まず打ち方を伝える前に

僕のようなトレーナーという立場の人間は、野球の技術指導を行う立場ではなく、身体の使い方や動かし方を指導したり、コンディショニングという体力面の指導を行う立場です。

監督・コーチとトレーナーの一番の違いは、技術的なことを伝えるのではなく、いかに身体を効率的に使い、スムーズな動作ができるのか、またタイミングの取り方をどのようにするのかなど、技術とは別の身体のことを中心にトレーナーとして指導できる部分をお伝えしていきたいと思います。

あくまでもトレーナーは、身体の使い方を指導することが仕事であり、今日はそこをしっかりと線引きした上で書いていきたいと思います。

 

打ち方について

打ち方については、そもそも決まった型というものは存在せず、こうでなければいけないということはありません。

ただ人間の身体の構造は同じですので、スムーズに動かすためにはどのようにした方がいいのかということを言えます。

見た目が違って当然で、その違いが個性であり、そこをみんな一緒にする必要はありません。

個性がある中でその個性をいかに伸ばしていくか、今日はそんなことがお伝えできればと思います。

では早速打ち方について触れていきたいと思います。

全体のバットスイングのイメージ

まず、前提としてスムーズに身体を動かすためには、“あれこれ意識しないこと”が重要です。

この後もさまざまなポイントをお伝えしていきますが、実際にバットをスイングするときは、気持ちよくスイングできればそれでOKです。

打ち方のポイントを整理しやすいようにすると、以下の3つの局面に分けることができます。

  • 立つ
  • 前に(体重移動)
  • スイング(打つ)

の3つになります。

打つ、投げるという動作は、下半身で約60%のエネルギーが生まれ、骨盤、体幹、肩、腕、前腕、手、バット、もしくは指からボールにそのエネルギーが伝わります。

半分以上のエネルギーが下半身から生まれるため、野球というスポーツは下半身の使い方が重要だと言われています。

上記で挙げた3つの局面をさらに分けながら詳しくお伝えしていきたいと思います。

構えについて

まず立ち方に入る前に、構えについてお伝えしていきたいと思います。

プロ野球選手を見ても誰一人として同じ構えの選手はいません。それぞれの個性があり、バットの出しやすさ、タイミングのとりやすさ、感覚の良さなど、いろんな要因があり、構えがあります。

構えによって何が変わるのでしょうか。まずこの2つのことが変わってくると思います。

  • スイングスピード
  • バットの出しやすさ

この2つは構えの位置によって変化します。

バットの構える高さ

前者のスイングスピードというのは、バットを構える高さによって変化します。

基本的には、選手自身が一番フィーリングの良いところで構えることをおススメしますが、バットを構える高さを高くすることで重力加速度を活用することができます。

■重力加速度とは?

重力加速度(じゅうりょくかそくど、英: gravitational acceleration)とは、重力により生じる加速度である。端的にいえば、物体を落としたとき、その物体の速度が時間当たりにどれだけ速くなるかを示した量であるといえる。

重力のみが作用する物体の運動の様子は、等価原理により物体の質量によらない。このため重力を加速度によって表現することが可能となる。

Wikipediaより引用:重力加速度

どういうことかというと、例えば空からボールを落とすとします。

ボール

するとこのボールは距離が伸びれば伸びる程、スピードを上げ加速してきます。これは重力の影響によって加速されるというものです。

この原理を活用するわけですが、バットを構える位置が高ければ高いほどバットのヘッドは加速されるためスイングスピードは速くなります。

打ち方

ただバットの構える位置が高ければ重力加速度を活用できるわけですが、その分肩周りの緊張が出てしまうと動作のスムーズさが出ませんので、一番はリラックスして構えられることが重要だと思います。

逆に構える位置が低い方がリラックスできるのであれば、低くバットを構えてもいいと思います。

打ち方

まずバットを構える高さというのは、重力加速度を活用することができ、スイングスピードが速くなる可能性があるということです。

バットの向き

次は、構えたときのバットの向きについてですが、このバットの向きによって重力加速度が活用できたり、バットが出しやすくなったりします。

まず、バットを立てる構え方ですが、バットを立てる方が、振り出す際にグリップを落としやすくその分だけ重力加速度を活用することができます。

打ち方

ですので、バットを立てると重力加速度を活用することができ、スイングスピードが向上します。

バットを寝かせる場合、どうなるのかというと、バットを出しやすくコントロールしやすくなります。

打ち方

僕自身も現役のときは、常にバットを寝かせるように構えており、感覚的にもバットが出しやすいということは感じていました。

バッターのタイプによっても変わると思いますし、先ほどもお伝えしましたが、どこで構えることが一番いいのかということよりも、自分の中で一番リラックスでき、フィーリングが良い形を選択すればいいと思います。

ひとつの参考としてこういったことを取り入れてみていただければと思います。

立つ-軸足に体重を乗せる

ここから3つの局面のひとつですが、軸足に体重を乗せるという立つことですが、この立つことはエネルギーを蓄える上でも重要な役割を持ちます。

学生に多いと思いますが、バッターボックスやマウンドに穴を掘り、その穴に足を入れるように立つということを見ます。

このようなイメージです。

投げ方

このようにつま先を入れるように立つと、バランスが悪く安定して立つことができません。

うまく軸足に体重を乗せられないと、下半身でエネルギーを蓄えることができず、下半身でエネルギーが蓄えられていないため、バットにボールが当たっても力負けしてしまいます。

足元は必ず平らにすることです。その方がバランスがとりやすくなり、軸足で立ちやすくなります。

軸足に体重を乗せるとき、そもそもどこで立つことがいいのでしょうか?つま先なのか、踵なのか。

その位置は脛骨の真下です。

体重支持ポイント

この位置に体重を乗せることで、足裏がフラットな状態で、足裏全体で地面を接することができ、一番安定します。

またこの位置で投手方向に地面を押すと、脚全体の筋肉を使うことができ、つま先で地面を押すよりも力が入りやすくなり、その分だけ勢いをつけることができます。

よくなりがちなのが、足の外側に体重が流れてしまうことです。

投げ方

投げ方

足の外側に体重が流れてしまうと、エネルギーが斜め上方に向き、うまくバットに伝えづらくなります。

まずは軸足の踵に体重が乗ることです。

全体の動きの最初の段階ですので、まずはきちんと立てることが重要になります。

うまく立てるようになるためには、このバランストレーニングを行ったりしますが、バランストレーニングの考え方についてはこちらを参考にしていただければと思います。

理解しておきたいバランストレーニングの意味と実践について

体重移動について

次は体重移動についてですが、一般的には体重移動をするときにはつま先で地面を蹴れと言われたり、母趾球で押せと言われることが多いと思います。どのように足を使えばいいのでしょうか?

足の使い方について

つま先で地面を押すことで、回転力がかかり、まっすぐではなくインステップをするように体重移動をしてしまいます。

このことについては、投手に関しての記事ですが、投手がインコースばかりボールを投げてしまう原因についてでお伝えしていますので、参考にしていただければと思います。

実際に試していただくとわかりやすいのですが、つま先で投手方向に地面を押すのと踵で押すのとでは力の入りやすさ、力の大きさは全く異なります。

投げ方

投げ方

後者の画像の方が力が入りにくくい弱い。

先ほどから何度も下半身が重要だと言っていますが、体重移動をするときは踵で地面を押すことでより大きな上半身に伝えることができます。

ただ、ここで重要なのはバッティングをしている際に踵で地面を押すという意識を持ちすぎると、そこに緊張が生まれてしまい、うまく体重移動ができなかったり、身体が回らなくなってしまいます。

バッティングをする前に、体重移動の局面だけを行い、その時に踵で地面を押すことを繰り返し、脳にインプットしていきます。

バッティングの際は、タイミングを合わせることに意識を向け、足元については特に考えないことです。

身体が開く場合

踏み出した脚が開き、身体も開いてしまう選手がいますが、このような身体の開きはどのように改善すればいいのでしょうか?

それは、シンプルでまっすぐ投手方向に踏み出すことを繰り返すことで改善できます。

このとき身体のどこかにポイントを置き、その位置を投手方向にまっすぐ踏み出すような意識を持ち、その動作を繰り返します。

そのポイントというのは、肩や骨盤などです。

打ち方

自分が一番運びやすいポイントを意識し、そのポイントを投手方向にまっすぐと出していく。これを何度も繰り返すことで身体にインプットができ、身体の開きを改善することができます。

スイングについて

軸足に体重を乗せ、体重移動を行いバットを振り出していきます。

このとき、グリップをボールにぶつけるようなイメージでバットを出すと、グリップを出した位置にヘッドが出てくるため、ボールをバットの芯で捉えやすくなります。

打ち方

バットを振り出す際は、バットのグリップをボールにぶつけるようにスイングしていきます。

脇の使い方について

よくスイングの話で出てくる話題のひとつに脇の使い方がありますが、脇を開くなとか、肘をたためとか、絞れとか言われたりすると思います。

人間の身体は不思議で、脇を締めるようにスイングすると、脇は開きます。

逆に脇を開いてスイングすると脇は閉じてきます。

メジャーリーガーの選手で、脇を開いて構えている選手がいますが、あのイメージで脇を開いてスイングしていくと自然と脇は締まっていきます。ここを理解しておく必要があります。

脇を締めようと意識しなくても、自然と締まるということです。

脇は開いていると、その後は閉じてきます。

打ち方 打ち方

逆に脇を閉じようと意識すると、その後開きは開いてしまいます。

打ち方 打ち方

自然な身体の使い方を知ることで、脇については自然に動くということが理解できると思います。

インパクトの位置について

ボールを打つポイントについては、さまざまなことが言われています。

  • 身体の中に呼び込んで打つ
  • ホームベースの上で打て

僕個人は、身体の前でボールを捉えるように指導しています。

打ち方

インパクトの位置については、感覚的なところもあり、自分で認識する必要がありますが、身体の前でボールを捉えることでボールに力負けせず、自分が一番力の入る位置でボールを打つことができます。

ですが、身体の中でインパクトを迎えてしまった場合、力を入れづらくボールの勢いに負けてしまい、ファールになってしまったり、詰まってしまう可能性があります。

打ち方

インパクトの位置については、基本的には身体の前でボールを捉え、肘が伸びきる手前ぐらいでインパクトを迎えることです。

このインパクトの位置については、こちらを参考にしていただければと思います。

よび込む?よび込まない?打者が知っておきたいインパクトの位置について

小指でバットをリードする

身体の前でボールを捉えるためには、グリップをボールにぶつけるようなイメージで出すということをお伝えしました。

このときリード側の小指をグリップにかけ、この小指でリードすることでバットが出てきやすくなります。

打ち方

いきなり小指でリードするというのは感覚的に掴みにくいと思います。

そのために行うことは、リード側の手で片手でバットを持ち、グリップに小指をかけておきます。

打ち方

そこから一番バットを出しやすい位置を探り、小指でバットをリードするように何度も片手スイングを行います。

打ち方

そうするとバットが出しやすい位置がわかってくるので、その感覚が出てくると逆の手をグリップに添え両手でスイングを行っていきます。

打ち方

このようにちょっとしたことですが、変えることでインパクトの位置も変わり、一番力の入れやすい位置でボールを捉えやすくなります。

 

ハンド-アイについて

ハンド‐アイという言葉を聞いたことがあるでしょうか?これはいわゆる動体視力のことを言います。

打者は、投手の手から離れたボールを約0.何秒の世界でコースや球種を判断し打ちに行きます。

目から入った情報を脳で処理し、脳から再度身体を動かす指令が出されます。

いつも120km/hぐらいの球速で練習している選手は、いきなり140km/hの球速を見るとそのボールにうまく対応することができません。このような場合、目を慣らす必要があります。

上記では身体のことを主にお伝えしていきましたが、目と身体との関係や動体視力についても野球では重要になります。

 

タイミングについて

どんなにスイングがスムーズで、申し分ないとしてもタイミングが合わなければ野球選手としては活躍することは難しいのかもしれません。

投手が投げるボールは打てるのに、マシンだと全くタイミング合わず打てなくなる選手もいます。

僕自身現役時代にタイミングについて、何かを教わった記憶はほとんどなく、ただ自分で考えて実践していたように思います。

タイミングで重要なことは、ワンパターンにならず、いろんな球を想定しながらタイミングのとる練習をする必要があるということです。

タイミングのとり方の練習については、野球選手にお伝えしたいタイミングをとるのがうまくなるための練習方法についてで詳しくお伝えしていますので、こちらを参考にしていただければと思います。

このようなバリエーションを取り入れることで、タイミングをうまく合わせられるようになっていきます。

 

練習方法について

野球の練習は、打つ、投げる、捕る、走ると大きく分けて4つのことをしなければいけませんが、目的を明確にし、この練習はどのようなことに活きるのか、どのようなことを習得するために行っているのか、こういったメニューに対して理解をしながら行うのとそうでないのとでは、明らかに得られることが大きく変わります。

常識的に言われている練習も一度客観視することでなぜその練習をするのか、考えるきっかけになると思います。

素振りの意味

1日に1000回素振りをするということは、うまくなる条件の一つのように言われていますが、実際に素振りとはどのような目的をもって行うのかによって意味が全く異なってしまいます。

例えば、何気なく素振りを重ねてしまうことはただ空振りを繰り返していることになり、空振りをする練習をしたということになります。これでは空振りをすることがうまくなってしまうため、何のために素振りを重ねているのかわかりません。

野球というのは確率のスポーツのため、投じられたボールに対してミスショットをいかに減らすのかということも重要になります。自分が思い描くところにバットを出せるようにするためには【フォームを固める】ことが必要になります。

無意識でも同じ軌道のスイングができるようになるためには、そのスイングを繰りかえし、神経を教育することが必要となります。このような目的の場合、スイングの軌道を確認しながら何度も何度も繰り返し、100回、1000回と繰り返すことに意味が出てきます。

こういった目的を明確にして数をこなすことは実際のプレーでも活きてきますが、ただ振っているだけというのは、ただ振っただけの結果が生まれるはずです。

素振りにしても目的を明確にすることが重要になります。

マスコットバットと軽いバットの活用について

よく聞かれるバットの重さについてですが、スイングスピードを上げるためにはどのようなバットを振ればいいのかという質問をよくされます。

マスコットバットを振ると、その後に通常の重さのバットを振るとスイングスピードが速くなったように感じたり、逆に軽いバットを振った後にいつものバットを振ると重く感じてしまったりします。

スイングスピードを向上するにはいつも以上に速い動作を身体に経験させ、その動きを脳がインプットするとそのスイングスピードが向上すると言われています。

通常900gのバットを使用している選手が750gのバットでスイングをするといつも以上に速くスイングすることができます。日頃このように軽いバットを振ることで900gのバットでスイングスピードは向上します。

逆に日頃からマスコットバットでスイングしていると、その動作速度を脳が記憶し、スイングスピードが低下する可能性もあります。

このようにどのような目的でバットの重さを選択するのかによって、スイングスピードも変化していきます。

 

まとめ

いかがでしたでしょうか。基本的には、スイングはリラックスしてスムーズな動作をすることでより高いパフォーマンスを発揮することができるため、力を入れることではなく上記のようにリラックスしてスイングすること、バットの位置や打つポイントなどを変えることでこれまで以上にバッティングも違ったものになる可能性があります。

ただ、いろんなことを書いていきましたが一番大切にしていただきたいことは、ご自分のフィーリングであり、感覚です。

そこを無視して違和感があるのに無理に打ち方を変えるのではなく、すべて快の感覚であり、気持ちよく動ける動作ができることが大切になります。

その感覚に近づくために上記の内容が少しでもお役に立てばうれしく思います。

では最後に今日のまとめを書いていきたいと思います。

  • トレーナーはあくまでも技術は指導せず、効率的な身体の使い方などを伝える役目
  • 構えの高さやバットの傾きによって重力加速度が活用できスイングスピードが向上する
  • 重心位置は足の拇趾球ではなく、脛骨の真下であり踵である
  • 打つ際に身体が開く場合、肩や骨盤を投手報告にまっすぐ踏み出すことを繰り返す
  • 打つポイントは身体の中ではなく、身体の前で肘が伸びきるぐらいの位置で打つようなイメージを持つ
  • 全体のスイングはリラックスしており、スムーズに身体が動くことでスイングスピードも向上する

このような内容でお送りしました。

今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

気持ちよくバットを振ることでバッティングが変わる

骨盤

全力でバットを振るとはどういうことでしょうか?おそらく力を目一杯入れてバットを振るだと想像する方が多いのではないでしょうか?

これは一般的な全力のイメージだと思いますが、スポーツ選手がこの認識を持っていると動作が硬くなってしまったり、スムーズに身体を動かすことができなくなります。

全力というのは、最も効率よく身体を動かし、最大のスピードを引き出せる状態のことであり、バットを振ることで言えば最もスイングスピードが速くなる状態のことであり、それを全力といいます。

力む、力を入れる、ということが全力ではないということです。

その状態とは、リラックスしている状態です。リラックスすることで、スムーズな動作ができ、スムーズな動作はバットを速く振るためには必要なことです。

今日は、気持ちよくバットを振ることでバッティングが変わった現場での経験をご紹介したいと思います。

こちらの記事も参考にしていただければと思います。

[clink url=”http://izuru-style.co.jp/batting”]

[clink url=”http://izuru-style.co.jp/baseball-batting”]

 

ボール1個分ポイントがズレる

社会人野球選手への指導で、最近バッティングをしているときにボール1個分程インパクトの位置がずれているような詰まっている感覚があり、気持ちよくバッティングができなくなったということを聞きました。

素振りをしていても、気持ちよさがなくなり、素振りが終わった後は身体も疲れてしまうとのことでした。

素振りをすると身体が疲れるのは、当然と思われるかもしれませんが、身体がスムーズに動き、気持ちよく身体を動かすことができれば息も上がらず、筋肉も硬くなりません。

逆に、力んでバットを振ったり、投げたりしている時ほど疲れてしまい、筋肉もパンパンに張ってきます。

話を聞いていくと、以前指導を受けた後は気持ちよくバットを振れていたそうですが、ある日身体が重く感じ、そのときバットを振ったときから少しずつリラックスできなくなっていき、現在のような状態になってしまったとのことです。

ボール1個分ズレていると感じる原因は、スムーズな動作ができなくなり、以前と同じタイミングでボールを打ちにいくとスイングスピードが遅くなっているため自分のポイントでボールが捉えられなくなっているためでした。

 

現状の把握

選手自身は、リラックスしてバットを振るために、以前教えたゴルフスイングを行っていましたが、このときに緊張した動作が見られ動きに硬さがありました。

見ている側には硬さが見えるのですが、スイングしてる選手自身はリラックスしてゴルフスイングをしている“つもり”でしたので、今どのようにスイングが行われているのかを真似、現状を把握していってもらいました。

このゴルフスイングを行うときは、体重移動を行いながらトップの位置からバットを落とすようにスイングしていきます。

ゴルフスイング

ゴルフスイング

ゴルフスイング

そうすると、バットの重みを感じることができ、重力の影響で加速しながらスイングすることができます。

選手の場合、この落とすという局面でうまく力が抜けておらず、引き下ろすように動かしてしまっていました。

緊張が見られた部分をひとつずつチェックし、どのようにすればリラックスできるのかを確認しながらゴルフスイングからバットスイングへと移行していきました。

 

ゴルフスイングの活用について

よくこのゴルフスイングについて質問されることがありますので、少しご説明していきたいと思います。

ゴルフスイングを行う理由は、リラックスしてスムーズにバットを振れるようにするためです。

そのためには、身体の構造をある程度理解しておく必要があります。

腰はほとんど捻れない

野球解説の本などを見るとたまに「腰を捻って打つ」という表現で書かれていたりしますが、腰椎と言われる腰の骨は、ほとんど捻る(回旋する)ことができません。その範囲は約5度と言われています。

この時点で腰を捻るという表現は適切ではないことが分かります。

実際にバットを振っている姿を見ると、身体が捻られているように見えますが、これは主に股関節が回旋することでこのように見えます。

また腰ではなく胸椎と言われる肩ぐらいの高さからへそぐらいまでの高さにある背骨が回旋します。

ゴルフスイングを行う時は、腰を捻ろうとする意識は持たず、股関節が回旋しながらスイング動作が行われていきます。

腰を捻る

骨盤と体幹は同時に動く

ゴルフのスイング動作をバイオメカニクスの観点で分析したデータがあり、ゴルフスイングを行うとき人間の身体はどのように動くのかというと、骨盤と体幹は同時に動くそうです。

捻るというよりも、同時に回転するように動くため、捻る感覚を持たなくてもいいことになります。

体幹と骨盤の動き

バットを落とす感覚を出すこと

ここからはゴルフスイングの活用についてお伝えしていきたいと思いますが、ゴルフスイングを行うときに大事なことはバットを高い位置から落とすことです。

ゴルフスイング

高い位置から落とすことができれば、その反動で反対側に自然に上がっていき、再度その逆を行うことで元の位置に戻ってきます。

ゴルフスイング

バットを高い位置から落とすことができると力まなくてもバットが振れること、また自然とフォロースルーまで身体が自然に動くことが体感できます。

ゴルフスイングからバットスイングへ移行する

ゴルフスイングをするだけでは、実際の野球の動作には活かせませんので、ゴルフスイングから実際にバットスイングへと移行させていきます。

トップの位置からバットを真下に落とすようなイメージでゴルフスイングを行いますが、そこから少しずつグリップ側の手の小指でリードするように、インパクトのを前に置いていきます。

ゴルフはプロの打点を見ていると前脚の前辺りで打ちますが、野球は身体の前でインパクトを迎えることでよりボールに力を伝えることができます。

そのため、この差を埋めるように、インパクトの位置を身体の中から前に移行させます。

ゴルフのインパクト

インパクトの位置

 

選手への指導

今回選手への指導で気をつけたことは、選手自身の“できているつもり”という感覚を変えてあげることです。

自分の中ではリラックスしているつもりでもそれができていなかった。これまではどのように緊張したのか、そのときの感覚と、実際にリラックスできスムーズに動けたときの感覚の違いを伝え実感してもらいました。

ひとつひとつの動作を行ったときに、「動きが良くなってきたね」「気持ちよく動けるようになってきているでしょ?」と確認しながら進めていくと、選手もよく理解できたそうで、気持ちよくバットを振ることができるようになりました。

スイングからバッティングへと移行し、指導前はつまっていたり、気持ちよく打つことはできていませんでしたが、指導後は気持ちよくスイングでき、気持ちよくバッティングをしているように映りました。

「めちゃくちゃ調子いいです。」「自分が思った方向に打球を打てますし、何より気持ちいいです。」

選手にうまく伝わったため、動きも変わり、バッティングも変化し、選手も何をどうすればいいのかがわかったそうです。

 

シンプルな言葉をかける

バッティング中に何度か、グッと力む瞬間が見られ、硬さが見えることがありました。そんなときは決まって良い打球はいきませんが、そのときに後ろから「気持ちよくね。」と声をかけるとリラックスします。

すると結果もよく、思い出すかのように選手は気持ちよく打ち出します。

人それぞれかける言葉は異なり、かけられた言葉への解釈も違います。この選手の場合、バッティング中に「リラックス」という言葉を使うと力を抜いてしまい、ボールの勢いに負けてしまいます。

「気持ちよく」とか「スムーズに」、「柔らかく」という言葉を使うとスムーズな動作ができます。

このように人によってかける言葉を変えながら目的とする動作ができるように誘導していきます。いかにシンプルに最適な言葉をチョイスするか、これも指導では大切なことです。

多すぎるアドバイスは、頭であれこれ考えてしまうため、それが原因で緊張することもあります。

何かを指導するときには難しい言葉ではなく、できるだけシンプルな言葉で伝えることも大切なことだと改めて感じる瞬間でした。

 

まとめ

今回、野球選手の動きが硬くなってしまっていた原因は、ゴルフスイングの動作がまずくリラックスすることができなかったということです。

柔軟性がどうこうということではなく、動き自体に問題があり、その動きを直すことでリラックスでき、気持ちよくバットを振ることができるようになりました。

先日の魚住先生のご指導を見て、選手自身にいかに理解させるかということを意識して指導すると、結果もよく選手自身がよく理解できていたように思います。

  • 問題が起こった原因は何か?
  • それをどのようにすれば改善できるのか?
  • 実際に指導してどのように変化したか?
  • 選手自身はどのように感じたか?

そういったことを改めてひとつひとつ整理し、伝えることで選手にとって有意義な時間になり、僕がいなかってもできるようになります。

理解できると選手だけでもできるようになり、それが本当の指導だということを痛感しています。

今回の指導が選手の中で何かを掴むきっかけになればうれしく思います。

今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

野球選手にお伝えしたいタイミングをとるのがうまくなるための練習方法について

野球と言うスポーツは、どんなバッティングフォームであれ、タイミングが合いボールの真芯でボールを捉えることができればいい結果につながりやすい。

少しでもそのタイミングが崩されると野手の正面に打球が飛び、アウトになってしまう。野球を考えた人は本当に絶妙な距離に塁間を設定したなといつも感じます。

そんな打者では最も重要なひとつのタイミングですが、どうすればタイミングをとるのがうまくなるのでしょうか?それは、日頃の練習でさまざまなタイミングのパターンを経験させておくことです。

 

どうすればタイミングをうまく合わせられるのか?

マウンド上にあるプレートからホームベースまでの距離は18.44m。客観的に見ると距離があるように感じますが、実際にマウンド、バッターボックスに入るとその世界は別世界へと変わります。

ものすごく近く感じたり、やけに遠く感じたり、その時々の状況によって変化しているように感じます。

この18.44mの距離から投手が投げるボールは約0.4秒という時間でキャッチャーのミットに到達すると言われています。この0.4秒という時間だけではなく、投手のモーションによってタイミングのとり方も変わってきます。

どんな投手が来てもその投手に合わせるように、自分でタイミングを計り、自分のポイントでボールを打つことが求められます。ただ、それは容易なことではありません。

タイミングを合わせるということは難しいことです。

うまくタイミングを合わせるためにはどうすればいいのでしょうか?それは日頃の練習の中で決まった球速、変化球、タイミングのとり方で、行い続けるとタイミングをとるのが苦手という選手は上達しません。

大切なことは、さまざまなタイミングのとり方を経験させておくことです。もうひとつ忘れてはいけないのが投手との駆け引きであり、読みです。

 

タイミングの話に移る前におさえておきたいこと

タイミングの前に、コーディネーションとコオーディネーションについて触れておく必要があります。簡単にお伝えするとこのような違いを捉えていただければいいかなと思います。

コーディネーションとは?

ひとつの動作パターンを習得、できるようにすること。

コオーディネーションとは?

予期しない動作パターン、動きを経験させておくこと。

この違いをおさえておくと、トレーニングを行う際に求めることが変わってきます。

コーディネーショントレーニングの例

例えば、キャッチボールをうまくなりたいとします。わかりやすく、10mの距離で捕ることがうまくなりたいという目的があるとします。

この捕るというひとつの動作を習得するためには、”できる” ステップを作ってあげます。

ステップ1 5mぐらいの距離でワンバンドでキャッチする。
ステップ2 5mぐらいの距離でノーバウンドでキャッチする。
ステップ3 10mぐらいの距離でノーバウンドでキャッチする。
ステップ4 10mぐらいの距離でノーバウンドでスピードボールをキャッチする。

このステップは簡単に作っただけのものですが、コーディネーショントレーニングは、このように目的とするひとつの動作パターンに対してできる、できる、できる、というようにステップを作り、習得させていきます。

コーディネーション

コオーディネーショントレーニングの例

コオーディネーショントレーニングは、前提ができる、習得するということが目的ではありません。”経験させておく”ということが目的です。

ここが最も大きな違いになるので、最初にお伝えしておきたいと思います。

試合などはひとつの決まった動き、動作のみが行われることはほぼありません。ほとんどが複雑で、決まりきったパターンの動きではなく、予期しない動きばかりです。

野球に置き換えると、投手のフォームも異なれば、変化球の曲がり方も変わりますし、球速も違いさまざまな条件が異なります。

ですので、それに対応するために日頃からいくつもの動き、動作パターンを経験させて置くことで、咄嗟のときに対応できるようにする必要があります。

それがコオーディネーショントレーニングの目的になります。ですので、できるように繰り返す必要がなく、逆に慣れささないようにいくつものパターンを作り、行うことが重要となります。

これらを踏まえて、次に練習方法についてお伝えしていきたいと思います。

 

日頃行いたいタイミングを合わせるための練習方法について

現場で指導をしていても、タイミングのとり方などの問題がある選手がいて、その選手への指導で得られた成果をもとにご紹介したいと思います。

基本的には、タイミングのとり方については選手がとりやすい形でいいと思いますが、その中でもさまざまなパターンを作り出していきます。

1でスイングする

イメージとすれば、140km以上のスピードボールに対応するために、構えた位置から軸足に体重を乗せ一気にスイングする。

1、2でスイングする

上記と同じようなイメージですが、スライダーなど速めの変化球に合わせるようなイメージ。

1、2、3でスイングする

カーブなどの遅めの変化球を打つようなイメージでスイングする。

ストレートのタイミングで打ちに行ってスライダーが来る

ストレートのタイミングで打ちに行ってカーブが来る

ここまで5つほどご紹介していきましたが、このようなバリエーションを多く作ることです。そうすると咄嗟のときに対応できるようになります。

現場でもこれと同じようなことをいくつも作って選手に慣れささないように行ってもらっています。

こういったタイミングのとり方は素振りやティーでできるので、行っていますが、もうひとつタイミングとは少し異なりますが、変化球に対応できるように行っている練習があります。

それはさまざまなボールを使ってバッティングをすることです。次はボールを変えて行っている練習方法についてご紹介したいと思います。

 

練習に取り入れたいボールのさまざまなボールを使った練習方法について

今回は2つのご紹介したいと思いますが、ピン球と穴あきボールです。

この2つを用意して行っていきます。

ピン球を使った練習について

ピン球ですが、これは比較的近い距離から打者に向かって投げますが、空気抵抗で手元で小さく変化します。また風の影響も受けやすく、自分が予想しないような曲がり方をするため、変化球対策として良い練習になります。

手元で起こる小さな変化を経験させ、ハンドリングがうまくなるためには、非常に使いやすいアイテムになります。

ただし、このハンドリングを意識しすぎるとそれが通常のバッティングも出てきてしまう可能性があり、手打ちになってしまう可能性があります。この辺りは注意して練習を行う必要があります。

穴あきボールを使った練習について

穴あきボールについては、10~15mぐらいの距離からボールを投げてピン球と同じように予想もしない変化をするので、それは経験させていきます。

穴が開いている分、ピン球よりも急激に曲がったり、曲がりが大きくなります。

穴に指をかけて投げると自由自在に変化球も投げやすいですので、さまざまな球種を経験させるという意味でも非常に役立つアイテムだと思います。

これら2つを用いて行う練習もそうですし、この他にもさまざまなボールでバッティングをすることで、それも選手にとっては良い刺激となります。

 

投手とマシンでは得意、不得意がある

さて、ここまでタイミングのバリエーションや練習方法についてお伝えしていきましたが、続いては投手とマシンの違いについてお伝えしていきたいと思います。

バッティングをする中で、タイミングがズレていると感じる選手がいるとします。この選手が相手にしているのが、投手なのか、マシンなのかによってタイミングのとり方が異なります。

現場で何度か経験しましたが、マシンでバッティングするのが不得意な選手がおり、この選手の場合はどうしてもマシンでバッティングをするとタイミングが合わないことがあります。

この場合、マシンではなく投手の手投げに変えるとタイミングが問題なくなることがあります。

このようなことから練習方法について、自分はどのタイプなのかを知っておく必要があります。もしマシンが不得意でタイミングが合わないのに、練習を続けてしまうといい結果につながりません。

投手にお願いをし、手投げでバッティングができるようにすれば問題はなくなります。

タイミングについて指導している時でも同じで、これを掴むことでマシンを使用するとうまくいかないので、投手にお願いをして投げ貰いながら指導すると結果が良くなることもあります。

このように実際に投手に投げてもらうのとマシンでバッティングをするのとでは、得意不得意があるということです。

バッティングマシン

 

バッティング練習時の球速について

これもよく質問を受けますので、お伝えしていきたいと思いますが、バッティング練習をするときの球速ですが、これは対応できる球速でバッティングをすることです。

球速が速いほどいいかといえばそうではありません。問題は、その球速に対応できるレベルかどうかということです。

マシンを使用する場合、ある程度球速が速くてもタイミングを合わせることができますが、そのとき問題になるのでフォームです。

球速に合わせようとして本来のフォームから崩れ手打ちになってしまったり、力でどうにかしようとして緊張してしまい、そのようなスイングを重ねるとそれが癖づきます。

そうすると本来のフォームが崩れてしまう可能性があります。

今の自分が気持ちよくバッティングできる球速が120kmだとすればそれの球速で行い、慣れくれば130kmに上げて、うまく打てないのであれば今はそこが課題となります。

バッティング時の球速は速い方がいいかどうかではありません。常に今の自分のレベルに合わせることが重要です。

 

まとめ

今回は、野球選手にお伝えしたいタイミングについてまとめていきましたが、いかがでしょうか?

タイミングをとるのがうまくなるだけで、これまでと違ったパフォーマンスを発揮することができるようになると思いますが、すべて日頃の鍛錬が試合の結果として現れてくると思います。

今日の記事が日頃の練習の中で参考になればうれしく思います。

では最後に今日のまとめをお伝えしていきたいと思います。

  • タイミングのとり方に決まった形はない
  • ひとつのパターンだけ練習しても試合では対応しきれない
  • 練習時にさまざまなパターンのタイミングのとり方を経験させる
  • ボールも工夫し、さまざまな変化球も経験させる
  • すべてできることが目的ではなく、経験させることが目的
  • これらを練習時に経験させておくと試合の咄嗟のときに対応できるようになる

このような内容でお送りしていきました。

今日の内容が少しでも参考になればうれしく思います。

今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

よび込む?よび込まない?打者が知っておきたいインパクトの位置について

三角筋

このイズログでもたびたび取り上げている話題ですが、打者のインパクトはどこがいいのか?

力を一番伝えやすい位置は、身体の前であり、肘が伸びきる少し手前の位置になります。ただ、野球選手からは「ボールを呼び込んで打つ」などと表現されることがあります。

ボールをよび込むほうがいいのか?それともよび込まず身体の前で打ったほうがいいのか?今日はインパクトの位置についてお伝えしていきたいと思います。

こちらの記事も参考にしていただければと思います。

[clink url=”http://izuru-style.co.jp/batting”]

[clink url=”http://izuru-style.co.jp/timing”]

[clink url=”http://izuru-style.co.jp/swing-speed”]

 

一番ボールに力を伝えられる位置は身体の前になる

まず基本的なところからお伝えすれば、一番ボールに力を伝えやすい位置は、身体の前の位置であり、肘が伸びきる手前のこのぐらいの位置になります。

打ち方

一番力の入りやすい位置は、決まった位置があるということではなく最終的には自分自身が感覚として一番力の入れやすい位置を知ることが必要です。

練習の中でティーや置きティーで、自分はどこでインパクトを迎えると一番力を伝えやすいか、そこを理解することです。

この位置は、壁にバットを押し当てると自分一人でも理解できるようになりますので、一人でやる場合は、自分の立ち位置を調整しながらバットで壁を押して確認していきます。

 

表現としてどのような言葉を使うのか?

このような前提をあえて置いてから、ボールをよび込むのか、よび込まないのかを見ていきたいと思いますが、プロ野球選手のインタビューでもこのような言葉を聞くことができます。

「しっかりとよび込んで打つことができました」

この言葉をそのまま受けると、身体の中にボールをよび込んで打つ方がいいような気になります。イメージ的にはこの位置です。

打ち方

これでもまだ身体の前にインパクトがあり、もっと身体の中で打つことになります。

プロ野球選手は身体の中で打つことで良いバッティングできるようになったのに、このような位置でインパクトを迎えるとおそらく詰まってしまい、気持ちよくバッティングはできることは少なくなります。

おそらくそういうイメージで実践している選手はその違和感を持っているかもしれません。なぜでしょうか。

ここで考えなければいけないのは、プロ野球選手が言った言葉と実際に行われるプレーには差があるということです。

人間の身体の構造を考えると、ここが身体の前が一番力が入ります。ここですね。

打ち方

プロ野球選手が言った言葉は本当に身体の中で打つということでしょうか?言葉としては「よび込んで打つ」という表現を使っていますが、映像を見ると実際のインパクトは身体の前にあります。

よび込んでいるような感覚で打っている。ただ実際は身体の前で打っている。

ここを理解しておかないと、言葉を聞いて理解する側の解釈が異なれば当然そこには差が生じます。

インパクトは身体の前にすることです。そうするとより気持ちよく打て、軽く打ってもボールに力が伝わりやすくなり、飛んでいくようになります。

 

センターの奥にバットを投げるようなイメージ

ここまでは、言葉の理解とインパクトの位置についてお伝えしていきましたが、これをバッティングに活かしていくことが重要なことになります。

どのようなイメージを持ってバッターボックスに立てばいいのでしょうか。

『センターの奥にバットを投げるようなイメージ』でバァーンっと打ちます。よびこむ意識を捨て、少し泳ぎ気味でもいいのでこのようなイメージで打ちます。

フォロースルー

すると、これまでと違った打球がいきますし、バットの芯で捉えられた時手に感覚が残らなくなります。

僕は162cmで小柄ですが、身体の小さな選手はバッティングも小さく小さくしがちです。小柄の選手も同じです。

戦略的にそうはいかないこともあるかもしれませんが、小さくまとまろうとせず大きく、気持ちよくスイングすれば結果も良くなり、身体が小さくても外野の頭を超える打球が打てるようになります。

このようなスイングができるとバッティングはさらに楽しくなります。ぜひ実践していただければと思います。

 

まとめ

今日はインパクトの位置と言葉の表現についてお伝えしていきましたが、いかがでしたでしょうか?

今日の内容をまとめるとこのような内容になります。

  • 肘が伸びきる前後、身体の前でインパクトを迎えることで一番力が入る
  • 実際行われている動きと言葉に差がある
  • 小さくまとまらず、バットは気持ちよく大きく振る

このような内容でお送りしました。

今日の内容が少しでも参考になればうれしく思います。

今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

バッティングを良くするために野球選手に指導したことのまとめ

ふくらはぎのストレッチ

はじめて見たときの印象はパワーがありそうな選手で、非常に柔らかい印象を受けました。その印象通りバッティングを見ているとスイングスピードも速く、高校生という印象はあまり受けませんでした。

バッティングで目立ったのは手打ちだったことで、下半身をうまく使えていないため非常に足元が不安定でした。手打ちでも高校通算約30本。これからが楽しみな選手ですが、約1ヶ月半での指導の中で、打ち方、走り方、投げ方を伝え、互いにレベルアップを感じています。

今日はそんな野球選手に対して行ったバッティングを向上させるために必要だと感じたこと、そして指導したことについてまとめていきたいと思います。

こちらの記事も参考にしていただければと思います。

[clink url=”http://izuru-style.co.jp/batting”]

[clink url=”http://izuru-style.co.jp/timing”]

[clink url=”http://izuru-style.co.jp/swing-speed”]

 

下半身が使えないことで失われる60%のエネルギー

この選手のいいところは非常に素直で、一度言ったことを覚えており自分なりの解釈で理解してくれるところです。わからないところはわからないと伝えてくれるのでこちらとしてもやりやすく、常にさまざまなことを確認しながら指導しています。

バッティングで目立っていた手打ちですが、下半身をうまく使えないと何がいけないのか。いけないというよりも損をするという表現の方が適切でしょうか。

自分が持っているエネルギーすべてをバットを通じてボールにぶつけることができれば、このときの衝撃力を100だとします。この選手のように下半身をうまく使うことができなければ、その数字は下がってしまいます。

下半身で生まれるエネルギーは全エネルギーの60%だと言われていますので、うまく下半身を使うことができなければ自分が持っているものの半分ほどしか活かせなくなることになります。

これだけ下半身が使えないということのリスクは大きいわけですが、だからこそ下半身の使い方は重要だと言われます。

でも実際どうすればうまく使えるのかを伝えられていることは少ないと思います。ここからはこの選手に指導したことをまとめていきたいと思います。

 

体重支持ポイントを理解する

下半身の不安定さが目立っていた選手ですが、まず軸足で立つことができていませんでした。

このことについてこれまで考えたこともなかったそうで、まずは体重支持ポイントの理解をしてもらうことから入っていきました。このブログでも何度もお伝えしている体重支持ポイントですが、脛骨の真下(以下踵と表記)で体重支持をするように伝えました。

体重支持ポイント

踵で体重支持し、そこから踵で地面を押すように体重移動を行います。このときつま先で地面を押すのと、踵で押すのとで違いについても体感していただきましたが、踵で地面を押す方が強く押すことができます。

よりこの位置を認識してもらうために、足首にテーピングを巻きロックし、自然にこのポイントで体重を支持できるようにし、いくつかの方法で体重支持ポイントをインプットしていきました。

シューズの変形は無視できない

たまにお声をいただきますが、この体重支持ポイントで立とうとするとどうしてもうまく立てないということがあります。ここで考えないといけないことは、なぜうまく立てないのかということです。

  • そもそも体重支持ポイントがずれている
  • 下肢が緊張している
  • シューズに変形がある

よく見られるケースにシューズの変形がありますが、この選手も足の外側で体重を支えており、そのためシューズも外側に変形していました。このような変形がある場合、いくら体重支持ポイントを伝えても足元が斜めになった環境ですのでうまく立てません。

一般の方も同じで、歪みの改善をいくら行ってもシューズや履物の変形があれば、それに伴ってすぐに歪んでしまいます。

変形がある場合シューズを変えることです。そうすれば立ちやすくなり、調整後の身体であれば維持しやすくなります。

 

リラックスしたスイングを理解する

学生の頃はどうしても一生懸命にバットを振ろうとします。

一生懸命にバットを振ろうとすればするほど、バットスイングは遅くなる可能性があります。それは筋肉が緊張し、動きが硬くなるためです。

バットを速く振ろうと思えばリラックスする必要があり、一生懸命にバットを振ろうとしないことです。このテーマについてはうまく実践ができておらず、魚住先生の個人教授で学びましたが、これを実践することでリラックスしたスイングを少しずつ感じれるようになり、インパクトの位置が変わってきました。

リラックスしたスイングをさせるために、ゴルフスイングのような形で動作を繰り返していきました。

ゴルフスイング

ゴルフスイング

ゴルフスイング

このような動作でリラックスさせ、そこからバットスイングにつなげるように動作を変化させていきます。

スイング スイング スイング スイング

これまでインパクトの位置のイメージを身体の中で、呼び込んで打つという感覚を持っていましたがこのスイングの変化でうまく身体の前でボールを捉えられるようになり、先日バッティングを見ていましたが、まだ課題は残りますがやろうとしていることができてきています。

力のある選手ですし下半身の使い方がうまくなったこともあり、以前よりも打球の質は大きく変わってきました。後はタイミングのとり方の指導が必要だと感じますが、良くなってきています。

選手自身も以前よりも楽に振っているのに打球は飛ぶし、楽に振る方がいい打球が良くと言っており、お互いのやりたいこと、共有したいことが伝わっているように感じています。

 

フォロースルーを変える

僕は身体が小さく単打で塁に出て盗塁をするような選手でしたが、この選手の場合は長打を狙う選手になると思います。そのため地面を這うようなライナーを打つのではなく、角度のある打球を打つ方が役割に合うと感じていました。

選手自身も自分のタイプをそのように思っており、バッティングをしている際に打球が低かったためこのあたりも修正していきました。

このような打球の角度のことを考えると、ボールのどこを打てばいいのか、どこを打つ意識を持つのかなどを考えたりしますが、フォロースルー変えれば自然と打球は変わります。

これは、効率的に身体を使った野球選手の打ち方についての中でも紹介しましたが、フォロースルーの位置を高くすることで打球は上がりやすくなります。

指導をする中ではじめはこのあたりにフォロースルーがありました。

フォロースルー

ですがバッティングのときに、このあたりにフォロースルーをもっていくように意識させると打球も変わってきました。

フォロースルー

このようなスイングをすることでフォーム全体が大きく見え、スケール感が出てくるためこれから大学進学になりますが、バッティング練習をしていてもある程度目につきやすくもなると思います。アピールする上でも大切なことになります。

 

身体の開きをどのように抑えるのか?

リラックスしたスイングができるようになったため、次の課題は身体の開きです。軸足に体重を乗せ体重移動して右打者なので左足が着地をすると同時に身体が開いて着地をしてしまいます。

この点については、魚住先生にご相談したときも指摘をいただきましたが、この改善が前回の指導で少し見えてきました。

着地を同時に身体が開くためバッティングをしているときも外角の球には手が出なかったり、バットに当たってもライト方向にフラっと上がったような打球だったり、弱い打球が目立っています。

この改善については、体重移動をし、バットを振り出す前に息を「ハア」を軽く吐いてからスイングするということをしていきました。これをすると体幹の力の入り方が変わり、この選手の場合この一瞬の間を作ることで身体の開きが抑えられていきました。

ただバッティングをしているときにはまだうまく活用できなかったため、左の腰を投手に向かって真っすぐに出すことを繰り返し、そうすると次第に開きも抑えられていきバッティングもこれまでの中で一番良くなっていたのではないでしょうか。

スポーツというのは不思議なもので、効率的な動きやスムーズな動作ができてくるとそこに”美しさ”を感じれるようになり、この選手も初めて会ったときには感じなかった”美しさ”も出てき始めました。

タイミングの問題もありますが、この身体の開きが抑えられてくると次第にタイミングもあってきて、打球も良くなり、気持ちよくバッティングをしている印象を受けました。

 

トレーナーとして常に考えなければいけないこと

選手の変化を感じられることは良いことだと思いますが、指導の中で常に感じることは選手の動作をどのように変えるのか、その目標となる動作にするために”どのような言葉がけをすれば目標をする動作になるのか”この言葉の選択が非常に難しく感じます。

選手だけに限らず、クライアントさんへの指導で言葉がけは良くなってきている実感はありますが、おそらくこれまで使っている言葉以外にもっと伝わりやすい言葉があるはずですし、言葉の質ひとつで良くも悪くもなります。

何気ない一言を余分に足したことで全体を崩してしまうこともありましたし、逆に一言伝えることで全体良くなることもあります。

結果に嘘はなく、選手がする動作はすべてこちら側が指導した結果であり、それ以外はほとんどありません。

だからこそ、ひとつの目標とする動作があったとしても、人が違えば言葉も変わり、方法も異なります。それは個人に合わせてさまざまな方法を活用して同じところに持っていく必要があり、ここにもまた難しさが伴います。

毎日家に帰ってからクライアントさんとのセッションで感じたこと、話した内容、僕が伝えたことやそのとき使った言葉などをある程度まとめていますが、あとで振り返ると不適切な表現を使っているときはよくあります。

何よりも大事なことは常に振り返し、常に確認することだと感じます。

少し話がバッティングから離れてしまいましたが、指導をする中で選手の変化を見れることは非常に楽しい時間でもありますし、これから先何が必要になるのかもっと追究して考え続けていきたいと思います。

 

最後に

毎回の記事の内容はセッションを通じて感じたことや結果として捉えられたことを中心に記事化しておりますので、それが万人に共通することもありませんし、もしかすると違う方には真逆のことを伝えることがあるかもしれません。

それはその方の現状を踏まえて指導するためであり、記事の内容も参考にしていただければ変化を実感できるものもあれば、そうでないものもあります。

この選手の場合、伝えたことを徹底できる能力があり、非常に素直ですのでうまくステップを踏めていると感じます。もうすぐセレクションがありますので、その結果を待ちたいと思いますが、良い結果になることを期待しています。

今日の内容が少しでも参考になればうれしく思います。

今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

野球選手がバッティングを向上させたいときに覚えておきたい12のこと

野球選手であれば少しでもいいバッティングをしたい、そういう想いを強く抱くと思いますが、どうすればバッティングを向上させることができるのでしょうか。

さまざまな練習方法やトレーニングが紹介されていますが、どのようなことを参考にすればいいのかわかりづらいのが現状だと思います。今日はそんな野球選手に向けて、少しでもバッティングが向上できるように11の項目に分けてお伝えしていきたいと思います。

ぜひ参考になればと思います。まず本題に入る前に、僕自身が考える打ち方を読んでいただくと、より内容を理解しやすいと思います。

こちらの記事も参考にしていただければと思います。

[clink url=”http://izuru-style.co.jp/baseball-homerun”]

[clink url=”http://izuru-style.co.jp/baseball-conditioning”]

[clink url=”http://izuru-style.co.jp/swing-speed”]

 

①マシンと投手との相性について

まずバッティングをするときに知っておきたいことは、マシンでするのか、投手でするのかという問題があると思いますが、それぞれに相性があります。マシンでタイミングをとるのがうまくない選手がいて、投手の場合はタイミングを合わせるのがすごくうまい選手がいます。

こういう選手の場合、できるだけ投手で練習をした方がいいことになります。

マシンで崩れた状態でバッティングを続けることで、全体のバランスを崩す可能性もあり、こういう相性があるということも頭に入れておくと、練習のときにもどのようにすればいいのかが把握しやすくなります。

ただ、これが逆だと致命的です。マシンはタイミングがとりやすが、投手になると全く合わない。楽しみとしてバッティングをするのであれば良いと思いますが、選手としては少し厳しいものがあります。

こういうマシンと投手によっても相性があるということも知っていただければと思います。

 

②バット選びについて

いつも選手に指導する際に伝えることですが、さまざまな指導をする中で、常に自分の感覚の良さを求めるように伝えています。

指導する側は、自分の経験則を元に「〇〇にしなさい」「絶対これの方がいい」と言ってしまうこともありますが、あくまでもプレーするのは選手です。

バット選びも共通しますが、選手本人がグリップを持ったり、スイングしたりしてみて、一番フィーリングが良いものを選択させます。バッティングをする際にこういう違和感を抱えたままバットを振っていると、それが緊張につながったり、気持ちのいいスイングができなくなったりしてしまいます。

さまざまな指導を受ける選手も、自分の感覚の良さをひとつの尺度にすることも大切なことだと思います。

トップバランスなのか、ミドルバランスなのか、グリップは細めなのか太めなのか、小指をかけやすいのか、薬指をかけやすいのか、すべてはフィーリングです。

また、打球が遠くへ飛ぶことに必要なのは、バットを振ってボールに当たったときの衝撃力であり、その衝撃力が大きくなるためにはスイングスピードが関係しています。

スイングスピードが速くなるためには、軽めのバットを振ることであり、ホームラン数の日本新記録を樹立したときのバレンティン選手のバットは850gと言われており、高校球児のバットよりも軽かったそうです。

 

③ハンドアイ

ここからは実際にバッティングに触れていきますが、バッティングを行う前に知っておきたいのが、ハンド‐アイ(hand-eye)と言って文字通り、手と目ということですが、これは動体視力のことを指しています。

現役を引退した選手やシーズンオフ後初めての練習のとき、野球から遠ざかっている方なら経験したことがあると思いますが、久々にボールを見たりすると120km/hのボールでもものすごく速く感じたり、いつも120km/hで練習していると140km/hが剛速球に感じたりします。

そういうときはタイミングが遅れ、身体が反応しきれないことがあります。

これは、ボールを見て得られた情報を一度脳へ送り、その情報をもとに脳から指令が全身の筋肉へ送られ身体が動くという仕組みがありますが、これが動体視力です。

後述しますが、バッティングをするときに速いボールから始めてしまうとフォームが崩れたり、手打ちになってしまう可能性があります。

目を慣らすといわれますが、このような場合、打席に立って打つのではなくボールを見るだけでも十分な練習になります。バッティングも遅めのボールから始め、それを徐々に上げていくようなイメージで球速をアップさせていきます。

こういった動体視力の問題も整理しておくことが重要になります。

 

④構え(バットの構える位置、脇の開き)

打ち方のところでもお伝えしていますが、どのような構えをするのかもこれは自分が一番構えやすいところでいいと思います。それが個性であり、全員同じになる必要はありません。

ただ、構えの中でもポイントがいくつかありますので、そこを整理していきたいと思います。

バットを構える位置

バットを構える位置ですが、グリップの位置がある程度高くあることで、重力加速度を活用することができます。

■重力加速度とは?

ある物体を高いところから落とすと地面に近づけば近づくほど、速度は速くなります。このように文字通り重力によって加速されることを指します。

これをスイングに活用すると、グリップの位置が高ければスイングが加速され、スイングスピ―ドの向上につなげることができます。ただ、大切なことはスイングスピードが最大に近づくためには、スムーズな動作ができることが必要で、そのためにはリラックスすることが必要となります。

グリップの位置を高くすれば肩周りなどが緊張してしまい、そうなれば動きも硬くなりやすい。緊張がうまれない程度の位置までグリップを高く上げます。そうすると、重力加速度が活用でき、スイングスピードが向上します。

ここでも一番大切なことはフィーリングです。あくまでも一番構えやすい位置で構えることです。ひとつの目安としては、耳あたりで構えると緊張しづらくリラックスしやすい位置になると思います。

グリップを高くしたとき。

打ち方

グリップを低くしたとき。

打ち方

このあたりは一番構えやすいところを調整していきます。

バットをの角度

バットを立てるのか、寝かせるのかの違いは、バットを立てるとさらに重力加速度を利用でき、寝かせることでバットを出しやすくなります。

こちらについては、効率的に身体を使った野球選手の打ち方についてでもまとめていますので、参考にしていただければと思います。

バットを立てるとこのようになります。

打ち方

寝かせるとこのようになります。

打ち方

脇の開きについて

構えのときに脇を開くのか、閉じるのかということを考えることもあると思いますが、人間の自然な身体の動きとしては開くと閉じる、閉じると開くという反応があります。

どういうことかというと、構えのときに脇を開いておくとバットを振ったときには自然に脇は閉じてきます。逆に構えの時点で脇を閉じようとする意識が強ければ、バットを振ったときには脇は開いてしまいます。

メジャーの選手は特に構えの時点で脇を開く選手が多くいますが、脇を開くとバットを振り出しやすくもなります。

選手の感覚としては、脇を開いて構えると脇が開いたままスイングしてしまいそうというイメージもあるかもしれませんが、実際は閉じてきます。閉じようという意識を持たなくても勝手に閉じてきますので、過度な意識は緊張を生んでしまいます。

軽く開く程度でいいのではないでしょうか。

ここも感覚ではありますが、ここまで締めてしまうとスイングしたときには脇は開くようになります。

 

⑤身体の捻りは大きな力を生まない

先日、大学に入学する前の野球選手を指導していたときに、バットを振り出す前に身体を捻っている動作が見られたので、確認をしたところこのようなことを言っていました。

「身体を捻ると大きな力が生まれそうなのでしていました。」

以前、投手の身体の捻りについて書いていますが、考え方はこれを同じです。身体を捻っても大きな力は生まれません。脚を高く上げることで大きなエネルギーを得られますので、バッティングのときに脚を高く上げて打つとスイングや打球は変わると思います。

ただ、バランスがとりづらくなったり、目線がぶれてしまい結果的にマイナスになることも出てきますので、感覚的にフィットするのであれば脚を高く上げてもいいと思います。

シンプルに立つ、前に(体重移動)、スイングするだけです。

 

⑥インパクトの位置について

インパクトの位置もさまざまなことが言われていますが、

  • 身体の中に呼び込んで打て
  • 身体の前で打て
  • へその前で打て  などなど

前出の選手の場合、身体の中に呼び込んで打てという指導を受けてきたそうですが、実際のバッティングを見ていると詰まってしまうことが多くあり、ただ力があるので詰まっても外野を超えるぐらいまでボールを打ち返せます。

実際に高校では約30本のホームランを打っており、このような選手の場合身体の中で打っても対応できると思います。ただ、僕のような身体が小さく力のない選手の場合、身体の中で売ってしまうと内野を超えるのもしんどくなってきます。

選手のタイプやその打席での役割などによっても変わると思いますが、一番ボールに力を加えやすいのは肘が伸びきるあたりで、身体の前で打つことが一番大きな力をボールに伝えることができます。

この選手を指導した際も、ポイントを身体の中から前にすることで気持ちよく打てだし、いい打球が打てたときほど感覚がなく気持ちよく打てたそうです。

実際にはこのあたりでインパクトを迎えるイメージがあったそうです。

打ち方

指導後はこの位置にイメージが変わったそうです。

打ち方

インパクトの位置を変える前は、腕に力が入っていたそうですが、身体の前にポイント変えた後は体幹に力が入ってきたそうで、極端に言えば腕で打っていたということになります。

インパクトのイメージを変えるだけでもすぐに打球は変わっていくと思います。

ティーバッティングでポイントを掴む

少し話が脱線しますが、先ほど出てきたインパクトの位置を理解するために日頃行う練習をご紹介したいと思います。

行うのはティーや置きティーと言われる棒の上にボールを置いて打つ練習ですが、行う手順は以下の通りです。

  • インパクトの位置でバットを持ってもらうか、壁に当てます
  • そこでその手や壁を押し、一番力の入る位置を探ります
  • このとき力が入る位置は体幹になります
  • 位置が理解できれば、そこにボールを投げてもらうか、ボールを設定し打つ
  • 打つ中でインパクトの位置を感覚的に掴んでいく

この練習で重要なことは、インパクトの位置はどこどこだということを理解するのではなく、それを感覚的なものとして捉える必要があります。実際にバッティングをするときにはそのポイントで打つことになりますが、それを理解できると打球も変わっていきます。

なんとなく打ってしまうと意味がありませんので、こういう目的をもって練習に取り組む必要があります。

 

⑦手首を返したときには打球は前に飛んでいる

バッティングをしていると、打球をより遠くへ、またホームランを打ちたいと思うあまりインパクトの瞬間に手首を操作することがあります。

手首を返してみたり、押し込んで打つという表現をされた打ち方にしてみたりと、手首を返して打とうとします。果たしてこのような動きはバッティングにどのような影響を与えているのでしょうか。

ここから詳しく見ていきたいと思います。インパクトのイメージをまず持っていただきたいと思います。

打ち方

ここでお伝えしているのは、身体の前でボールを捉えることで一番力が伝わりやすいので、インパクトは身体の前でむかえるイメージでスイングをしています。

両肘が伸びきる手前ぐらいの位置になります。この画像ではボールを打った後ぐらいの位置になっていると思います。

実際にこのあたりでボールを捉えるわけですが、ボールがバットに当たって前方に飛んで行ってても、この画像のイメージだとまだ手首が返ってきません。ボールが当たって前方に飛んで行ってても手首はまだ返っていないため、手首をどうこうしようとしてもボールは前に飛んでいるわけですから、何も変わりません。

実際にボールがバットにぶつかった衝撃を人間が感知するまでにはコンマ数秒ほどかかります。そしてその衝撃を感じてから手首を返すような動きをしても間に合いません。

ということは、バッティングの際に手首を返す、もしくは押し込むといった意識をもってもあまり意味がないことになります。逆にこういう部分的な意識を強くもってしまうことで緊張が生まれ、動きが硬くなる可能性があります。

先ほどもお伝えしましたが、スイング動作はリラックスし、スムーズな動作ができることが重要であり、それが一番スイングスピードが速くなります。

 

⑧フォロースルーの位置で打球も変わる

スポーツ選手が行うさまざまな動きは、主に3つの動作から成り立っているといわれています。

  • 準備動作(予備動作)
  • 主動作
  • 終動作

これらの3つを打つということに置き換えればどういう動きになるかというと、

  • トップから振り出し
  • インパクト
  • フォロースルー

このように分けるとイメージがしやすいと思います。

例えば、打球の角度を上げたい、逆にライナー性の打球を打ちたいとなるとミートする能力ということもありますが、バットがどのような角度でボールに当たるのかということが問題となります。

このとき指導者は、多くの場合ボールに当たるときのバットの角度をもう少しこう出しなさい、と言ったり、打つ時にこうしなさいとインパクトの瞬間にバットや身体をどう動かせばいいのかというアドバイスをしがちです。

投手のリリースも同じことが言えますが、あともう数センチ腕の位置が高く上げなさいとか、もう数センチ右側に腕を持っていきなさいとアドバイスをします。

インパクトやリリースの瞬間はどのくらいの時間があるのでしょうか。コンマ何秒の世界でそれだけ緻密な動きの変化をつけることが可能でしょうか。おそらく選手のみなさんは感じていると思いますが、多くの場合うまくいかない。

インパクトやリリースポイントは主動作でありますが、この主動作を変えるためには準備動作を変えるか終動作を変えると主動作が変わります。

ここからは画像を使って具体的に見ていきたいと思います。今回は終動作であるフォロースルーを変えて、主動作であるインパクトの位置を変えていきたいと思います。

ライナー性の打球を打つときはこのようにフォロースルーの位置を高く上げずに身体に巻き付けるようなイメージになります。

フォロースルー

このような位置にフォロースルーを迎えることで、インパクトの位置が変わり、バットの軌道も変わります。これは高く上げる場合でも同じで、このスイングの最後の部分を変えることでインパクトの位置が変わり、結果打球が変わります。

続いては、打球の軌道を高く上げるようにする場合はこのようになります。

フォロースルー

投げる場合はも同じ考え方になりますので、リリースの位置を変えたい場合フォロースルーの位置を変えたりしますので、腕の巻き込む位置を変えたり、巻き込み方を変えたりすることでリリースの位置を変えることができます。

この微調整ができることで結果も変わってくると思いますが、この微調整が本当に難しく、ましてや主動作であるインパクト、リリースの瞬間で動きを変えようとすることは結果も思わしくないと思いますので、このような考え方で動きを変えることでパフォーマンスも変わっていくと思います。

 

⑨スムーズな動作ができることで最もスイングスピードが速くなる

ここまで部分的なことを中心にお伝えしてきましたが、バッティングをするときに起こりがちなのが部分的なことに意識も向けすぎてしまうことと、力を入れれば遠くへ打球を飛ばせるという誤解です。

前者については後述しますので、ここでは触れませんが力を入れれば打球が遠くへ飛ぶということについてお伝えしていきます。

プロ野球選手のホームランを見ていると、どうしても簡単に打っているように見えてしまいます。逆に三振を見ていると、ダイナミックと言うか、目一杯のスイングをし、非常に硬さを感じます。

野球選手に限らず、スピードが最大になるときは必ずリラックスし、スムーズな動作ができているときになります。スイングをするとき、下半身で蓄えられたエネルギーが上半身へと伝わり、体幹、肩、腕、前腕、手、バットというように各関節をまたぐごとに加速され、100%のエネルギーが蓄えられ、それがボールへと伝えられます。

このときにどこかの関節の動きが硬いと動きが止まってしまい、減速してしまいます。そうするとスイングスピードが遅くなってしまいます。感覚としてはリラックスしてスイングしているけど実際はスイングスピードは速い。

ここを理解する必要があります。

  • リラックスしてスムーズな動作をするほど気持ちよく、スイングスピードも速い
  • 力強くスイングしている感が出るほど力んでしまい動きが硬く、スイングスピードは遅い

リラックスしてスイングができると、素振りをしていても疲れづらくなりますし、逆に一生懸命力んでスイングしているときほどすぐに疲れてしまいます。リラックスしてスイングすれば気持ちよさも出てきて、その感覚でバッティングをすれば結果もついてくるでしょうし、だから楽しいのでもっと打ちたくなります。

力を入れるのではなく、リラックスして気持ちよくスイングすることでスイングスピードは向上します。

スイングスピード向上のためにはウエイトトレーニングではなくバットを振ること

 

⑩遅めから徐々にスピードを上げていく

バッティングをするときに気をつけたいのは、立つことや体重移動の仕方、タイミングのとり方などを素振りで練習し、バッティングをしようと思ったときにいきなり球速を速く設定しないことです。

球速を速く設定してしまうと、球速に対応しようとしてしまいフォームが崩れてしまいます。まずはタイミングのとりやすい遅めの球速から打ち出し、それにタイミングが合ってきたり、インパクトの位置や全体としてのバランスがとれれば、10km/h球速を上げます。

そしてまたそこで繰り返しバッティングをし、慣れてきて問題なく打てるようになれば次の球速へというように移行していきます。

ここで大事なことは常にいいバッティングができるということです。球速に合わせるあまり手打ちになったり、本来したいバッティングができないのであれば本末転倒です。

特にバッティングセンターなどでは他の選手がいたりしてライバル心が出てきたりしがちですので、そういうのではなく遅い球でもきちんと打てること、やろうとしていることができることが重要ですので、遅めの球速から徐々に上げるようにしてみてください。

 

⑪バッティングしているときは部分に意識を向けすぎないこと

ここまでさまざまなポイントをお伝えしていきました、バッティングをしている際に最も重要なことはタイミングです。上記でお伝えしたことを試しながら打つこともいいと思いますが、分けて考えることも必要です。

というのは、フォームについてはエクササイズや素振りの中で実践し、それがまとまったらバッティングをする。そのときには気持ちよく打てばいいと思います。

打席の中であれこれ考えてしまうと脳が緊張し、それによって動きが硬くなってしまう。これは指導をしていてもよく感じることですが、あまりにアドバイスが多すぎると、言われたとこに対して意識が強く向いてしまう動きが高くなります。

シンプルに伝え、一言ぐらいのアドバイスでとどめておきます。問題点についてはバッティングが終わったり、一度切り上げてきちんと伝えて修正し、そこから再度バッティングを行うような形です。

それぐらいにしておくと選手も気持ちよく打つことができますし、指導者が選手の緊張作り出すことにつながりかねませんので、バッティング中は選手も部分的なことに意識を向けすぎず、タイミングを合わせ、気持ちよくバッティングするぐらいの感覚でいいと思います。

 

⑫バッティングの最後は良いイメージで終わること

終わりよければすべてよし、ではありませんが、できるだけ良いイメージを持って終わることが大切です。

最後の印象というのは、頭に残りやすく悪い状態で終わるとそのイメージが残ってしまい、次につながりづらくなります。

バッティングをするにしても、ピッチングをするにしても最後は必ず良いイメージで終えるようにします。そうすると次にそのイメージの状態で入れるためバッティングも気持ちよくスタートできます。

最後は常にいい状態で終えることです。

 

最後に

いかがでしたでしょうか。これまで12の項目に分けてバッティングのポイントなどをお伝えしてきましたが、これまで考えていたこと、少し悩んでいたことの解決の糸口になったものはあったでしょうか。

このような情報は実際に実践をしてみないと、わかりづらいものだと思います。また現在選手のみなさんがどのようなフォームで、またどのようなバッティングをしているのかによってここに載っていないアドバイスが必要になることもあります。

あくまでも参考にしていただき、実際に指導するときは全く別のことをお伝えすることもあります。

少しでも選手のお役にたてる内容であればうれしく思います。

最後に今回のまとめをしていきたいと思います。

  • 基本的なスイング動作は、立つ、前に、打つの3つで考える
  • インパクトは身体の中ではなく、身体の前にすると一番力が伝わりやすい
  • 野球は下半身で60%のエネルギーを蓄えるため、下半身の動きが重要だといわれる
  • 強くバットを振ろうとすればするほど、スイングスピードは遅くなる
  • スイングスピードが最大になるときはリラックスをして、スムーズな動作ができたときである
  • アドバイスが多すぎると、それが原因で打てなくなることもある

このような内容でお送りしていきました。

今日の内容を少しでも参考にしていただければと思います。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

野球選手が練習でよりうまくなるためにおさえておきたいポイント

中学、高校と当たり前のように行ってた部活動の練習メニュー。先生が考えてくれ、その練習メニューをこなす日々。

多くの学校では伝統的に行われているウォーミングアップを行ったり、ひとつの儀式のように繰り返されるメニューが存在します。学生の頃はそんなメニューに何の疑問も持たず行っていましたが、今では不思議に思うことも多くあります。

今日は野球選手が練習でよりうまくなるためにおさえておきたいポイントをまとめていきたいと思います。

こちらの記事も参考にしていただければと思います。

[clink url=”http://izuru-style.co.jp/batting”]

[clink url=”http://izuru-style.co.jp/soccer-shoot”]

[clink url=”http://izuru-style.co.jp/throwing-15″]

 

野球部だった高校時代に行った練習メニュー

僕が高校生のときのメニューは日によって変わりましたが、このような流れでした。

  • ランニング5周
  • 静的ストレッチング
  • 体操
  • ペアストレッチング
  • ダッシュ6本
  • 肩周りの体操
  • キャッチボール
  • バッティング&ティーバッティング
  • ケースバッティング
  • ノック
  • 課題練習
  • ウエイトトレーニング
  • ダウン

基本的にはこのような流れがあり、日没の関係などでメニューは変わりましたが高校には野球部専用グランドがあったため、遅くまで練習をすることもありました。

今考えるとそれぞれのメニューの意図を理解していませんでしたし、とりあえずやっておくという感覚でやっていました。僕は高校1年生の冬に腰痛で半年間ぐらい野球ができない時期があり、そこからは自分の身体をケアする意識は強くなり、同級生に比べると身体のことはよく考えていたと思います。

バッティングやノックについてはうまくなるために数をこなすという感じで具体的にこれはこう、ここはこういう意識で、と深く考えずに試行錯誤はしながらも時間が過ぎていました。

今日は、野球に携わる方にお伝えしていきたい内容になります。当たり前のようにやっていたことを少し、考えながら読み進めていただければと思います。

 

一致しない練習メニューと実践

なぜ練習をするのかと言えば、当然うまくなるためであり、試合に勝つためです。

試合に勝つためにはただうまいだけでは勝てない時もありますが、うまくなれば試合に勝てる確率は高くなります。では、どうすればうまくなるのでしょうか。

それはうまくなるための練習をすることです。というのは、目的に合った方法を選択することが重要になります。

ひとつの例としてこちらを考えていきたいと思います。何気なく僕も行っていたのですが、ティーバッティングはネットの端からボールをトスで投げそれを打つという練習です。

これを行っているとき、トスを上げる側のボールはどのようなボールを投げるでしょうか。おそらくほとんどが下から投げ、バッターは下から上がってくるボールを打っていると思います。

考えてみると野球では投手が投げるボールが下からホップするように上がるボールはありません。重力の関係で上から下にいくボールがほとんどであり、それが基本になります。

アンダースローを想定すればそういう下から上にくるボールを打つことも考えられなくはないと思いますが、基本的には上から下にきます。ということは、上から落ちてくるボールを打つ練習をする必要があることになります。

ティーバッティングはトスされたボールが上がってくるときに打つのではなく、上がりきってボールが落ちてきたタイミングで打つことが実践の形と一致することになります。このようにさまざまなメニューをこなす中で実践と練習する内容を一致させることが重要であり、ここでも目的と方法を一致させることが重要になります。

 

特異性を理解することから始まる

目的と方法を一致させると言っても具体的なイメージが湧きづらいと思いますので、もう少し説明をしていきたいと思います。

これを理解するために“特異性”という言葉を理解することが必要になります。特異性とはどのような意味があるのでしょうか。

■特異性とは?

上半身のトレーニングをするとその効果は下半身に出ることはなく、トレーニングした箇所、内容、形式などの条件によってその行ったトレーニング内容の効果しか得られないということ。

野球で言うと、バッティング練習をしても投げるということはうまくならないし、いくら走り込んだからといってピッチング内容が変わるのかと言われればそうではないということです。

投げるスタミナをつけるためには投げること。スイングスピードを速くするためにはバットを振ることです。

少し話が変わりますが、よくプロ野球選手が行っている練習がニュースなどで放映されますが、それをそのままするからといってプロレベルになるのかといえばそうではありません。

それぞれがうまくなるためには、今の自分に合ったレベルの練習やトレーニングをする必要があり、それを超えて無理にこなそうとするとケガや障害につながる恐れもあります。

うまくなるためには、今の自分に何が必要なのか、どんな練習をすればうまくなるのか、それを見極めることから始まります。そして今の自分の目の前にある階段をひとつひとつ上がることです。

 

目的が一致しない代表的な練習メニューは素振り

プロ野球選手のインタビューでもたまに聞きますが、なぜプロ入りできたのかという質問に対して・・・

「高校時代に毎日素振りを1000回していたからです。」

と答える選手もいますが、果たして毎日1000回素振りをすることでプロ野球選手になれるのでしょうか。そしてそれが本当に効果的なものかを見ていきたいと思います。

高校生の素振りを見ていると、どこか一生懸命さや硬さを見受けることができます。プロ野球選手は逆にどこか適当さを感じたり、時には全力ではないのではないか?と思わせるような軽く振っているような印象を受けたりします。

スイングで大切なことはいかにスムーズなスイングができるかということで、スムーズにスイングをするためにはリラックスすることが必要になります。そのためには、あまり細かいことをあれやこれやと意識せず楽にスイングすることでスムーズな動きとなります。

プロ野球選手があれだけ軽く振っているのに、ホールランを打てるという印象を受けるのはリラックスしてスムーズなスイングを行っている分、スイングスピードは速く、その分だけボールは飛んで行きます。

一生懸命毎日1000回のスイングをし、それが硬い動きであればそれをインプットし、実践でもこのようなスイングになってしまいます。

この1000回の素振りに何の意味があるのでしょうか。このような素振りでは1000回空振りの練習をしていることになり、このような素振りをしていると本当に空振りをしてしまうようになります。

何をするにしても、そこには目的があり、そして方法があります。なぜそのような練習をするのか、なぜそのトレーニングをするのか、ひとつひとつこの“なぜ”を理解することでその行っていることの効果もより出てくるでしょう。

しっかりと練習の意図を理解すること、指導者であれば選手に理解させることが重要になります。

 

改めて考えたい練習目的とメニューについて

ではここからは具体的にどのような目的を持ち、練習をメニューを行えばいいのかをお伝えしていきたいと思います。

素振り

素振りはどのような目的を持ち行えばいいのでしょうか。素振りの目的は基本的にはスムーズにバットを振れることを身体に教育していきます。

人間の身体がスムーズに動くためには、自然な身体の使い方を理解することが必要です。スムーズな動作は自ら作るというイメージではなく、リラックスしてスイングすると自然とそのような形になるという動作です。

例えば、構えのときに脇を開いていればスイング時には脇は自然と閉じてきます。逆に構えのときに脇を閉じる意識を持ちすぎるとスイング時に脇は開いてしまいます。

このように人間は自然な動きというものがあります。

素振りの目的は、大きく分けて3つあります。バットの重さを変え目的別に見ていきたいと思います。

  • 軽めのバット・・・スイングスピードの向上
  • 通常のバット・・・スムーズな動作、リラックスした動きの獲得
  • 重めのバット・・・スイング動作の確認

それぞれ目的を分けて使っていきます。

軽めのバット

軽めのバットは、通常のバットよりも軽めですのでスイング動作が速くなります。このようにいつもよりも速くオーバースピードを経験することで、その情報をインプットし身体もより速く動くようになり結果的にスイングスピードの向上につながります。

このような目的を持っている場合、ある程度加減した状態でスイングしてしまうと最大スピードを経験することができませんので、MAXでスイングする必要があります。

ただ、ここで言うMAXというのはスイングスピードのことであり、力むこととは違います。力を入れている、速く振ろうとすることは動作を硬くし、結果的にスイングスピードを遅くしてしまいますので、基本的にはリラックスすることが重要になります。

通常のバット

通常のバットでは、リラックスしてスイングすることを行います。そのためにはどうすればリラックスしてスイングすることができるのか、またスムーズな動きができるのかを理解する必要があります。

より楽にスイングするために、構えのトップの位置を少し上げることで重力加速度を活用することができ、そこから低めをスイングするように素振りを行うとよりバットは軽く感じ、リラックスはしているがヘッドが走るような感覚を得ることができます。

スイング動作ではいかに楽に、気持ちよくスイングできるかがテーマとなります。

高校時代なども行っていましたが、9コースを分けてそのコースをイメージしてスイングすることをしていましたが、素振りの中で取り入れてもいいと思いますが、実際にボールを打つと自然にバットは出てきますので、まずはリラックスして気持ちよくスイングできるように重ねていきます。

スイングについてはこちらの記事を参考にしていただければと思います。

効率的に身体を使った野球選手の打ち方について

重めのバット

重めのバットについては、よくマスコットバットが使われますがこのような重さのバットを全力でスイングしようとするとどうしても全体のバランスを崩す可能性があります。

もしバランスを崩した状態でスイングしてしまうと、通常のバットに持ち替えてスイングしてもバラバラになってしまうので、重めのバットでスイングするときは、全力で振らないようにします。

この場合、全体のスイングのバランスをチェックしたり、スイングの確認を行うようにある程度軽く振っていきます。要は、フォームチェックをするようにスイングを行っていきます。

このように、バットを変えることで目的も変わり、実際に素振りの仕方も変わってきます。ただバットを振っているだけだと空振りの練習をしていることになりますが、このような目的を持つことで方法にあった成果を感じることができると思います。

目的をもって素振りを行っていきたいですね。

ティーバッティング

続いてはティーバッティングの目的について触れていきたいと思います。

ティーバッティングについては、芯でとらえる練習であったり、タイミングの練習であったりと言われますが、それらの目的もあると思います。

別の目的としては、自分の打つポイントを知るということがあります。これは、選手とのやりとりの中でも感じていますが、客観的に見ている立場から「このポイントで打て」と指導しても、本人はそれを感覚的に理解する必要があります。

打っている選手は感覚的に打つことになります。それをティーバッティングで、自分がどのポイントで打てば一番ボールに力が伝わるのか、一番力が入るのかを理解させるために行います。

インパクトの時に一番力が入る位置というのは、両肘が完全に伸びきる少し前で、軽く肘が曲がっているぐらいのところが一番力が入ります。ただこれもそれぞれで微妙に違いますので、それをティーバッティングで感覚的に覚え込ませていきます。

ここからもわかるようになんとなく打ってしまうと目的であるこの感覚の部分は感じることができず、ただ打っているということになります。何度もお伝えしていますが、大切なことは目的を理解し、練習に入っていくことです。

ランニングと投げ込み

今でもよく言われることですが、ピッチャーは走り込まないといい投球はできないなどと言われることがあります。

これは本当でしょうか。

ランニングをすればどうようなことがピッチングに活きてくるのでしょうか。走ることでコントロールが良くなるでしょうか。

よく野球選手に質問されることですが、投げるスタミナをつけるためには走ればいいですか?と聞かれますが、投げるスタミナは投げることでしかつきません。走るスタミナは走ることです。

投げるスタミナをつけたいのであれば投げ込むことでつきますし、走ることとは別です。上記でお伝えした特異性を思い出してみてください。特に学生さんはまだまだ走ることが何の目的で行われているのかが理解できていない方も多いですので、ぜひ覚えておいてほしいことです。

練習とトレーニング

では最後に、練習とトレーニングの違いについてお伝えしていきたいと思います。

そもそも練習とトレーニングは何が違うのでしょうか?これは以前コンディショニングのところでも少し触れていますが、技術やスキルを向上させる場合、うまくなるためには練習が必要です。

ただ練習だけをしていればうまくなるのかと言えば、いずれ限界を迎えます。それはうまくなる過程で基礎体力が基盤にあり、この基盤を大きくしていかないと上に積みあがる技術や戦術は大きく広がっていきません。

それを現しているのがこの図です。

ピラミッド

この基礎体力と言われる要素を身体的コンディショニングと言い、バイオモーターアビリティのことを指します。

バイオモーターアビリティ

このバイオモーターアビリティと言われるものが基盤になり、これらの体力要素を向上させることで土台がしっかりとでき、その上で練習を行うことでさらにスキルのレベルアップが見込めます。

練習とトレーニングは平行して行う必要があるのはこのためです。ですが、現在の日本は練習に多くの時間を割きすぎてしまうため、技術もある程度のところで止まってしまいます。

練習とトレーニングの関係を理解し、実践に活かすことは指導者として押さえておきたい知識となります。

 

まとめ

いかがでしたでしょうか。今日は野球選手が練習でよりうまくなるためのポイントをまとめていきました。

今日はそこまで深い内容に入っているわけではありませんが、何気なくやっていることも少し考えるとなぜやっているのかと疑問を持つきっかけになっていただけると嬉しく思います。

その気づきが大切なことであり、何気なくやっていることが後に成果が出てもそれはたまたまでしかなく、練習やトレーニングの意味はやった分だけうまくなる、成果を感じれることでやる気も増していき、それが継続ことでよりうまくなることにつながると思います。

無駄のない野球生活を送るためにも少し立ち止まって練習やトレーニングについて考える時間になればうれしく思います。

今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

バッティングセンターに通う親子が覚えておきたいバッティング動作の習得方法について

投球動作

バッティングセンターに行くといつもながら親子連れをよくみかけます。僕自身親父と1回もバッティングセンターに行ったことがなく、野球についてとやかく言われたことがありませんので、親子連れで来ているのを見ると少しいいな、と思ったりもします。

子供とは一緒にいろんなスポーツをしたいなと思いますね。

親は子供に夢を掴んでほしいため、熱血移動をしがちですが実はこの指導が打てない原因になっているかもしれません。今日はそんなお父さんが知っておきたい指導のことについて書いていきたいと思います。

将来プロ野球選手になってほしいために・・・。

・もっとバットを強く振れ!

・よくボールを見て打つんだ!

・ボールの下を叩くんだ!

など愛情たっぷりの言葉をかけ、その愛情の分だけお子さんの表情は曇っていくことがあります。

どうしても外部から見ていていると、欠点が見えたり、課題が見えたりすることがありますが、動作の修正を行うときに、スイング全体を直そうとしてもうまくいきません。

動作の習得には、全習法と分習法という考え方があり、それを活用して動作の改善をしていきます。

[clink url=”http://izuru-style.co.jp/batting”]

[clink url=”http://izuru-style.co.jp/batter”]

[clink url=”http://izuru-style.co.jp/baseball-batting”]

 

全習法と分習法

まずイメージをしていただきたいのですが、一人の選手がバッティングを行うとします。そのバッティングのどこかに課題があるとします。バットが遠回りしているだとか・・・。

このバッティングを良くするためには、どのような声掛け、サポートをイメージするでしょうか?

それぞれで答えは違うと思いますが、おそらくバッティングをしているそばから・・・

「ここを○○して!」
「もっとこうして!」

と言葉をかけたくなると思います。ただ、そういう声掛けをしてもうまくいかないことの方が多いと思います。ここで今日お伝えしたい全習法と分習法についてです。

スイングを直そうと思って、スイングしながらの改善は非常に難しくうまく改善ができません。全体のスイングの中で改善をするのではなく、まずはいくつかの部分的なエクササイズや動作を繰り返し、それらを組み合わせ、そして部分的なエクササイズができればそれをまとめるイメージで全体のスイングへと移していきます。

 

3つの動きから見る改善について

シンプルに打つという動作をイメージするために、3つの動作に分けて考えてみたいと思います。

  • 立つ
  • 前に(体重移動)
  • 振る

まず、どこに課題や修正箇所があるのかによって変わりますが、例えば、軸足に体重を乗せたときに足の外側に体重が乗ってしまい、不安定になっている場合、これはまず“立つ”ことを繰り返す必要があります。

立てるようなエクササイズを繰り返し、分習法を活用していきます。

次に、体重移動のところでうまくできていない場合、軸足に乗せてから前に体重移動することを繰り返します。

このときにどのように体重移動をするのか、どこで地面を押すようにするのか、どこを意識させるのかなどを繰り返していきます。

そして振るという局面では、どのようにバットを出していくのか、どのようなフォロースルーをとるのかなどこれらも部分的に繰り返し、それができると全体のまとめしてスイングを行い、実際のスイング動作としてまとめていきます。

これはあくまでも例ですので、実際はもう少し細かいというか、表現は具体的ですが、イメージとしてわかりやすいように表現しています。

まずは、全体の中でスイングを改善していくのではなく、このように部分的に分けて、最終的にそれらをまとめるようにスイング動作を行っていくという流れになります。

■効率的に身体を使った野球選手の打ち方について

 

アドバイスはできるだけシンプルに

アドバイスは多ければよさそうなイメージがありますが、実は逆になることもあります。

アドバイスが多すぎるとそれが緊張の元となったり、スムーズな動作を阻害してしまう可能性があります。また選手がそのアドバイスを理解できず、何を伝えたいのかわからなくなってしまうこともあります。

例えば、インパクトの位置が身体に近すぎてつまってしまう場合、身体の前で打つことをアドバイスしようと思います。これをシンプルに表現するとすれば・・・

「センターの奥にバットを投げるイメージで打ってみて!」

というと、実際にそのようなイメージで打つとポイントが前に来てつまらなくなってきます。

現場でも課題ですが、できるだけ少ない言葉でアドバイスするということは常に意識をしています。指導者になるとどうしても言葉が多くなり、その分だけ余計に伝わりづらくなります。シンプルに一言二言で理解してもらえるようにすると、実際にうまく動作を変えていけるようになります。

 

楽しいから継続する

このようにアドバイスはシンプルに、そして部分的なエクササイズを繰り返し、そのまとめとして全体のスイングの改善を行っていく。これがここまでお伝えしてきたことですが、現場で感じることは自分も指導を受けてきてそのアドバイス通りに動き、結果が変わっていくのを実感できると楽しくなってきます。

スイングが今までと違う、気持ちよく打てる、だから楽しい。そして続く。

この循環がより練習をする秘訣でもあると思いますし、自然と練習量が多くなってきて、練習を繰り返すからうまくなるという好循環になります。ですが、この循環のためには、まず選手やお子さんに動作の改善で結果が変わるということを実感させる必要があります。

そのためには、アドバイスが重要になりますが、自分が常に考えることは結果に嘘はなく、アドバイスの結果が目の前で選手がやった結果だと思っています。

動作の改善をうまく誘導できればバッティングは良くなっていきます。

改善箇所を把握し、いかにシンプルに伝えるか、それがバッティングを良くしていくポイントになると思います。

 

まとめ

いかがでしたでしょうか。つい子供に愛情があるし、うまくなってほしいから言葉が多くなってしまう。僕も今コマなし自転車を練習している4歳の子供を見ていると、いろんなことを言いたくなります。でも、一番は楽しいって思える環境づくりが大事だとも思います。

これだけ小さい子供にあれこれ言っても難しいと思いますし、楽しいって思えたらまた練習すると思います。

アドバイスはできるだけシンプルに。これを頭に入れてお子さんにアドバイスをするとバッティングも変わっていくのではないでしょうか。

では、最後に今日のまとめをしていきたいと思います。

  • スイング動作は、全体を一気に変えようとせず、部分的なことを繰り返しそのまとめとしてスイングを行う
  • アドバイスは多すぎると緊張につながったり、理解ができなかったりする
  • 言葉がけはできるだけシンプルに一言、二言で行う
  • うまくできると楽しくなる。そして練習をするようになる
  • 子供には楽しく続けられる環境づくりも重要

このような内容でお送りしていきました。

今日の内容が少しでもお役に立てるとうれしく思います。

今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

現役12年間で1本もホームランを打てなかったトレーナーが、ホームランを打てるようになった理由

おととい西武の秋山選手の連続試合安打記録が途絶え、後ろを打っていた中村選手がホームランを打ちサヨナラゲームとなりましたが、一発で試合を決定づけられるホームランは野球選手なら一度は憧れるものかもしれません。

そんな魅了あるホームランを僕自身野球人生12年間のうち、1本も打つことなく現役を終えてしまいました。

優雅にベースランニングをする姿は僕にとっては一緒の憧れになると思います。ただ、そんな現役時代通算本塁打0本の自分がホームランを打てる日が来ました。

ホームランを打つためには、筋肉をつけると打てるようになる、そうやって考えていたときは筋トレにのめりこんだりしましたが、打球に変わりはありませんでした。むしろその頃は力んでしまいバッティングが狂い、芯で捉えることすらうまくできず、詰まってばかりいました。

身長162cm、体重65kg、そんな恵まれない身体のトレーナーがレフトスタンドにアーチを描くことができました。ものすごく気持ちがよかったのですが、ただ打った感触があまり残っていません。

ホームランを打つことは、力を入れることでもなく、筋力をただつければいいわけでもありません。大切なことはリラックスすることです。今日はそんな自分がホームランを打てるようになった理由を書いていきたいと思います。

こちらの記事も参考にしていただければと思います。

[clink url=”http://izuru-style.co.jp/baseball-conditioning”]

[clink url=”http://izuru-style.co.jp/batting”]

[clink url=”http://izuru-style.co.jp/swing-speed”]

 

初めてバットを握ったのは小学1年生

もともと身体の小さかった自分は、常に前から2~3番目にいる小柄な少年でした。そんな小さい身体で初めて握ったバットは75cmの青色のバットでした。すごく重たく感じ、きちんとスイングできなかったことを覚えています。

小学1年生の頃、学校の友人に誘われて少年野球チームに入り、そこから野球をスタートさせました。

初めてもらった番号は19番。練習の時も試合の時も、外野まで打球が飛べばうれしかったし、何よりヒットよりも自分もここまで飛ばせるんだという気持ちがあり、外野フライを打てばなぜか嬉しかった。

そんな頃、チームメイトはホームランを打つようになり、自分も打ちたい一心でバットを振りました。そんなとき監督・コーチからバッティングを教わったとき、こんなことを言われました。

「もっと強くバットを振りなさい!」「呼び込んで打ちなさい!」「しっかり手首を返して打ちなさい!」さまざまなアドバイスをもらっていましたが、今思えばこれらのアドバイスは実は、逆に打球が飛ばなくなる可能性がありますし、自分が持っている力が伝わりづらい可能性があるアドバイスでした。

 

全く打てないキャプテンの誕生

中学に進学し、学校の野球部に入りました。2年生の秋からは主将になり、チームのまとめ役になりました。ですが、この頃のバッティングといえば、満塁で打席に自分が入り、監督のサインとみると監督はうなだれている。

「お前がここで回ってくると点が入らない・・・。適当に打て。」と言わんばかりの適当なサインが出ます。悔しかったですが、結局サードゴロで打てず、そんな貧打の自分でした。

高校に入っても、2年生の秋からは主将になり、この時期から少しバッティングが分かり始め、試合でも結果が伴うようになってきました。とにかく打球が飛ばない。打順は常に2番あたりで、バントが中心ですし、塁に出るのが仕事でした。

だからバッティングも全力でスイングすることはなかったですし、当てるようなバッティングや、小さなスイングが自分の特徴でもありました。

高校の頃、受けたアドバイスは、「呼び込んで打て!」「ボールを上からたたきつぶせ!」「バット短く持ってコンパクトに振れ!」といったアドバイスでしたが、これも今考えると打球が飛ばないアドバイスになってしまっていました。

自分はとにかく塁に出ることを仕事にしていたので、ある意味でこういう打ち方だと内野の間を抜くようなバッティングができていましたので、OKな部分もありますが、ホームランを打つというところで見ればこのような打ち方をすると打球は飛ばなくなってしまいます。

では、実際にどのようにすればホールランを打つことができるのでしょうか?

 

○○をすればホームランが打てるようになる

よく『ホームランが打てるようになる○○プログラム!』というDVDをみかけたり、雑誌をみかけたりしますが、ホームランを打つためにはどのようなことが必要なのでしょうか?

僕の場合、162cmという小柄な体格ということもあり、よく不利だといわれますが、当時はそれをあまり感じませんでした。ただ、そんな僕は社会人になってもウエイトトレーニングをやめず継続していたため、筋力は上がり続けていました。

筋力が向上すると、バットも軽く感じ、パワーも向上していますし、コンディショニングレベルは高校時代よりも高いレベルにあります。

これも打球が飛ぶようになったひとつの要因ではあります。ただ、このように書くとホームランを夢見る選手は「よし!ウエイトトレーニングをしよう。」となるかもしれませんが、ホームランが打てるようになったのには、他にも理由があります。

それは高めた筋力を活かすことが必要になります。言い方を変えれば、極端ですがボディビルダーのように筋骨隆々とした選手がホームランを打てるかといえば・・・そうではないことは想像がつくと思います。

というのは、イチロー選手のような見た目は細身の選手でもホームランを打つことができます。イチロー選手は筋力も高いと思いますが、何よりもバットスイングが柔らかくスムーズなスイング動作をしています。

打球を飛ばすためには、筋力を向上させることも重要ですが、それを活かせないと意味がないのと同じになってしまいます。そのために必要なことは、スムーズなスイングができるということです。

打ち方については効率的に身体を使った野球選手の打ち方についてを参考にしていただければと思います。

 

スムーズなスイングをするためには一部分だけを強調した練習をしない

ここまで、コンディショニングレベルを向上させることとスムーズなスイングをすることが重要ということをお伝えしていきましたが、スムーズなスイングを獲得するためには、リラックスすることが必要になります。

無駄な力を抜き、どこにも引っ掛かりのない感覚を得ることが大切になりますが、実はその妨げになることが当たり前のように行われています。それは一部分を強調した練習です。実際現役のときに経験した練習はインパクトでバットを止める練習です。

目的は、止めた位置にバットを出すということでしたが、実はこの一部分だけを強調する練習はスイングという流れの中で行われる動作が一瞬止まり、スムーズな動きの妨げになります。止まるという表現は適切ではないかもしれませんが、その練習していた箇所で引っ掛かりが生まれます。

その引っ掛かりというのは、緊張です。その部分で緊張が生まれ、スムーズな動作ができなくなり、結果的にスイングスピードが落ち、向上させた筋力も活かしきることができなくなります。

一連の動作で行われるスイング動作を、なぜ一部分だけを取り上げた練習が必要なのでしょうか?一連のスイング動作の中で動きを改善していくことがスムーズなスイングになっていくのではないでしょうか。

 

バッティングを通して重要になること

スムーズなスイング動作が大切なことは理解していただけたと思いますが、そのほかにも大切なことがあります。

  • ハンド-アイ・・・いわゆる動体視力
  • タイミング
  • ポイントの認識

などがあげられます。スムーズなスイングができてもタイミングが合わなければ打てませんし、ポイントがずれてしまうと力がボールに伝わりづらくなります。これらのことも含めてできると打球は遠くへ飛び、フェンスオーバーするのも夢ではなくなっていきます。

僕の場合、タイミングをとるのは下手ではなかったのですが、スムーズな動作とポイントの修正を行うことで打球の上がり方が変わり、今までに経験しないような距離まで打球を運ぶことができました。(あくまで金属バットでの話ですが・・・)

[clink url=”http://izuru-style.co.jp/baseball-batting-foam”]

 

まとめ

いかがでしたでしょうか?打球を遠くへ飛ばすとなれば、筋力だけでもなければスムーズな動作を獲得することだけでもありません。いろんな要素があり、すべて向上させていく、良くしていくことがバッティングを向上させ、ホームランも打てるようになる理由だと思います。

チームによって求められるスタイルは違うと思いますが、できれば気持ちよくバッティングをしていきたいものです。では、最後に今日のまとめを書いていきたいと思います。

  • 小学校によく受けたアドバイスは「強く振れ!」「呼び込め!」「手首を返せ!」
  • これらのアドバイスはスイングが緊張したり、ポイントがずれる元になる
  • バッティングを向上させるためには、筋力の向上だけではなくスムーズなスイング動作も必要
  • その他にも、タイミングやポイントなどが関係してくる
  • ホームランを打つためにはこれらを改善し、向上させることが必要

このような内容でお送りしていきました。僕自身もあきらめていたホームランはきちんとしたことをすると、いつかは打てるようになるのかもしれません。言い換えればもしかするとホームランを打てなくするようなことを日ごろから行っているのかもしれません。

それらを改善することがホームランへと近づく近道なのかもしれません。

今日の内容が少しでも参考になればうれしく思います。

今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。