スポーツ選手

胸を張ってボールを投げようとすると肘が下がってしまう理由

よく野球の指導者が選手に向かって言う言葉があります。

「胸を張ってボールを投げろ!」

このアドバイスを受けた選手は、肘の位置が下がり、肘を痛めてしまう可能性があります。

投げ方を見ると、どこかぎこちなくスムーズが感じられない投げ方をしていると思います。

これは身体の構造を知ればわかることですが、野球経験者は当たり前のように言ってしまいそうなアドバイスだと思います。

今日は、胸を張ってボールを投げようとすると肘が下がってしまう理由をお伝えしていきたいと思います。

 

胸を張って投げるフォーム

胸を張って投げろとアドバイスされた選手は、このように胸を張って投げようとすると思います。

【画像:胸を張るフォーム】

ここから実際に投球しようとすると、このような動作になると思います。

【画像:投球動作】

本来は、肩の高さぐらいまで腕はスッと上がり、体重移動をした後、骨盤、体幹、肩、腕、手、最後にボールという順に動きが伝わります。

【画像:一連の動き】

この一連の動きがスムーズだとそれだけスピードも生まれますが、どこかに緊張があるとそこで減速されてしまい、スピードが出ません。

胸を張って投げようとする選手は、肘が下がってしまい、投球時はボールを押し出すような投げ方になってしまいます。

【画像:押し出すような投げ方】

 

胸を張ってしまうと腕は上がらない

このブログでも何度も肩の構造については触れていますが、今回も肩と腕の関係についてお伝えしていきたいと思います。

人間の肩は前方30度に位置しており、上から見るとこのようになっています。

肩の位置

自然に腕を上げようと思うと、本来は身体の前側で腕を上げていくことになります。

【画像:身体の前で腕を上げる】

ただ、胸を張った状態で腕を上げようと思うと肩を引くような状態になっていますので、身体の後ろ側に腕が来てしまいます。

【画像:身体の後ろに腕がくる】

このような状態になってしまうと、肩関節では腕と肩がうまく噛みあわず引っかかってしまいます。

肘は下がってしまい、それ以上上げることができなくなります。

実際に、胸を張った状態で身体よりも背中側で腕を上げていってみてください。そうすると、腕がある位置にくるとひっかかってしまい、それ以上あげられなくなります。【画像:後方から腕を上げる】

これは関節の構造上、腕が上がらない位置関係であり、スムーズにあげようと思うと、胸を張ったり肩甲骨を寄せたりしないことです。

ここまでお伝えしてきたように、トレーナーだけではなく選手を含めて、このような関節の構造や動きを知っておくことも大切だと思います。

 

投球動作をスムーズに行う方法

選手をより良くしてあげたいという想いからアドバイスをし、それが不適切な場合もどかしい気持ちになってしまいます。

よくあるのが、お子さんを自ら指導される親御さんだからこそおきがちなのが、アドバイスの量が多すぎるということです。

アドバイスの量が多すぎると頭で整理できず、いろんなことを考えてしまい、良い結果に結ぶつかないということもあります。

選手やお子さんに対して想いがあるからこそなりがちなのですが、ここは冷静に見極めていただきたいところでもあります。

さて、投手を見ていると腕の動きがどこかぎこちないという選手もいると思いますが、そんなぎこちない動きをスムーズに動かすためにはどうすればいいのでしょうか?

それは腕回しを行った流れで投球することです。

腕回しから投球へ

先ほど肩の構造についてお伝えしましたが、肩が緊張せずスムーズに腕を回すためには身体の前で腕を回す必要があります。

肩から腕がぶらんとぶら下がっているようなイメージで、リラックスして腕を回していきます。

リラックスしていると腕の位置は自然と決まってきますので、ただ気持ちよく感じるところで回していきます。

【画像:腕回し前、横】

これができると、腕が肩ぐらいの高さまで上がってきたときに投球動作に入り、頭の後ろに手を落とし、そこから一本背負いをするようなイメージでフォロースルーまでいきます。

【画像:腕回し→投球動作】

このときどこかに意識を向けるのではなく、ただ気持ちよくリラックスして動作を行います。するとどこにもひっかかりを感じずに投球動作を行うことができると思います。

このような動作を繰り返してから実際にボールを投げてみると、気持ちよく投げられるようになると思います。

そして、胸を張って投げるようなことが必要ないということも理解していただけると思います。

 

なぜ目指す投球フォームにならないのか?

これまで全国大会に出場した中学生の野球選手や、これから大学でプロを目指すような選手、社会人でプロを目指すような選手の指導を行ってきました。

その中でさまざまな課題があり、その都度一緒にその課題改善に取り組んできました。

身体がうまく動かせない、投げられない、スイングできないなどありましたが、やはり根本は身体の構造を理解することが何よりも大切だということを実感しています。

ここでは、みなさんが抱えている悩みが少しでも改善できればと思い、現場でどのようなことを見ているのかをまとめています。

ひとつでも参考になればうれしく思います。

足元の問題について

投げ方をシンプルに考えると、立つ・前に・投げるという3つの局面で分けることができます。

その立つという局面では、どのように立てばいいのか、うまく立てないときに投球にどのような影響が出るのかなどを詳しくお伝えしています。

ピッチング・バッティングは足元の環境を整えれば良くなる

脚を上げる理由

投手が脚を高く上げるようなフォームを見たことがありますが、これはただやっているのではなく大きなエネルギーが生まれ、球速に影響を与えます。

脚を上げるのか、上げないのかは個性ですが、どのようなメリットがあるのかをまとめています。

投手が理解しておきたい脚を上げる理由と身体を捻る理由

前でボールを離そうとすると肘を痛める

不適切なアドバイスとしてボールを前で離せという言葉がありますが、このような動作をしてしまうと肘を伸ばし切ってしまい、それを何度も繰り返してしまうと肘や肩を痛めてしまう可能性があります。

なぜ肘や肩が痛むのか、その原因を改善についてお伝えしています。

前でボールを離そうとすると肘を痛める理由

キャッチャーのスローイングについて

キャッチャーのスローイングについてですが、右投げの場合、ボールを捕ってから右脚を踏み出せと教わった記憶がありますが、このようなステップはスムーズに身体が動きません。

ステップの踏み方を変えたり、捕ってから速く送球するためにどのようなことを考える必要があるのかなど、詳しくまとめています。

前でボールを離そうとすると肘を痛める理由

それぞれの記事が細かいフェーズに分かれているため、読みやすいかなと思いますが、まず大事なことは今の投球の課題は何かを明確にすることです。

なんとなくこのような情報を見るとやってみたくなると思います。それも大事なことですが、まずは現状をしっかりと把握することで改善の糸口を見つけることができると思います。

この中のどれかひとつでもお役に立てると嬉しく思います。

 

まとめ

今回は、胸を張って投げると肘が下がってしまう理由というテーマでお伝えしていきましたが、いかがでしたでしょうか。

アドバイスとして結構言われている言葉だと思います。

僕は高校までしか野球をしませんでしたし、僕よりもうまい人はたくさんいました。だからこそそういうレベルの高い野球をされてきた方からの言葉は本当に選手にとっては大切なものだと思います。

その逆も言え、影響力があるからこそ身体の構造から見た動きと離れたアドバイスをしてしまうと、できないことをできるように指示しているのと同じになってしまいます。

選手も指導者も、どちらもしっくりこない時間が続いてしまうと思います。

そんなときに上記でお伝えしたような、身体のことを踏まえてアドバイスを送ると今以上に選手が野球を楽しめるようになるのではないかなと思います。

最後に今日のまとめをしていきたいと思います。

  • 胸を張ってしまうと肘は上がらない
  • 肩は前方30度の位置にある
  • 斜め前の方向から腕を上げるとスムーズに上がる
  • 腕回しを行い、投球に入るとスムーズに腕が動く

このような内容でお送りしていきました。

今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

ティーバッティングはアップ?!理解しておきたい目的と方法について

ティーバッティングというのは、野球選手なら誰もが行う練習方法のひとつですが、このティーバッティングはどのような練習でしょうか?

僕は現役だった頃、正直バッティング練習の前のアップのような感覚で特に目的もなく、芯でボールを捉えられるようにスイングを繰り返していました。

このティーバッティングは目的を理解し、実践することでバッティングをするときの役に立ちますし、自分のインパクトの位置を感覚的に理解することもできる練習です。

今日はこのティーバッティングの目的と実践方法についてお伝えしていきたいと思います。

気持ちよくバットを振ることでバッティングが変わる

野球選手にお伝えしたいタイミングをとるのがうまくなるための練習方法について

効率的に身体を使った野球選手の打ち方について

 

そもそもティーバッティングって何?

念のためティーバッティングをおさらいしておきたいと思います。

■ティーバッティングとは?

野球で、棒の先にのせた球を打つ打撃練習。斜め前から軽く投げ上げられた球を打つ練習法にもいう。

コトバンクより引用:ティーバッティング

ネットに向かって、トスを上げてくれる選手がいて、あげられたボールを打つことをティーバッティング、棒の上にボールを乗せてそれを打つ、このことを置きティーと言っていました。

言い方はそれぞれかもしれませんが、このような練習をティーバッティングといいます。

 

ティーバッティングを行う目的とは?

そもそも野球選手のみなさんは、なぜティーバッティングを行うのでしょうか?

冒頭でお伝えしましたが、僕が現役選手のときティーバッティングはアップのイメージが強く、とりあえずこなすという感覚もありました。

もしくは、ただバットの芯でボールを捉えられるように打つというイメージぐらいしかなく、深い意味を考えたことがありませんでした。

ティーバッティングを行う目的は、自分のインパクトの位置を感覚的に理解することです。

先日、よび込む?よび込まない?打者が知っておきたいインパクトの位置についてでインパクトの位置についてはお伝えしていますが、一番力が入る位置というのは肘が伸びきるか、伸びきらないぐらいの位置になります。

インパクトの位置

これは実際にこの辺りの位置で、誰かにバットのヘッドを押さえてもらいそれを押し返すように力を入れて確認するとよくわかると思います。

このような位置ではあまり力が入りません。

インパクトの位置

画像だけでは選手のみなさんはわかりづらいと思いますし、いくらこのように説明されても実際プレーしているときは、画像のような見え方ではありません。

そのときに頼りになるのが自分の感覚です。

ティーバッティングはこのようなインパクトの位置を感覚的に理解する目的で行います。

 

ティーバッティングの実践方法

 ティーバッティングを行うとき、打者もトスをあげる人も打ちやすいところに投げて打つということを繰り返し行っていると思います。

ただ、冷静に考えてみると下からトスしたボールの軌道は、下から上に上がってきています。

ソフトボールではこのような球筋がありますが、野球では今のところありません。そう考えると、トスのあげ方を考える必要があります。

すべては何のために行っているのかということです。

トスしたボールの軌道

野球は基本的にまっすぐか下に落ちながら変化をしていきます。スライダーなどの横への変化球も多少なりとも落ちながら変化をしていきます。

ですので、上から下に落ちるような軌道でトスをあげることが野球という競技に合っています。

このことを考えると、ボールの軌道はこのようにあげることです。

トス

落ちてきたところを打つという練習をすることです。

自分が一番力の入れやすい位置を探る

ティーバッティングの目的は、自分のインパクトの位置を感覚的に理解することだということをお伝えしましたが、まず自分が一番力の入れやすい位置を探り、そこにボールをあげてもらうようにします。

トスをあげる側が人間ですので、常に同じところにはこないと思いますが、その中でどの位置でボールを捉えると一番力を伝えることができるのかということを感覚的に理解していきます。

インパクトの位置を調整

トスされたボールが変わっても、インパクトの位置を感覚的に理解できているとボールに力を伝えられますし、常に打ったときにパンッっといい音がなります。

ここで得られた感覚がバッティングをするときに活かされ、どこでインパクトを迎えるといいのかが理解できれば打球も変わってきます。

 

ボールに力を伝えることと力を入れることの違い

これまでティーバッティングについてお伝えしてきましたが、インパクト、リリースのときなどに共通して言えることがあり、これを間違うとうまくいかなくなることがあります。

それは力を入れるということです。

バッティングで言えば、インパクトの瞬間にグッと力を入れ力んでしまうとその瞬間動きが硬くなり、全体の動きがスムーズではなくなります。

大切なことは、全体の動きがスムーズに動くということで、そのためにはリラックスする必要があります。

このリラックスという言葉は、力を抜くということとは違い、必要最低限の力を使うという意味です。

無駄な力みは動作を硬くし、マイナスになってしまうことが多い。

力を入れることよりもリラックスしてスムーズな動作ができるように身体を使うことで、バッティングも変化していきます。

力を入れるのか、力を伝えるのか、この少しの違いも結果としては大きな差になることですので、頭のどこかに置いといていただければと思います。

 

まとめ

今日はティーバッティングの目的と実践方法についてお伝えしていきましたが、いかがでしたでしょうか。

何気やっている練習程意味のないものはありません。

なぜポール間をダッシュするのか、なぜインナーマッスルを強化するのか、なぜウエイトトレーニングをするのか、すべては目的ありきの方法です。

この辺りを冷静に一度振り返っていただくと、“何のために”がごっそり抜けていることがあると思います。

大好きな野球をよりうまく、より楽しくするためにこういったことを考えることも大事なことかもしれませんね。

では最後に今日のまとめをお伝えしていきたいと思います。

  • ティーバッティングの目的は、自分のインパクトの位置を感覚的に理解すること
  • トスは下から上ではなく、上から下の軌道になるようにする
  • 力を入れるのではなくリラックスしてボールを打つこと

このような内容でお送りしていきました。

今日の内容が少しでも参考になればうれしく思います。

今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

ウォーミングアップの目的と頭を柔軟にして考えるメニューについて

一般的にウォーミングアップというと、ランニングをしてストレッチをするというイメージが強いかと思いますが、本来の意味や目的を理解するとそれだけではないということに気づきます。

今行っているメニューはなぜ行っているのでしょうか?

寒いこの季節に座って筋肉を伸ばすことで、どのような効果があるのでしょうか?それはグランドではなく、温かいところではだめなのでしょうか?

そういったことをひとつひとつ紐解いていくと、いかに目的や意味を理解する大切さがわかります。

今日はそんなウォーミングアップについてお伝えしていきたいと思います。今回はただお伝えするというよりも、トレーナーとしてどのように考えメニューを作成しているのかも含めて、お伝えしていきたいと思います。

パートナーストレッチングを行う上で知っておきたい10のこと

ストレッチとは?整理をしておきたい基礎と実践について

 

ウォーミングアップについて

ここではまず、ウォーミングアップということについて考えていきたいと思います。

ウォーミングアップという言葉の意味とは?

そもそもウォーミングアップというのは、どういう意味なのでしょうか?

■ウォーミングアップとは?

ウォーミングアップとは、warm,up という言葉からなっていますが、

  • warm・・・暖める
  • up・・・上げる

という意味があり、身体を暖める、体温を上げるというあります。

  1. スポーツで、軽い準備運動。
  2. 転じて、物事を本格的に始める前にする軽いならし。

コトバンクより引用:ウォーミングアップ

ウォーミングアップの目的とは?

ウォーミングアップを行う目的というのは、

  • 体温、筋温の上昇
  • 神経の促通
  • 柔軟性の向上 

などがあげられます。

これらの目的を達成するためにウォーミングアップを行いますが、どのようにして体温を上げればいいのでしょうか?

体温の上げ方について

体温をどのように上げるのかということですが、そもそも何を指標にしてどのようにあげればいいのでしょうか?

一般的にはこのようなことで体温を上げると思います。

  • ランニング
  • ジョギング
  • バイク

などがあげられると思いますが、これらをすることでなぜ体温が上がるのでしょうか?

体温を上げるためには心拍数を上げることです。心拍数を上げるためには心臓を上下に揺らすような刺激を加えることで心拍数は上がってきます。

そのため、心拍数を上げる目的で方法を考えたとき少し考えただけでも数多くの方法が浮かんできます。

  • 縄跳び
  • その場ジャンプ
  • おにごっこ
  • サッカー 等

心臓が上下に揺れそうな運動すべてが刺激となりますし、頭を柔軟にして考えるとランニングだけではないことがわかります。

心拍数を上げることで体温が上がることはわかると思いますが、どこまで心拍数を上げればいいのでしょうか?

それは、120拍/分です。

主観的運動強度と言って、自分が自覚する感情から心拍数を推測することができるというもので、このような表があります。

主観的運動強度

標 示 自覚度 強度 心拍数(拍/分)
20 もうだめ   100%  200
19 非常にきつい  93%  
18    86%  180
17 かなりきつい   79%  
16    72%  160
15  きつい  64%  
14    57%  140
13  ややきつい  50%  
12    43%  120
11  楽に感じる  36%  
10    29%  100
 かなり楽に感じる  21%  
   14%  80
 非常に楽に感じる  7%  
 (安静)  0%  60

心拍数が120拍の目安というのは、ややきつく感じるようなときになりますので、その感覚が目安になります。

またはあはあドキドキ汗ばむような状態になれば、同じように120拍前後の心拍数を計測します。

ランニングやバイクなどをする目安というのは、はあはあドキドキし、汗ばむような状態になれば終えて、次のメニューに移行するという形になります。

ウォーミングアップ時に勧められないこと

ウォーミングアップは、体温を上げるという意味があることは理解していただけたと思いますが、この体温を上げるときに気をつけることがあります。

体温を上げる意味合いで、お風呂やサウナに入るということも考えられますが、これはあまり勧められません。

ウォーミングアップをした後には、練習なり試合を行うと思いますが、お風呂などに入ってしまうと疲労してしまうため、その後のプレーを全力で行いづらくなります。

また外的な要因で体温を上げようとしているため、深部まで温めることができません。

このようなことを考えると、ウォーミングアップ時にはあまりお風呂やサウナに入ることは勧められません。

 

一般的に行われるウォーミングアップの内容について

僕も長い年数野球をしてきましたが、少年野球のときから高校までウォーミングアップを行う一連の流れは大きく変わりませんでした。

一般的に行われているウォーミングアップは以下のようなものではないでしょうか。

ランニング

まず行うことは、ランニングを3周走りなさい。という指示を受け、とりあえず走る。

そしてできるだけ疲れないように、グランドを小さく回って3周を終えるというようなことですが、そもそもなぜ3周走るのでしょうか?

ウォーミングアップに限ったことではありませんが、すべてに意味があり、その意味を説明できなければ何のためにやっているのかがわかりません。

季節や気温に関係なく決まった数をこなすような感覚で行っているところが多いように思います。

ランニング

ストレッチング

ランニングを終えると、これも季節に関係なく地面に座って筋肉を伸ばすようなストレッチングを行うことが多いと思います。

ウォーミングアップ時のストレッチングは、筋出力を低下させる可能性があるため、30秒以上のストレッチングはあまり勧められていません。

これについては、理解しておきたいウォーミングアップ時のストレッチについてで詳しくお伝えしていますので、参考にしていただければと思います。

 ストレッチ

ダイナミックストレッチ(体操)

ストレッチングの後に行うのは、ダイナミックストレッチといわれる体操ではないでしょうか。

高校野球などに代表されるのは、数列に並び掛け声をかけながら全身でいっせいに体操をする。

見た目としてはかっこよく映るかもしれませんが、ダイナミックストレッチは流れの中でやるものではなく、筋肉を緩め動かしやすくするために行います。

多くの場合が、形だけをしているような体操が多いように思います。

体操

ダッシュ

ここまでの流れが終われば次はダッシュというような流れがベースでした。

このダッシュも、30m、15m、5mとさまざまな距離を走りましたが、ただ何気なく走っていたように思います。

ダッシュ

このような一連の流れを行う練習や試合に入っていましたが、この一連の流れは季節や行うことが変わっても内容は変動しませんでした。

時間の都合で、カットされたりすることがありましたが、その他の場合は基本的に同じ内容で行われていました。

一般的にはこのような内容を行っているところが多いと思いますが、本来はウォーミングアップの目的や競技、季節や年齢、さまざまな要因を踏まえてメニューを考えます。

当然季節があるため、年中同じメニューというのは不適切であり、その状況に合わせて変化させる必要があります。

次は、トレーナーとしてウォーミングアップを考えるとき、どのようなことを考慮しているのかなど、専門的なことも踏まえてお伝えしていきたいと思います。

 

ウォーミングアップのメニューを作るときに考えていること

ウォーミングアップのメニューを作成するときは、当然ながら強いチームが行っていることをすべて真似をするようなことはありません。

また雑誌や何かで方法を知ったからといって、それを現場で行うこともありません。

以下でお伝えするようなことを考え、意味のある内容にしていきます。

ウォーミングアップを行う目的

最も大切なことは、目的を理解することです。何のためにウォーミングアップを行うのか。

先ほどお伝えしましたが、身体を暖める目的で行うわけですが、ここでいう目的はウォーミングアップを行ってどうしたいのかということです。

ウォーミングアップの後に試合があるのか、それとも練習をするのか。

その練習はバッティングのみなのか、それとも走ったり捕ったりするのか。

なぜ身体を暖める必要があるのか、どういう動きをしやすくしたいのか、そういった細かいところを明確にすることで、ウォーミングアップ時に行うメニューを決定していきます。

まずはウォーミングアップの目的を整理することを行います。

人数について

人数を把握することも重要で、1人でやるときと100人でやるときではメニューも異なります。

人数が多くなればそれだけ場所をとりますし、動ける範囲も狭くなります。もし小さなスペースしかないところでは、その場ですべてのメニューをこなさないといけない場面もあります。

逆にマンツーマンの状態であればそれだけやれることの幅も広がりますし、狭いスペースでもできます。

このように人数によってもメニューを変えています。

環境について

環境というのは、先ほども少しお伝えしましたがウォーミングアップできる場所が広いのか狭いのかということもあります。

室内なのか野外なのか。砂利なのか土なのか、コンクリートなのか。

晴れた日のグランドなのか、雨の降った後のグランドなのか。

それによっても座ってできなかったり、場合によっては足場がぬかるんでおり、走ったりすることができないかもしれません。

また冷暖房の有無も重要で、寒い日に暖房の利いた室内でウォーミングアップができるのであれば薄着でもいいかもしれませんが、真冬の野外では着る物も変わりますし、すぐに体温が下がる可能性があります。

こういった環境の問題も考えてメニューを作成していきます。

時間について

学生の場合、下校時間が決まっていて1日2時間弱しか練習時間がないところもあります。

そんなときにウォーミングアップに1時間もかけてしまうと、ほとんど練習ができなくなります。

逆に4~5時間も練習時間があるのであれば、ウォーミングアップに時間をかけて行ってもいいと思います。

このように時間という要因でもメニューが変わります。

年齢について

小学生と社会人では体力に大きな差があり、社会人であれば1時間ウォーミングアップをしても練習などもこなせると思います。

ですが、小学生低学年なんかは1時間もウォーミングアップを行ってしまうと疲労してしまい、練習に集中できなくなってしまいます。

また高齢の方にウォーミングアップだと言って、ランニングをさせたり、バイクをこがせたりと若い年齢の人と同じことをさせる必要もありません。

このように年齢によってもメニューを変えていく必要があります。

完璧なメニューは存在しない

これは要因ということではありませんが、ウォーミングアップを完璧に作り上げようと考えすぎると、時間の無駄になってしまうことがあります。

あくまでもウォーミングアップは、その後に行う動作やプレーをしやすいように準備する時間であり、最も重要なことは試合でベストな状態で臨める身体にするということです。

大切なことは試合に勝つことです。

ウォーミングアップのメニューは完璧がないため、柔軟な発想でその時々によって臨機応変に対応することが大切だと思います。

 

実際に行ったウォーミングアップのメニュー例

ここでは実際に現場で行ったメニューを少しご紹介したいと思います。

基本的な流れはこのようになります。

  1. ランニング5周
  2. ダイナミックストレッチ(体操)
  3. アジリティドリル
  4. バランストレーニング
  5. プライオメトリックス
  6. クイックネストレーニング(ラダー)
  7. アジリティドリル+ダッシュ

ダイナミックストレッチについて

体操を行う手順というのは、基本的には上から下に動かしていきます。

これは、筋肉は脳が支配しており、脳に近いところが緊張していると下半身などが緩みにくいため、脳に近い上から順に動かして緩めていくという考え方です。

実際にこういった体操を行っていきます。

肩の屈伸

体操

前屈

後屈

側屈

回旋

具体的な内容については、理解しておきたいウォーミングアップ時のストレッチについてを参考にしていただければと思います。

バランストレーニング

野球選手を指導する場合、ウォーミングアップにはバランストレーニングを行います。

このバランストレーニングというのは、バランスボールの上に乗ってバランスをとる・・・というようなことではなく、ジャンプストップなどを行い、フラット着地を繰り返します。

両脚や片脚で行ったりし、バリエーションを加えながら進めていきます。

バランス

バランス

バランス

バランス

バランス

バランストレーニング

バランストレーニングについてはこちらを参考にしていただければと思います。

理解しておきたいバランストレーニングの意味と実践について

クイックネストレーニング

クイックネスという言葉は、日本語の意味で俊敏性といいます。

俊敏性=速さであり、敏捷性=正確性×速さになります。

これはラダートレーニングですが、より枠の中を速くステップし筋肉の収縮速度を維持する目的で行います。

ラダー ラダー

ラダートレーニングについてはこちらを参考にしていただければと思います。

敏捷性・俊敏性とは?アジリティ&クイックネストレーニングの違いをラダートレーニングから考えてみる

 

まとめ

今回はウォーミングアップについてお伝えしてきましたが、いかがでしたでしょうか。

ウォーミングアップは、ただランニングをしてストレッチをして練習に入るというような簡単な作業ではなく、ひとつひとつに意味があります。

それは理解した中で行うことで、より効果がわかり動きやすい身体になります。

なぜグランドを5周走るのか、どのくらい走れば適切かなど理解していただけたかなと思います。

今回の記事の内容が少しでも現場で取り入れていただくと嬉しく思います。

最後に、今日の内容をまとめていきたいと思います。

  • ウォーミングアップは、体温を上げる、反応を速くする目的がある
  • 心拍数を120拍/分まで上げ、軽く汗ばむぐらいまで体温を上げる
  • ストレッチングをするのではなく体操で筋肉を緩め動きやすくする
  • 季節や環境、年齢などによってメニューは変わる
  • 完璧なメニューは存在せず、柔軟に考え行うこと

このような内容でお伝えしていきました。

今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

効率的に身体を使った野球選手の打ち方について

自然な肩の位置

大谷翔平選手が二刀流を成し遂げ話題になっていますが、あのような活躍を見て心が熱くなっている選手も多いと思います。

自分もいつか、甲子園に、そしてプロ野球選手に・・・。

僕もそうやって青春を野球にかけてきましたが、現実は厳しく今はトレーナーとしての道を極めたいと思い、また別の視点から野球を見ています。

現役選手やその親御さんは、どうすればより打てるようになるのか、投げられるようになるのか、さまざまな情報を収集しては試し、試行錯誤を繰り返されていると思います。

子供のことを思うがあまり、選手のことを思うがあまりアドバイスが多くなりがちですが、実はアドバイスが多いとそれ自体が打てなくなる原因になる可能性もあります。

またスイングスピードを向上させようと思い、力を入れてスイングしてしまうと動きは硬くなり、思ったような結果が出ません。

より高いパフォーマンスを発揮するためには、リラックスし、スムーズに身体を動かすことを体感し覚える必要があります。

自分が求めるバッティングをするためには、まず気持ちよくバットを振ること。あれこれ指導するよりもまずは楽しむようにバッティングをする方が本来はバッティングが良くなるのかもしれません。

今日はそんな野球選手の打ち方について書いていきたいと思います。

こちらの記事も参考にしていただければと思います。 

[clink url=”http://izuru-style.co.jp/baseball-batting”]

[clink url=”http://izuru-style.co.jp/swing-speed”]

 

まず打ち方を伝える前に

僕のようなトレーナーという立場の人間は、野球の技術指導を行う立場ではなく、身体の使い方や動かし方を指導したり、コンディショニングという体力面の指導を行う立場です。

監督・コーチとトレーナーの一番の違いは、技術的なことを伝えるのではなく、いかに身体を効率的に使い、スムーズな動作ができるのか、またタイミングの取り方をどのようにするのかなど、技術とは別の身体のことを中心にトレーナーとして指導できる部分をお伝えしていきたいと思います。

あくまでもトレーナーは、身体の使い方を指導することが仕事であり、今日はそこをしっかりと線引きした上で書いていきたいと思います。

 

打ち方について

打ち方については、そもそも決まった型というものは存在せず、こうでなければいけないということはありません。

ただ人間の身体の構造は同じですので、スムーズに動かすためにはどのようにした方がいいのかということを言えます。

見た目が違って当然で、その違いが個性であり、そこをみんな一緒にする必要はありません。

個性がある中でその個性をいかに伸ばしていくか、今日はそんなことがお伝えできればと思います。

では早速打ち方について触れていきたいと思います。

全体のバットスイングのイメージ

まず、前提としてスムーズに身体を動かすためには、“あれこれ意識しないこと”が重要です。

この後もさまざまなポイントをお伝えしていきますが、実際にバットをスイングするときは、気持ちよくスイングできればそれでOKです。

打ち方のポイントを整理しやすいようにすると、以下の3つの局面に分けることができます。

  • 立つ
  • 前に(体重移動)
  • スイング(打つ)

の3つになります。

打つ、投げるという動作は、下半身で約60%のエネルギーが生まれ、骨盤、体幹、肩、腕、前腕、手、バット、もしくは指からボールにそのエネルギーが伝わります。

半分以上のエネルギーが下半身から生まれるため、野球というスポーツは下半身の使い方が重要だと言われています。

上記で挙げた3つの局面をさらに分けながら詳しくお伝えしていきたいと思います。

構えについて

まず立ち方に入る前に、構えについてお伝えしていきたいと思います。

プロ野球選手を見ても誰一人として同じ構えの選手はいません。それぞれの個性があり、バットの出しやすさ、タイミングのとりやすさ、感覚の良さなど、いろんな要因があり、構えがあります。

構えによって何が変わるのでしょうか。まずこの2つのことが変わってくると思います。

  • スイングスピード
  • バットの出しやすさ

この2つは構えの位置によって変化します。

バットの構える高さ

前者のスイングスピードというのは、バットを構える高さによって変化します。

基本的には、選手自身が一番フィーリングの良いところで構えることをおススメしますが、バットを構える高さを高くすることで重力加速度を活用することができます。

■重力加速度とは?

重力加速度(じゅうりょくかそくど、英: gravitational acceleration)とは、重力により生じる加速度である。端的にいえば、物体を落としたとき、その物体の速度が時間当たりにどれだけ速くなるかを示した量であるといえる。

重力のみが作用する物体の運動の様子は、等価原理により物体の質量によらない。このため重力を加速度によって表現することが可能となる。

Wikipediaより引用:重力加速度

どういうことかというと、例えば空からボールを落とすとします。

ボール

するとこのボールは距離が伸びれば伸びる程、スピードを上げ加速してきます。これは重力の影響によって加速されるというものです。

この原理を活用するわけですが、バットを構える位置が高ければ高いほどバットのヘッドは加速されるためスイングスピードは速くなります。

打ち方

ただバットの構える位置が高ければ重力加速度を活用できるわけですが、その分肩周りの緊張が出てしまうと動作のスムーズさが出ませんので、一番はリラックスして構えられることが重要だと思います。

逆に構える位置が低い方がリラックスできるのであれば、低くバットを構えてもいいと思います。

打ち方

まずバットを構える高さというのは、重力加速度を活用することができ、スイングスピードが速くなる可能性があるということです。

バットの向き

次は、構えたときのバットの向きについてですが、このバットの向きによって重力加速度が活用できたり、バットが出しやすくなったりします。

まず、バットを立てる構え方ですが、バットを立てる方が、振り出す際にグリップを落としやすくその分だけ重力加速度を活用することができます。

打ち方

ですので、バットを立てると重力加速度を活用することができ、スイングスピードが向上します。

バットを寝かせる場合、どうなるのかというと、バットを出しやすくコントロールしやすくなります。

打ち方

僕自身も現役のときは、常にバットを寝かせるように構えており、感覚的にもバットが出しやすいということは感じていました。

バッターのタイプによっても変わると思いますし、先ほどもお伝えしましたが、どこで構えることが一番いいのかということよりも、自分の中で一番リラックスでき、フィーリングが良い形を選択すればいいと思います。

ひとつの参考としてこういったことを取り入れてみていただければと思います。

立つ-軸足に体重を乗せる

ここから3つの局面のひとつですが、軸足に体重を乗せるという立つことですが、この立つことはエネルギーを蓄える上でも重要な役割を持ちます。

学生に多いと思いますが、バッターボックスやマウンドに穴を掘り、その穴に足を入れるように立つということを見ます。

このようなイメージです。

投げ方

このようにつま先を入れるように立つと、バランスが悪く安定して立つことができません。

うまく軸足に体重を乗せられないと、下半身でエネルギーを蓄えることができず、下半身でエネルギーが蓄えられていないため、バットにボールが当たっても力負けしてしまいます。

足元は必ず平らにすることです。その方がバランスがとりやすくなり、軸足で立ちやすくなります。

軸足に体重を乗せるとき、そもそもどこで立つことがいいのでしょうか?つま先なのか、踵なのか。

その位置は脛骨の真下です。

体重支持ポイント

この位置に体重を乗せることで、足裏がフラットな状態で、足裏全体で地面を接することができ、一番安定します。

またこの位置で投手方向に地面を押すと、脚全体の筋肉を使うことができ、つま先で地面を押すよりも力が入りやすくなり、その分だけ勢いをつけることができます。

よくなりがちなのが、足の外側に体重が流れてしまうことです。

投げ方

投げ方

足の外側に体重が流れてしまうと、エネルギーが斜め上方に向き、うまくバットに伝えづらくなります。

まずは軸足の踵に体重が乗ることです。

全体の動きの最初の段階ですので、まずはきちんと立てることが重要になります。

うまく立てるようになるためには、このバランストレーニングを行ったりしますが、バランストレーニングの考え方についてはこちらを参考にしていただければと思います。

理解しておきたいバランストレーニングの意味と実践について

体重移動について

次は体重移動についてですが、一般的には体重移動をするときにはつま先で地面を蹴れと言われたり、母趾球で押せと言われることが多いと思います。どのように足を使えばいいのでしょうか?

足の使い方について

つま先で地面を押すことで、回転力がかかり、まっすぐではなくインステップをするように体重移動をしてしまいます。

このことについては、投手に関しての記事ですが、投手がインコースばかりボールを投げてしまう原因についてでお伝えしていますので、参考にしていただければと思います。

実際に試していただくとわかりやすいのですが、つま先で投手方向に地面を押すのと踵で押すのとでは力の入りやすさ、力の大きさは全く異なります。

投げ方

投げ方

後者の画像の方が力が入りにくくい弱い。

先ほどから何度も下半身が重要だと言っていますが、体重移動をするときは踵で地面を押すことでより大きな上半身に伝えることができます。

ただ、ここで重要なのはバッティングをしている際に踵で地面を押すという意識を持ちすぎると、そこに緊張が生まれてしまい、うまく体重移動ができなかったり、身体が回らなくなってしまいます。

バッティングをする前に、体重移動の局面だけを行い、その時に踵で地面を押すことを繰り返し、脳にインプットしていきます。

バッティングの際は、タイミングを合わせることに意識を向け、足元については特に考えないことです。

身体が開く場合

踏み出した脚が開き、身体も開いてしまう選手がいますが、このような身体の開きはどのように改善すればいいのでしょうか?

それは、シンプルでまっすぐ投手方向に踏み出すことを繰り返すことで改善できます。

このとき身体のどこかにポイントを置き、その位置を投手方向にまっすぐ踏み出すような意識を持ち、その動作を繰り返します。

そのポイントというのは、肩や骨盤などです。

打ち方

自分が一番運びやすいポイントを意識し、そのポイントを投手方向にまっすぐと出していく。これを何度も繰り返すことで身体にインプットができ、身体の開きを改善することができます。

スイングについて

軸足に体重を乗せ、体重移動を行いバットを振り出していきます。

このとき、グリップをボールにぶつけるようなイメージでバットを出すと、グリップを出した位置にヘッドが出てくるため、ボールをバットの芯で捉えやすくなります。

打ち方

バットを振り出す際は、バットのグリップをボールにぶつけるようにスイングしていきます。

脇の使い方について

よくスイングの話で出てくる話題のひとつに脇の使い方がありますが、脇を開くなとか、肘をたためとか、絞れとか言われたりすると思います。

人間の身体は不思議で、脇を締めるようにスイングすると、脇は開きます。

逆に脇を開いてスイングすると脇は閉じてきます。

メジャーリーガーの選手で、脇を開いて構えている選手がいますが、あのイメージで脇を開いてスイングしていくと自然と脇は締まっていきます。ここを理解しておく必要があります。

脇を締めようと意識しなくても、自然と締まるということです。

脇は開いていると、その後は閉じてきます。

打ち方 打ち方

逆に脇を閉じようと意識すると、その後開きは開いてしまいます。

打ち方 打ち方

自然な身体の使い方を知ることで、脇については自然に動くということが理解できると思います。

インパクトの位置について

ボールを打つポイントについては、さまざまなことが言われています。

  • 身体の中に呼び込んで打つ
  • ホームベースの上で打て

僕個人は、身体の前でボールを捉えるように指導しています。

打ち方

インパクトの位置については、感覚的なところもあり、自分で認識する必要がありますが、身体の前でボールを捉えることでボールに力負けせず、自分が一番力の入る位置でボールを打つことができます。

ですが、身体の中でインパクトを迎えてしまった場合、力を入れづらくボールの勢いに負けてしまい、ファールになってしまったり、詰まってしまう可能性があります。

打ち方

インパクトの位置については、基本的には身体の前でボールを捉え、肘が伸びきる手前ぐらいでインパクトを迎えることです。

このインパクトの位置については、こちらを参考にしていただければと思います。

よび込む?よび込まない?打者が知っておきたいインパクトの位置について

小指でバットをリードする

身体の前でボールを捉えるためには、グリップをボールにぶつけるようなイメージで出すということをお伝えしました。

このときリード側の小指をグリップにかけ、この小指でリードすることでバットが出てきやすくなります。

打ち方

いきなり小指でリードするというのは感覚的に掴みにくいと思います。

そのために行うことは、リード側の手で片手でバットを持ち、グリップに小指をかけておきます。

打ち方

そこから一番バットを出しやすい位置を探り、小指でバットをリードするように何度も片手スイングを行います。

打ち方

そうするとバットが出しやすい位置がわかってくるので、その感覚が出てくると逆の手をグリップに添え両手でスイングを行っていきます。

打ち方

このようにちょっとしたことですが、変えることでインパクトの位置も変わり、一番力の入れやすい位置でボールを捉えやすくなります。

 

ハンド-アイについて

ハンド‐アイという言葉を聞いたことがあるでしょうか?これはいわゆる動体視力のことを言います。

打者は、投手の手から離れたボールを約0.何秒の世界でコースや球種を判断し打ちに行きます。

目から入った情報を脳で処理し、脳から再度身体を動かす指令が出されます。

いつも120km/hぐらいの球速で練習している選手は、いきなり140km/hの球速を見るとそのボールにうまく対応することができません。このような場合、目を慣らす必要があります。

上記では身体のことを主にお伝えしていきましたが、目と身体との関係や動体視力についても野球では重要になります。

 

タイミングについて

どんなにスイングがスムーズで、申し分ないとしてもタイミングが合わなければ野球選手としては活躍することは難しいのかもしれません。

投手が投げるボールは打てるのに、マシンだと全くタイミング合わず打てなくなる選手もいます。

僕自身現役時代にタイミングについて、何かを教わった記憶はほとんどなく、ただ自分で考えて実践していたように思います。

タイミングで重要なことは、ワンパターンにならず、いろんな球を想定しながらタイミングのとる練習をする必要があるということです。

タイミングのとり方の練習については、野球選手にお伝えしたいタイミングをとるのがうまくなるための練習方法についてで詳しくお伝えしていますので、こちらを参考にしていただければと思います。

このようなバリエーションを取り入れることで、タイミングをうまく合わせられるようになっていきます。

 

練習方法について

野球の練習は、打つ、投げる、捕る、走ると大きく分けて4つのことをしなければいけませんが、目的を明確にし、この練習はどのようなことに活きるのか、どのようなことを習得するために行っているのか、こういったメニューに対して理解をしながら行うのとそうでないのとでは、明らかに得られることが大きく変わります。

常識的に言われている練習も一度客観視することでなぜその練習をするのか、考えるきっかけになると思います。

素振りの意味

1日に1000回素振りをするということは、うまくなる条件の一つのように言われていますが、実際に素振りとはどのような目的をもって行うのかによって意味が全く異なってしまいます。

例えば、何気なく素振りを重ねてしまうことはただ空振りを繰り返していることになり、空振りをする練習をしたということになります。これでは空振りをすることがうまくなってしまうため、何のために素振りを重ねているのかわかりません。

野球というのは確率のスポーツのため、投じられたボールに対してミスショットをいかに減らすのかということも重要になります。自分が思い描くところにバットを出せるようにするためには【フォームを固める】ことが必要になります。

無意識でも同じ軌道のスイングができるようになるためには、そのスイングを繰りかえし、神経を教育することが必要となります。このような目的の場合、スイングの軌道を確認しながら何度も何度も繰り返し、100回、1000回と繰り返すことに意味が出てきます。

こういった目的を明確にして数をこなすことは実際のプレーでも活きてきますが、ただ振っているだけというのは、ただ振っただけの結果が生まれるはずです。

素振りにしても目的を明確にすることが重要になります。

マスコットバットと軽いバットの活用について

よく聞かれるバットの重さについてですが、スイングスピードを上げるためにはどのようなバットを振ればいいのかという質問をよくされます。

マスコットバットを振ると、その後に通常の重さのバットを振るとスイングスピードが速くなったように感じたり、逆に軽いバットを振った後にいつものバットを振ると重く感じてしまったりします。

スイングスピードを向上するにはいつも以上に速い動作を身体に経験させ、その動きを脳がインプットするとそのスイングスピードが向上すると言われています。

通常900gのバットを使用している選手が750gのバットでスイングをするといつも以上に速くスイングすることができます。日頃このように軽いバットを振ることで900gのバットでスイングスピードは向上します。

逆に日頃からマスコットバットでスイングしていると、その動作速度を脳が記憶し、スイングスピードが低下する可能性もあります。

このようにどのような目的でバットの重さを選択するのかによって、スイングスピードも変化していきます。

 

まとめ

いかがでしたでしょうか。基本的には、スイングはリラックスしてスムーズな動作をすることでより高いパフォーマンスを発揮することができるため、力を入れることではなく上記のようにリラックスしてスイングすること、バットの位置や打つポイントなどを変えることでこれまで以上にバッティングも違ったものになる可能性があります。

ただ、いろんなことを書いていきましたが一番大切にしていただきたいことは、ご自分のフィーリングであり、感覚です。

そこを無視して違和感があるのに無理に打ち方を変えるのではなく、すべて快の感覚であり、気持ちよく動ける動作ができることが大切になります。

その感覚に近づくために上記の内容が少しでもお役に立てばうれしく思います。

では最後に今日のまとめを書いていきたいと思います。

  • トレーナーはあくまでも技術は指導せず、効率的な身体の使い方などを伝える役目
  • 構えの高さやバットの傾きによって重力加速度が活用できスイングスピードが向上する
  • 重心位置は足の拇趾球ではなく、脛骨の真下であり踵である
  • 打つ際に身体が開く場合、肩や骨盤を投手報告にまっすぐ踏み出すことを繰り返す
  • 打つポイントは身体の中ではなく、身体の前で肘が伸びきるぐらいの位置で打つようなイメージを持つ
  • 全体のスイングはリラックスしており、スムーズに身体が動くことでスイングスピードも向上する

このような内容でお送りしました。

今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

疲れにくい走り方とは?手足を動かそうとせず重心を前に運ぶこと

疲れにくい走り方とは、リラックスして走ること・・・。

言葉で見るとなんとなくわかったようなわからないような感じ。そもそも疲れるということは、エネルギーを多く消費しているということで、身体を動かすことは必ずエネルギーを消費します。

この消費するエネルギーをできるだけ少なく、省エネ状態で走れることが、疲れにくい走り方と言えるかもしれません。

無駄にエネルギーを消費しないようにするためには、部分である手足を細かく「こうやって、こうやって動かそう・・・」と意識してしまうとそこには緊張が生まれます。

そうすると疲れやすくなりますが、身体はリラックスすれば自然に動きますので、そういう部分への意識をやめることです。そうすれば身体は自然に動き、スムーズな動きとなり、このような動きは無駄なエネルギーを消費しないため楽です。

今日は、疲れにくい走り方をするためにはどうすればいいのか。この辺りをお伝えしていきたいと思います。

[clink url=”http://izuru-style.co.jp/run-tsumasaki”]

[clink url=”http://izuru-style.co.jp/stretch-marathon”]

[clink url=”http://izuru-style.co.jp/marathon-time”]

 

疲れにくい走り方とは?

冒頭で触れましたが、疲れにくい走り方とは、無駄なエネルギーを消費せず、身体がスムーズに動く走り方だと考えています。

逆を言うと、疲れやすい方の走り方というのは、見ていてもどこかぎこちなく身体や走り方に硬さを感じます。

どうすれば身体をスムーズに動かせ、疲れにくい走り方をすることができるのでしょうか?

重心を前に運ぶ

重心を前に運ぶ

一般的な走り方の指導というのは、手足をどのように動かすのかなど非常に細かな指導が多いように思います。

実際に雑誌などで走り方が書いてあったりしますが、非常に細かく、雑誌としては面白いのかもしれません。ただ、実際に走るとなると多くのことを同時に行うことは難しく、それが動きの硬さにつながることがほとんどです。

手足はどうこう動かそうとしなくても自然に動きます。

身体を自然に動かすためには、まず走るときに意識することは自分の重心を前に運ぶということです。

重心を前に運んでいくと、脚も自然と前に出てきますし、腕も自然に触れてきます。意識をすることは緊張であり、無意識になれば緊張しません。だからこそ疲れないようにするためには意識を向けないことも重要になります。

重心というと、よく言われるのが丹田と言われるおへそ辺りに位置するところを重心としておきがちですが、次に考えたいことは重心の位置です。

重心の位置を高くする

以前、速く走るコツ!整理しておきたいスピードと速さについてでもお伝えしていますが、重心の位置によって必要になる運動エネルギーの大きさに変化が出ます。

どういうことかというと、こちらのペットボトルをご覧ください。

重心の位置

このペットボトルを倒そうと思うと、どこを押せば一番倒れやすいでしょうか?答えは一番上のキャップのところになります。

一番高い位置を押すと、最も少ないエネルギーでペットボトルを倒すことができます。

ここからわかると通り、重心の位置が高くなると物体(身体)を動かすエネルギーは小さくなります。走り方に置き換えると、重心の位置を高くすることで身体を楽に前に運ぶことができるということになります。

ですので、走っているときの重心の位置はできるだけ高く保つようにすると疲れにくいということになります。

手足を動かそうとしない

走っているときの手足は、短距離なのか長距離なのかによって使い方が異なりますが、長距離の場合、腕は基本的にリズム取りに使います。

腕を振るリズムが、ポンッ、ポンッ、ポンッと刻めば、そのリズムに合わせて脚も動いてきます。

マラソンを走る場合、地面をどのように蹴るのか、または脚をどのように使うのかなどを意識してしまった場合、走るごとに脚が緊張し、疲労してしまいます。

そのため、過度に手足の動きは意識しないことです。

短距離の場合、腕は前方への推進力を得るために使い、前方に振り出すように使ったりしますが、選手でない限り、一般の方は長距離を走ると思います。

その場合は、手足をあまり動かそうとせず、シンプルに重心を前に運ぶという意識を持つぐらいで十分です。

ここまで、疲れにくい走り方をするためのポイントを簡単にまとめていきましたが、ここからは実際に現場で指導をしたこと、得られた成果をもとにお伝えしていきたいと思います。

 

以前クライアントさんが教わった走り方

以前ジムのスタッフさんに走り方について教わったそうですが、そのスタッフさんは大学まで陸上をしていたそうです。

ここで言われたことが動きを硬くしている原因でした。

脚を前に前に出す

脚を前に出す

ジムで走るときは、トレッドミルを主に使うそうですが、このときに教わったことはまず脚は前に前に出すということです。

脚を前に出せば、ピッチが上がり、速く走れるとのことでこのような指導をされたそうです。

肘を引き、胸を突き出すこと

腕の振り

腕の使い方についてもアドバイスを受けたそうで、肘を引き胸を突き出すように走ることでスムーズに身体が前に運べるでこのような指導を受けたそうです。

また地面の方へ動かすような意識もあるそうで、このような腕の振り方をしていました。

できるだけ弾まず、地面に対して平行に移動する

ランニングであっても、スプリントであっても、できるだけ弾まず、地面と平行に移動するように走ることでロスがなく、楽に走れるということを教わったそうです。

地面と平行に走る

そのため、クライアントさんの走り方を見たとき、地面に対して平行に走れており、指導通りの動きはできていました。

ただ、本来はスムーズに身体が動き、楽に走れると弾もうとしなくても弾んだ感覚が得られるようになります。

このような指導を受けていたそうで、結果的にここで受けたアドバイスによって動きが硬くなっているということも見えてみました。

 

走り方をイメージする

指導する前に、走り方について頭で理解していただくために、絵を書いてこれからする指導はなぜこのようなことをするのか、どのように走れば疲れにくいのかなど、を説明していき、まずは頭で理解していただきました。

基本的に指導したことはこのようなことです。

  • 重心を前に運ぶ
  • 身体は前に、脚は後ろ
  • 脚は後方で大きく回転するイメージ
  • 腕は、振るのではなく落とすイメージ
  • 身体の動きがスムーズになるとストライドが伸び、気持ちよく走れる

動きによって言葉を変えながら、クライアントさんの動きを見ていきましたが、指導前と指導後ではストライドが大きくなり、ご本人も弾んでいる感覚を得られるようになっていきました。

 

走り方の指導について

走り方を頭で理解していただいて、近くの川に走りに行きましたが、実際に走り方を見ていると全体のイメージとしては非常に柔らかく動いている印象がありました。

ただ、先ほど挙げたように部分的に緊張が見られ、動きのスムーズさがないところもありました。

今回走った場所は、軽く傾斜した場所で下り坂です。

重心を前に運ぶ、重心の位置で変化を感じる

重心を前に運ぶ

まず最初に行ったのは、重心を前に運ぶということで、これまで脚を出す意識があったため、それを胸あたりを前に運ぶように伝え、走っていただきました。

これまでの走り方で走ると、下り坂に対してブレーキをかけるように走っていたのが、重心を前に運ぶとブレーキがなくなり、加速していくことを感じられたそうです。

まずはこれだけを何度も繰り返していくと、脚の緊張感も抜けこれだけでも脚の動きがスムーズになってきました。

そしてそこから重心の位置を高く置くことで、より楽に前に進むことができることを感じていただき、重心の高さで身体を軽さに変化が出ることも実感していただきました。

身体は前、脚は後ろで大きく回転

脚の回転

この流れで、脚が後方に行ったとき大きく回転するイメージを持っていただき、実際に僕も走ってそのイメージをインプットしていただきました。

これまで、弾まないという意識があったため、脚が後方にいったとき、踵がお尻の方へ上がることはなく、後方に行ってすぐに前に振り出されるような脚の動きをしていたため、非常にストライドは小さくなっていました。

クライアントさんが素晴らしかったのは、お伝えしたことがすぐに実践でき、身体もその通りに動いていたことで、脚が後方で大きく回転しはじめ、それに伴ってストライドが伸びていき、スピードも自然と上がっていきました。

自然とスピードが上がったことで「これで大丈夫?」と叫びながら走られていましたが、見ている側からすると動きは大きくなっていきましたが、緊張がなく気持ちよく走れているように見えました。

腕の振りが問題

腕の振り

スピードが上がったことで顕著に見え始めたのが腕の振りです。

日本女子短距離の代表でもあった福島選手の腕の振りのように、腕が斜め下方向に動き、後方に腕が振り出されていました。

後方に腕を振る

以前受けたアドバイスの影響だと思いますが、このような腕の振り方をすると肩周辺の筋肉が緊張し、肩こりの原因にもなります。

この腕の振りを改善するために行ったのが、その場で腕を落とすように動かすことを繰り返していきました。

腕振り

走っている時には、肩の力が入っているという実感はあったものの、どのようにして抜けばいいのかがわからなかったそうで、今回は胸の前で腕を構えていただき、腕を落とすようなイメージで自然と触れることを何度も繰り返していきました。

腕を落とす

腕を落とす

その場で腕が軽く触れるようになってきたので、次はその状態で走っていきました。すると、腕の軽さを感じれるようになっていき、セッション後は以前から感じていた肩こりも改善され、肩周辺は柔らかくなっていました。

全体の指導としてはこのような流れで行っていきましたが、最後は気持ちよく走ることができ、まだ硬さがある部分も残っているため、息が少し上がっていましたが、今後も身体をスムーズに動かせるようになれば疲れにくい走り方をすることができると思います。

 

まとめ

今回は、クライアントさんの指導の中で感じたより楽に気持ちよく身体を動かすことで疲れにくく、走り方を見てもスムーズに動いていることがわかります。

手足に過度に意識を向けなくても、どうこう意識しなくても身体は動きます。

走る側からすると、あれこれ言われてしまうと結局どういう動きをすればいいのか分かりづらくなってしまいますし、動きも硬くなってしまいます。

できるだけ指導する側はシンプルに伝えることで、相手も理解しやすく動きも変わりやすい。

先ほどもお伝えしましたが、今回の指導の中でポイントになったのは、

  • 重心を前に運ぶ
  • 身体は前に、脚は後ろ
  • 脚は後方で大きく回転するイメージ
  • 腕は、振るのではなく落とすイメージ
  • 身体の動きがスムーズになるとストライドが伸び、気持ちよく走れる

このようなポイントを指導し、指導前後では走り方も姿勢もよくなりました。

走って疲れやすいのは、疲れるように走っているためであり、疲れにくく走れば疲労も溜まることもありません。

今日の内容が少しでも走り方の参考になればうれしく思います。

今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

ランニングで膝の痛みが発生する原因と改善について

ねぎを入れる

いよいよ冬本番という感じになってきていますが、先日は神戸マラソンが行われ、ランナーにとってはシーズン到来という感じかもしれませんね。

知り合いに誘われて、今年から走ってみようかな?もしくはマラソンに挑戦してみようかな?と思っている方もいるかもしれません。

そんな初心者ランナーの方が起こしやすいのが、膝の痛みです。

ランニングをするとなぜ膝や足首に痛みが出てしまうのでしょうか?よく言われるのは筋力が弱いからという理由ですが、それだけではなく、多くの場合“痛くなるような走り方”をしているために身体に痛みが出てしまいます。

走り方だけではなくさまざまなことが膝の痛みを発生させる原因であると考えられます。

今日はそんなランニングで発生する膝の痛みについてまとめていきたいと思います。

ランニング関連の記事はこちらの記事も参考にしていただければと思います。

[clink url=”http://izuru-style.co.jp/running-muscle”]

[clink url=”http://izuru-style.co.jp/running-calf”]

[clink url=”http://izuru-style.co.jp/leg-hurts”]

 

ランニングで膝の痛みが発生する7つの原因とは?

ランニングをするとなぜ膝の痛みが出てしまうのでしょうか。この原因はさまざまな要因を考えることができますが、トレーナーとしてクライアントを見るとき、痛みが発生するとチェックしていることがあります。

考えられる痛みの原因は7つあり、それらを照らし合わせ痛みの原因を探っていきます。今日はこの7つを軸に膝の痛みの原因と改善を見ていきたいと思います。

この7つというのは、以下の通りです。

  • コンディショニング不足
  • 走り方
  • 道具や用具
  • 身体の歪み
  • 環境
  • アクシデント
  • 体調不良

それでは早速1つ1つを見てきたいと思います。

1、コンディショニング不足である

まず一般的に言われる痛みの原因ですが、筋力が不足していることで身体が痛むと言われていますが、これもランニングで膝を痛めてしまう原因のひとつです。

走っているときは片脚で身体の重みを受け止めるため、その衝撃は体重の4~5倍ほどになると言われています。

非常に大きなストレスが身体にはかかり、片脚でジャンプスクワットをするようなことを何十回、何百回、何千回と繰り返すため、そのストレスに耐えられる筋力がなければランニングによって筋肉を使いすぎれば膝を痛めてしまう可能性があります。

このような場合、ランニングをする以前の問題であり、筋力を強化をすることが必要となります。

こういった筋力など、身体的な問題で膝の痛みが発生する場合、コンディショニングを見直す必要があります。ただ、ここでいうコンディショニングというのは、一般的に言われる “体調” のことだけではなく、以下の図のようなことを指しています。

コンディショニング

本来コンディショニングとは、体調という意味も含めますが、それだけではなくこれら5つの柱のことを指しています。またその中の身体的な部分のことを指しているのが、バイオモーターアビリティというものです。

バイオモーターアビリティ,身体的,コンディショニング

こういった体力要素の問題でランニングをすると膝に痛みが出てしまうことがあります。ただ、一般的に起こるランニングでの膝の痛みは筋力不足が原因ではないケースが多く、次に紹介するケースが痛みの原因として多くみられます。

コンディショニングについては、こちらの記事を参考にしていただければと思います。

[clink url=”http://izuru-style.co.jp/conditioning”]

2、走り方の問題

ランニングで膝の痛みを感じる原因は、主にこの走り方の問題が多いと現場の経験から感じます。太ももの前側にある大腿四頭筋という筋肉は膝のお皿を介し、脛骨というスネの骨に腱が停止しています。

走り方の問題でこの大腿四頭筋が大きなストレスを受け、このストレスに耐えきれなくなると太ももの前に痛みを感じることもありますが、膝周囲に痛みを感じます。

このように大腿四頭筋が過度にストレスを受けると膝に痛みが出る可能性がありますが、これはランニングをするからストレスを受けるということではなく、走り方のまずさが関係しています。

では、どのような走り方をすれば太ももの前側にストレスを受け、膝が痛くなってしまうのでしょうか。

  • つま先で地面を突くように着地する
  • 身体の下ではなく、前で着地する

これらの走り方は両者とも大腿四頭筋に大きなストレスを加える可能性があります。それがこのような着地のイメージです。

着地

このようにつま先から着地する、もしくは身体の前で着地をしてしまうことによって、大腿四頭筋は伸ばされるような刺激を受け、太ももの前側にストレスがかかり、これが続くことによって膝を痛める原因となります。

このように走り方の問題で膝に痛みが出てしまう場合、筋力を鍛えることが必要なのではなく、走り方を変えることで膝へのストレスは軽減され痛みを改善することができます。

走り方のポイント

ここまでランニングをして膝を痛める原因のひとつに走り方が関係するということをお伝えしていきましたが、では具体的にどのような走り方をすれば膝へのストレスを軽減できるのでしょうか。

走り方については短い距離と長い距離では異なりますが、今回の問題はランニングですので長い距離をイメージしてお伝えします。

  • 重心を前に運ぶ
  • 膝を高く上げたり、つま先で地面を押したりしない
  • 腕はリズム取りとして使い、意識的に振ったりしない

このようなシンプルな意識だけを持つことでスムーズな動作ができ、楽に走ることができます。詳細については後程お伝えしていきたいと思います。

3、シューズの問題

神戸女子大学ラクロス部に帯同し、現場で痛みの対応をすることがありますが、膝の痛みだけではなく、足部などの痛みもよく相談されます。この原因にシューズの問題があります。

  • サイズが小さい、または大きすぎる
  • 中敷きの下にスパイクの金具がある
  • シューズが変形している
  • シューズの中に縫い目がある

これらはすべて膝の痛みや足部の痛みにつながる可能性があるシューズの問題です。実際にこれらを改善することや、シューズを変えることで痛みが改善することを経験しました。

シューズの問題も膝の痛みにつながるため、サイズがあっているのかをチェックする必要があります。

ちなみに、歩いたり、走ったりするとき、シューズの中で足は1cmほど前方にずれるため、シューズのサイズを決めるときは、踵をシューズの後方にしっかりと詰め、つま先側に指1本分ぐらいのスペースが空くぐらいのサイズが適切と言われています。

このスペースがないと、足趾が詰まってしまい曲がってしまう、ハンマー足趾と言われる状態になり、これも足部の障害につながる可能性があります。

最近はシューズ販売店でも足のサイズを測ってくれるところが増え、自分に合ったシューズを提案してくれるところもありますので、そういったところを利用すると不適切なサイズのシューズを買わなくて済みます。

シューズの問題もランニングで膝を痛めてしまう原因のひとつになりますので、チェックが必要です。

シューズ

4、身体の歪み

身体の歪みがあればその分だけ局部へのストレスは大きくなります。最近の女性で多くみられる身体の特徴のひとつに内股のように脚を内側に捻じり、左右のつま先が触れ合うような立ち方をしている人を多くみかけます。

ある意味女性らしいというイメージがあるのかもしれませんが、このような脚の捻じれや身体の歪みは痛みへとつながります。

膝の内側の痛みに鵞足炎という症状がありますが、これは半腱様筋、薄筋、縫工筋などの筋肉が停止している鵞足という部分があり、これらの筋肉が過度にストレスを受けることで鵞足という部分に炎症が起こり、それを鵞足炎といいます。

この症状の改善はこちらを参考にしてみてください。

[clink url=”http://izuru-style.co.jp/gasokuen”]

鵞足炎の場合、膝は内側に捻じれてることが多く、この捻じれを改善するために筋肉を緩めることで痛みの程度も変化していきます。

また膝の外側が痛む場合、外側広筋と言われる太ももの外側の筋肉が何らかの原因でストレスを受けると膝の外側が痛みます。この場合、大腿四頭筋の筋バランスを整えることで痛みは改善します。

このように身体の歪みもランニングで発生する膝の痛みにつながる可能性があるので、痛みを感じる以前に身体の歪みはできるだけ自然な状態に直しておくことも痛みの予防となります。

歪み

5、環境の問題

環境というのは、どのような場所でランニングをしたかということです。

  • グランド
  • 砂利道
  • 砂浜
  • 整備されていない河川敷
  • 雨の降った後の土の上
  • アスファルト

さまざまな環境が考えられますが、実際に雨の降った後の河川敷を走った方で、膝を痛めてしまった方がいます。

この方の場合、足場がぬかるんでいたため滑らないように恐る恐る走っており、その走り方が大腿部に大きなストレスとなってしまい、結果的に膝を痛めてしまったということがありました。

このように環境というのも、痛みと関係しておりその環境を把握することで痛みの原因がみつかることがあります。

砂利

6、アクシデント

ランニングで膝を痛める原因にアクシデントがあります。これは不意の事故であったり、突発的に起こってしまった予期せぬことです。公園で走っていた際に子供が飛び出てきてよけようと思って身体を捻った時、着地がまずく膝を痛めてしまったということも起こりえます。

このようなアクシデントも身体の痛める原因のひとつになります。

7、体調不良

体調不良もランニングで膝を痛めるひとつの原因になる可能性がありますが、体調不良でありながら無理をして走っていると普段よりも集中力は低下しています。

このことによってハプニングが起こったり、いつもとは違うフォームで走ることになり、それが原因でランニング時に膝を痛めることが考えられます。

日頃からコンディションを整え、無理をしないこともランニングによって膝を痛めることを未然に防ぐことになります。

 

ランニングをすると膝が痛くなる理由をもっと詳しく知ろう

ランニングをすると膝が痛くなる理由は主に走り方だとお伝えしてきましたが、もう少し詳しく見ていきたいと思います。

つま先で地面を突くような走り方をしている場合、ブレーキをかけるように走ってしまいそのときに大腿四頭筋と言われる太ももの前側の筋肉がストレスを受けます。

そもそも大腿四頭筋はどのようなところにある筋肉なのでしょうか。

■大腿四頭筋について

大腿四頭筋は、4つの筋肉で構成されており、大腿直近、中間広筋、外側広筋、内側広筋で構成されています。

これらの筋肉は下前腸骨棘や寛骨臼の上縁と言われる股関節の少し上側や、大腿骨といわれる太ももの骨の前側から始まり、膝蓋骨と言われる膝のお皿の外・真ん中・内側につき、脛骨粗面と言われるスネの骨の膝に近い部分についています。

こちらが大腿直筋のイメージです。

大腿直筋

こちらが中間広筋・外側広筋・内側広筋のイメージになります。

大腿四頭筋

これらの筋肉は膝のお皿に付着していますが、身体の前に着地するようなブレーキをかけてしまうような走り方をすれば太ももの前側にストレスを受け、筋肉が硬くなります。

筋肉がそのストレスに耐えられなくなり、炎症などが起こるとこの筋肉に痛みが出る場合もありますが、多くの場合膝周辺にある腱の部分に痛みが出てきます。

これはこの痛みが出ている箇所に問題があるのではなく、その上に問題があり、大腿四頭筋を緩めれば痛みは改善されます。

膝の内側や外側など場所に違いが起こるのは、例えば、足の外側から着地をする場合外側広筋に主にストレスがかかり、膝の外側が痛みます。逆に足の内側から着地をする場合、内側広筋にストレスがかかり膝の内側に痛みが出てしまうということになります。

以下に詳しく改善についてまとめていきますが、最後に大腿四頭筋を緩める方法をご紹介していきたいと思います。

 

ランニングで発生する膝の痛みを改善する方法

ここまで膝の痛みの原因を7つ挙げてきましたが、改善に必要なことはこれら原因に対して対応することが改善につながります。

そのため、これをやればすべて改善できるということはなく、それぞれの原因に対してどのように考え改善を図るのかをまとめていきたいと思います。

1、コンディショニング不足は走る以前の問題

筋力が不足しており、それが原因で膝を痛めてしまう場合、これは走る以前の問題であり、まずは筋力を鍛える必要があります。

ランニング時には、体重の4~5倍のストレスが片脚にかかりますので、そのストレスに耐えられる筋力や持久力が必要となります。

では鍛えるとなるとスクワットをすればいいのか?ということになりますが、走る筋力は走ることでつけることができ、自分の筋肉がどこまで刺激に耐えられるのかを知る必要があります。

人間の持つ筋肉は、使わなさすぎると委縮し細くなり、使いすぎても細くなっていきます。適度な刺激が加えられることで適切な反応を引き出すことができ、そこに栄養という問題も絡んできます。適切な刺激を加え、栄養をしっかり摂ることで筋力も向上していきます。

ただ、このように書いていますがランニングで発生する膝の痛みの原因は、多くの場合走り方に問題がありますので、ウエイトトレーニングをして筋肉を鍛えたからといって痛みが改善されるかといえばそうではなく、走り方を変えないと痛みの改善はしないということになります。

2、ランニングフォームを変える

ランニングによって発生する膝の痛みの原因で、最も多いのは“走り方”の問題です。

走るということは、地面を蹴ることでも脚を前に出すことでもなく、重心を運ぶことです。走るときに自分の脚をこう動かそうと意識を向けてしまうと、そこに緊張が生まれスムーズな動作ができず、疲労しやすくもなります。

頭や胸を前に運ぼうとすることで、下半身から意識が外れリラックスすることができます。

膝の痛みが起こる原因は着地位置の問題があります。足部というのは、4つのアーチがあり、この4つのアーチは衝撃を吸収する緩和剤のような働きをしています。

4つのアーチのはこちらです。

  • 内側縦弓
  • 外側縦弓
  • 中足骨弓
  • 横弓

この働きを活用するためには、フラット着地をする必要があり、この位置からずれることで局部にストレスを受けることになります。

マルカルドの体重分布図  

この位置で着地できるようになると衝撃が脚全体に分散され局部へのストレスが減りますし、お尻の付け根で衝撃を吸収するため、ランニングによって起こる膝の痛みは改善されます。

またこのような重心位置で走ることができれば自然とヒップアップもされていきます。

リラックスして走ることで楽になりますし、疲労も少なくなってきます。ランニングによる膝の痛みの改善は走り方を変え、着地位置を変えることで改善するケースは多くあります。

スムーズな動きをするためにおさえておきたいランニングフォームについて

ランニングで膝を痛めてしまう原因は上記でお伝えしてきた通りですが、主に走り方が原因になります。どのような走り方をすれば膝に痛みを抱えず、走ることができるのでしょうか。

  • 重心を前に運ぶ
  • 膝を高く上げたり、つま先で地面を押したりしない
  • 腕はリズム取りとして使い、意識的に振ったりしない

 

シンプルに考えるとこの3つに集約することができると思います。

走っている際は、脚を前に出さなくても重心を前に運べば”勝手に”脚は前に出てきます。意識的に脚を前に出そうとするとそこに緊張がうまれ、スムーズな動作ができなくなります。

重心移動

重心移動

重心移動

このようなイメージで重心を前に運ぶことでスムーズな動きとなります。そうするとつま先などで地面を蹴らなくても勝手に前に進んでいく感覚を得ることができます。

長い距離を走る場合腕はリズムとりの役割となるため、あまりこういう風に動かさないといけない!というよりも楽にスイングできればいいので、過度に意識を向けないようにします。

自分の中で楽にスイングできる位置を探し、そこでスイングしていきます。

走り方についてはこちらの記事も参考にしていただければと思います。

[clink url=”http://izuru-style.co.jp/run-tsumasaki”]

[clink url=”http://izuru-style.co.jp/marathon-time”]

[clink url=”http://izuru-style.co.jp/running-speed”]

3、シューズを変える

シューズをある程度使いこなすと、シューズの裏が擦り減ってしまったり、変形が見られたりします。

この場合、身体の歪みを調整したりしても、シューズの変形があるため履くとまたその変形によって身体が歪みます。こういった場合は、新しいシューズに変えることです。それだけで痛みが改善します。

サイズが適切でない場合も、適切なサイズのシューズに履き替えると問題はなくなります。

適切なシューズのサイズについて

シューズのサイズが不適切だと膝の痛みにつながってしまう可能性がありますが、どのようなサイズが適切と言えるのでしょうか。

まずはこちらの画像をご覧ください。

シューズ

人間は靴を履いて歩いていると、靴の中で足が前に1cm程ずれると言われています。ですので、その分の余白がないとつま先は靴に当たってしまいます。つま先が靴に当たり続けると、ハンマー足趾といって足趾が曲がったような状態になってしまいます。

適切なシューズのサイズというのは、シューズの踵に足の踵をあてがい、そこからつま先に1cmほどの余裕があるサイズが適切なサイズということになります。

シューズが不適切で膝などに痛みがある場合、適切なシューズに変えるだけで痛みは改善されていきます。

[clink url=”http://izuru-style.co.jp/runner-shoes”]

4、身体の歪みを直し、自然体に

身体の歪みは痛みにつながる問題です。膝の痛みだけでなく、腰痛や肩こりにしても、痛む箇所に問題があることは少なく、痛む箇所は影響を受けた部分であることが多くあります。

どういうことかというと、例えば頭を前に突き出すような姿勢をしていると、この頭部の重さを支えるために、首や背中の筋肉は緊張してきます。これが原因で腰痛になって、腰をマッサージしたり温めたりすると一時的には改善がみられます。

ただ、根本の問題は頭部が前に突き出ているこの姿勢であり、この姿勢を直すことが痛み改善につながるということです。

脚の外側に問題がある場合、O脚気味であったり、脚の内側に問題が出る場合、X脚気味というぐらいに身体の歪みを改善することは痛みを改善する上で重要になります。

身体の歪みが原因で痛みが発生する場合、全身の歪みを改善し、その歪んでしまう原因を改善することで痛みも改善されていきます。筋肉を緩め自然な状態に直すと痛みも改善されていきます。

O・X脚で悩まれている方は、こちらの記事も参考にしていただければと思います。

[clink url=”http://izuru-style.co.jp/o-leg”]

[clink url=”http://izuru-style.co.jp/x-leg-run”]

5、環境を変える

アスファルトやコンクリートを走ると身体にかかるストレスも多く、膝の痛みの原因になることがありますが、これは走る環境を変えることで痛みは改善されます。

土の上や専用のランニング場などあれば、衝撃を吸収し、身体にかかるストレスも軽減されるため、膝の痛みは改善されます。

また、雨の日にぬかるんだところを走って膝を痛めてしまうような場合、滑りにくアスファルトの上を走る方がけがをするリスクは少なく、環境も状況に応じて変えることで痛みの改善へとつながります。

最後の2つについても、日頃から体調管理をして、栄養や休養のバランスを考えランニングに取り組んだり、毎日の生活を過ごすことで未然に防ぐことができると思います。

アクシデントも前もっての準備やそういう状況を想定することで、けがの状況も変わってくると思いますので、日頃から気を抜きすぎないようにすることも重要になります。

 

膝の痛みを改善するために大腿四頭筋を緩める

では最後に太ももの筋肉を緩める方法をご紹介していきたいと思います。

  1. 座った状態で片膝を曲げ、片膝を伸ばす
  2. 両手で太ももを軽く持ち上げ、落とすようにして筋肉を揺らす
  3. ボールをバウンドさせるようなイメージで軽くバウンドさせる

バウンド

筋肉はストレッチングやこのように揺らぎを与えることで緩めることができます。筋肉を緩める考え方についてはこちらにまとめていますので、参考にしていただければと思います。

[clink url=”http://izuru-style.co.jp/muscle-loose”]

 

まとめ

いかがでしたでしょうか。ランニングによって発生する膝の痛みといってもひとつの原因ではなく、さまざま要因があり、膝を痛めることにつながることが多くあります。

現場ではそれらの痛みの原因をみつけ、そこにアプローチすることで状態を改善することができます。

筋力不足なだけではなく、シューズや環境の問題など、そういったことも痛みと関係すると理解することで、原因を探りやすくなり、それらの原因に対してアプローチすることで痛みは改善されていきます。

最後に痛みの改めて痛みの原因になると考えられる7つをまとめていきたいと思います。

  • コンディショニング不足
  • 走り方
  • 道具や用具
  • 身体の歪み
  • 環境
  • アクシデント
  • 体調不良

今日の記事が少しでもランニングで発生した膝の痛みに悩む方のお役にたてるとうれしく思います。

今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

気持ちよくバットを振ることでバッティングが変わる

骨盤

全力でバットを振るとはどういうことでしょうか?おそらく力を目一杯入れてバットを振るだと想像する方が多いのではないでしょうか?

これは一般的な全力のイメージだと思いますが、スポーツ選手がこの認識を持っていると動作が硬くなってしまったり、スムーズに身体を動かすことができなくなります。

全力というのは、最も効率よく身体を動かし、最大のスピードを引き出せる状態のことであり、バットを振ることで言えば最もスイングスピードが速くなる状態のことであり、それを全力といいます。

力む、力を入れる、ということが全力ではないということです。

その状態とは、リラックスしている状態です。リラックスすることで、スムーズな動作ができ、スムーズな動作はバットを速く振るためには必要なことです。

今日は、気持ちよくバットを振ることでバッティングが変わった現場での経験をご紹介したいと思います。

こちらの記事も参考にしていただければと思います。

[clink url=”http://izuru-style.co.jp/batting”]

[clink url=”http://izuru-style.co.jp/baseball-batting”]

 

ボール1個分ポイントがズレる

社会人野球選手への指導で、最近バッティングをしているときにボール1個分程インパクトの位置がずれているような詰まっている感覚があり、気持ちよくバッティングができなくなったということを聞きました。

素振りをしていても、気持ちよさがなくなり、素振りが終わった後は身体も疲れてしまうとのことでした。

素振りをすると身体が疲れるのは、当然と思われるかもしれませんが、身体がスムーズに動き、気持ちよく身体を動かすことができれば息も上がらず、筋肉も硬くなりません。

逆に、力んでバットを振ったり、投げたりしている時ほど疲れてしまい、筋肉もパンパンに張ってきます。

話を聞いていくと、以前指導を受けた後は気持ちよくバットを振れていたそうですが、ある日身体が重く感じ、そのときバットを振ったときから少しずつリラックスできなくなっていき、現在のような状態になってしまったとのことです。

ボール1個分ズレていると感じる原因は、スムーズな動作ができなくなり、以前と同じタイミングでボールを打ちにいくとスイングスピードが遅くなっているため自分のポイントでボールが捉えられなくなっているためでした。

 

現状の把握

選手自身は、リラックスしてバットを振るために、以前教えたゴルフスイングを行っていましたが、このときに緊張した動作が見られ動きに硬さがありました。

見ている側には硬さが見えるのですが、スイングしてる選手自身はリラックスしてゴルフスイングをしている“つもり”でしたので、今どのようにスイングが行われているのかを真似、現状を把握していってもらいました。

このゴルフスイングを行うときは、体重移動を行いながらトップの位置からバットを落とすようにスイングしていきます。

ゴルフスイング

ゴルフスイング

ゴルフスイング

そうすると、バットの重みを感じることができ、重力の影響で加速しながらスイングすることができます。

選手の場合、この落とすという局面でうまく力が抜けておらず、引き下ろすように動かしてしまっていました。

緊張が見られた部分をひとつずつチェックし、どのようにすればリラックスできるのかを確認しながらゴルフスイングからバットスイングへと移行していきました。

 

ゴルフスイングの活用について

よくこのゴルフスイングについて質問されることがありますので、少しご説明していきたいと思います。

ゴルフスイングを行う理由は、リラックスしてスムーズにバットを振れるようにするためです。

そのためには、身体の構造をある程度理解しておく必要があります。

腰はほとんど捻れない

野球解説の本などを見るとたまに「腰を捻って打つ」という表現で書かれていたりしますが、腰椎と言われる腰の骨は、ほとんど捻る(回旋する)ことができません。その範囲は約5度と言われています。

この時点で腰を捻るという表現は適切ではないことが分かります。

実際にバットを振っている姿を見ると、身体が捻られているように見えますが、これは主に股関節が回旋することでこのように見えます。

また腰ではなく胸椎と言われる肩ぐらいの高さからへそぐらいまでの高さにある背骨が回旋します。

ゴルフスイングを行う時は、腰を捻ろうとする意識は持たず、股関節が回旋しながらスイング動作が行われていきます。

腰を捻る

骨盤と体幹は同時に動く

ゴルフのスイング動作をバイオメカニクスの観点で分析したデータがあり、ゴルフスイングを行うとき人間の身体はどのように動くのかというと、骨盤と体幹は同時に動くそうです。

捻るというよりも、同時に回転するように動くため、捻る感覚を持たなくてもいいことになります。

体幹と骨盤の動き

バットを落とす感覚を出すこと

ここからはゴルフスイングの活用についてお伝えしていきたいと思いますが、ゴルフスイングを行うときに大事なことはバットを高い位置から落とすことです。

ゴルフスイング

高い位置から落とすことができれば、その反動で反対側に自然に上がっていき、再度その逆を行うことで元の位置に戻ってきます。

ゴルフスイング

バットを高い位置から落とすことができると力まなくてもバットが振れること、また自然とフォロースルーまで身体が自然に動くことが体感できます。

ゴルフスイングからバットスイングへ移行する

ゴルフスイングをするだけでは、実際の野球の動作には活かせませんので、ゴルフスイングから実際にバットスイングへと移行させていきます。

トップの位置からバットを真下に落とすようなイメージでゴルフスイングを行いますが、そこから少しずつグリップ側の手の小指でリードするように、インパクトのを前に置いていきます。

ゴルフはプロの打点を見ていると前脚の前辺りで打ちますが、野球は身体の前でインパクトを迎えることでよりボールに力を伝えることができます。

そのため、この差を埋めるように、インパクトの位置を身体の中から前に移行させます。

ゴルフのインパクト

インパクトの位置

 

選手への指導

今回選手への指導で気をつけたことは、選手自身の“できているつもり”という感覚を変えてあげることです。

自分の中ではリラックスしているつもりでもそれができていなかった。これまではどのように緊張したのか、そのときの感覚と、実際にリラックスできスムーズに動けたときの感覚の違いを伝え実感してもらいました。

ひとつひとつの動作を行ったときに、「動きが良くなってきたね」「気持ちよく動けるようになってきているでしょ?」と確認しながら進めていくと、選手もよく理解できたそうで、気持ちよくバットを振ることができるようになりました。

スイングからバッティングへと移行し、指導前はつまっていたり、気持ちよく打つことはできていませんでしたが、指導後は気持ちよくスイングでき、気持ちよくバッティングをしているように映りました。

「めちゃくちゃ調子いいです。」「自分が思った方向に打球を打てますし、何より気持ちいいです。」

選手にうまく伝わったため、動きも変わり、バッティングも変化し、選手も何をどうすればいいのかがわかったそうです。

 

シンプルな言葉をかける

バッティング中に何度か、グッと力む瞬間が見られ、硬さが見えることがありました。そんなときは決まって良い打球はいきませんが、そのときに後ろから「気持ちよくね。」と声をかけるとリラックスします。

すると結果もよく、思い出すかのように選手は気持ちよく打ち出します。

人それぞれかける言葉は異なり、かけられた言葉への解釈も違います。この選手の場合、バッティング中に「リラックス」という言葉を使うと力を抜いてしまい、ボールの勢いに負けてしまいます。

「気持ちよく」とか「スムーズに」、「柔らかく」という言葉を使うとスムーズな動作ができます。

このように人によってかける言葉を変えながら目的とする動作ができるように誘導していきます。いかにシンプルに最適な言葉をチョイスするか、これも指導では大切なことです。

多すぎるアドバイスは、頭であれこれ考えてしまうため、それが原因で緊張することもあります。

何かを指導するときには難しい言葉ではなく、できるだけシンプルな言葉で伝えることも大切なことだと改めて感じる瞬間でした。

 

まとめ

今回、野球選手の動きが硬くなってしまっていた原因は、ゴルフスイングの動作がまずくリラックスすることができなかったということです。

柔軟性がどうこうということではなく、動き自体に問題があり、その動きを直すことでリラックスでき、気持ちよくバットを振ることができるようになりました。

先日の魚住先生のご指導を見て、選手自身にいかに理解させるかということを意識して指導すると、結果もよく選手自身がよく理解できていたように思います。

  • 問題が起こった原因は何か?
  • それをどのようにすれば改善できるのか?
  • 実際に指導してどのように変化したか?
  • 選手自身はどのように感じたか?

そういったことを改めてひとつひとつ整理し、伝えることで選手にとって有意義な時間になり、僕がいなかってもできるようになります。

理解できると選手だけでもできるようになり、それが本当の指導だということを痛感しています。

今回の指導が選手の中で何かを掴むきっかけになればうれしく思います。

今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

筋肉を緩める方法=ストレッチは意外と難しい!筋肉を緩める方法のご紹介

歩き方

筋肉を緩めましょう!では何をする?そう、ストレッチという方が多いのではないでしょうか。

でもストレッチって、意外と難しい。なぜかといえば、痛くなるほど伸ばせば筋肉は緊張してしまいます。筋肉を緩めているつもりでもうまく緩みません。

筋肉を緩めるためにはどのような方法があるのでしょうか。それを理解する上でもキーワードになるのがこちらです。

  • 筋紡錘
  • 腱紡錘(ゴルジ腱器官)
  • 筋膜
  • 皮膚
  • 呼吸
  • 揺らぎを与える

これらすべて筋肉を緩めるために活用できるものであります。人間の身体は不思議ですが、今日は筋肉を緩めるということにテーマを絞って書いていきたいと思います。

筋肉を緩める=ストレッチと考えている方は、もっと簡単に筋肉を緩めることができ、その効果を実感することができるようになると思います。

では早速筋肉を緩めるということについて書いていきたいと思います。

こちらの記事も参考にしていただければと思います。

[clink url=”http://izuru-style.co.jp/stretch-gyakukouka”]

 

ストレッチで筋肉を緩めることが難しい理由

ストレッチについては、トレーナーの技術の中でも最も難しいテクニックのひとつであり、一般の方がご自分でストレッチをする場合でもどの程度伸ばせばいいのか、どのくらいの時間伸ばせばいいのかなど、その程度が難しくなかなか筋肉を緩めることができていません。

痛みを感じるところまで伸ばすことで“緩んだ気”になっていたり、伸ばしたという気持ちの満足感ばかりが増してしまい、実際の効果をあまり感じていないということも起こりがちです。

教科書のような紙面だけでは、その細かな部分までお伝えすることができず、その細かなところにこそストレッチの本質があり、この細かな感覚の違いを実践できていないためにストレッチで筋肉を緩めることが難しいといわれる理由になります。

 

ストレッチ=筋肉を緩めるは不適切?

ひとつの考え方として、ストレッチについてこのように考えることができます。

ストレッチは、引っ張る、伸ばすという意味があり、筋肉を引っ張ったりするという意味でつかわれています。筋肉を引っ張るということは、果たして筋肉を緩めることなのかということ。

大切なことですので、もう一度言います。

筋肉を引っ張るということは、果たして筋肉を緩めることなのか。

筋肉を引っ張ることは、そもそも緩むことではなく、ゴムを引っ張っても緩まずピンッと張っていることを想像すればその理解は容易にできます。

ではどのようにすれば筋肉を緩めることができるのか。それは力を抜くこと。これができれば筋肉は緩み、適度な弾力を持ちます。このためにどうするのか。それは、呼吸を活用したり、筋肉に揺らぎを与えることで筋肉を緩めることができます。

もちろんその他のテクニックなどでも筋肉を緩めることができますが、ストレッチ=筋肉を引っ張るということを冷静に考えてみると、緩みではなく緊張ととらえることもできます。

要は、筋肉を緩めるためにはさまざまな方法があり、対象物がありますが、それらに対してどのような刺激を加えるのか、ということが重要であり、筋肉を緩めるためには、この理解が必要となります。

 

筋肉を緩めるさまざまな方法

では、実際に筋肉を緩めるとなればどのような方法があるのでしょうか。対象物をどのようなものにするのか、どのように筋肉を緩めるのかということを理解していきましょう。

  • 筋紡錘
  • 腱紡錘(ゴルジ腱器官)
  • 筋膜
  • 皮膚
  • 呼吸
  • 揺らぎを与える

冒頭でもお伝えしましたが、この6つのキーワードを軸に、どうすれば筋肉が緩むのかということを解説していきたいと思います。

筋紡錘を対象物とした場合

筋紡錘は筋肉を強く伸ばしたり、速く伸ばそうとすると刺激を受け、刺激を受けると筋肉は収縮してしまいます。これを伸張反射と呼びますが、筋肉を緩めるためには、この反応を引き起こしては筋肉は緊張してしまいます。

では、筋紡錘を対象物としたときどうすれば筋肉を緩めることができるのか。それは筋肉を

  • ゆっくり
  • やさしく

伸ばすことで、筋紡錘は刺激を受けず伸ばされた長さに適応し、筋肉が緩みます。ここからもわかる通り、ストレッチをする際には、痛みを感じないところで気持ちよく伸ばすことが必要な理由がここからもわかります。

筋紡錘を対象とした場合、ゆっくりやさしく伸ばし、約30秒前後ポージングを保持することで筋肉が緩んでいきます。もちろん個人差もありますので、これよりも短い、長いという差はありますが、ひとつの指標としてこのぐらいの時間伸ばし続けることで筋肉を緩めることができます。

ここでお伝えしているのがいわゆるストレッチングになりますが、ストレッチングはどの程度伸ばし、何秒、何分伸ばし続けるのか、そういった筋肉が緩む条件を捉えなければうまく筋肉が緩む反応を引き出すことができません。

腱紡錘を対象物とした場合

続いては、腱紡錘というものを対象物とした場合の考え方についてです。

腱紡錘というのは、別名ゴルジ腱器官とも呼ばれ一般の方ではあまり聞きなれない言葉かもしれません。筋紡錘というのは、筋肉の中に存在する感覚受容器であり、腱紡錘は言葉の通り腱に存在する感覚受容器です。

腱紡錘は、刺激を受けると筋肉を弛緩させ、筋肉が緩みます。ですので、腱紡錘を対象物とした場合は、あえてこの腱紡錘に刺激を加えます。では、どうすれば腱紡錘に刺激を加えることができるのでしょうか。

例えば、両サイドに柱があり、その柱の真ん中に人が立っているとします。その柱にはゴムが結び付けられ、それぞれの手にゴムを持っているとします。これは、柱が骨、ゴムが腱紡錘、人間が筋肉とします。

筋肉を緩める

この柱は固定されており、真ん中の人間がゴムを中央に引っ張るとします。するとゴムは伸ばされ、柱は内向きの力が加えられることになります。人間が目一杯の力でゴムを引っ張ったとき、柱に結ばれているゴムは切れそうになりますが、このまま切れてしまうと人間で言えば骨に付着している腱が引きちぎれてしまいけがをすることになります。

そういうことにならないように、人間には腱紡錘という感覚受容器が腱に存在し、強い張力を感じ取ると筋肉を緩めます。この図で言えば、ゴムが強い張力を感じると人間に電気信号のようなものを送り「引っ張るのをやめなさい!」と指令を送るわけです。

すると人間はゴムを引っ張ることをやめ、脱力することになります。これが筋肉でいえば弛緩するということです。このように腱紡錘を対象とした場合、筋肉を収縮させ、腱紡錘に刺激を与えることによって筋肉を緩めることができます。

筋肉は力を入れることでも、緩めることができます。どのくらいの力を入れるのか、その時間はどのくらいなのかなど、これも考慮しなければいけないことがありますが、力を入れても筋肉は緩むという反応も起こるということです。

筋膜を対象物とした場合

筋膜というのは主に3つの成分でできています。

  • コラーゲン・・・硬く強いという特徴がある。
  • エラスチン・・・ゴム質で伸び縮みをする。
  • 基質・・・ジェル状ですが、気温や体温などによって液体に変わる。

筋膜を対象とする場合、伸ばす時間が大きく変わります。

筋膜とは、筋肉を覆うように体内に存在し、筋肉→筋膜→皮膚という順番に存在しています。この筋膜は、筋肉が伸ばされると同じように伸ばされ、ストレッチをしているときに「伸びてる」と感じる約4割はこの筋膜が感じ取っているといわれています。

先ほど3つの成分からできているとお伝えしましたが、筋膜は筋紡錘と同じようにストレッチングをすることで緩むという反応が起きますが、筋紡錘を対象としたときのように30秒程度のストレッチングを行ったとします。

すると、一時的には身体は柔らかくなりほぐれたような感覚が得られると思います。ただ、時間がたてばまた身体が硬くなる。そういった反応を示すのも筋膜の特徴です。

実はこのとき、筋膜ではエラスチンという成分が伸ばされており、このエラスチンはゴム質なため短時間のストレッチングであっても一時的には伸ばされます。するとこのときの感覚を柔らかくなったととらえがちですが、本来筋膜を緩めようと思うとコラーゲンレベルで伸ばす必要があり、コラーゲンレベルで伸ばすのであれば30秒では時間が短すぎます。

時間は約90秒以上必要と言われており、その理由はこちらです。

  • あるポージングをとり、筋膜を伸ばします。この段階ではまだエラスチンが伸ばされています。
  • これを約90秒行ったとき、基質と言われるジェル状の物体が液体へと変わります。
  • この変化が起こると筋膜はコラーゲンレベルで伸ばされるといわれています。
  • コラーゲンレベルでストレッチングできると筋膜は緩み、筋肉も緩みます。

このように基質の変化やコラーゲンレベルでの伸張は、90秒以上かかるといわれているためこれだけの時間をかけてストレッチングをする必要があります。

筋膜はコラーゲンレベルで伸ばすことで緩むということです。

ストレッチングと同じような方法でも、対象物が変われば伸ばす時間が変わるということです。筋膜を対象物とし、筋肉を緩める場合このように伸ばす時間が重要だということです。

具体的な方法について

対象物を筋膜にしたとき、一見ストレッチングと同じに見えても伸ばす時間が異なります。

例えばこのようなポージングをとったとします。

ストレッチ

このポージングで30秒程度伸ばし続けるとストレッチングになりますが。筋膜を対象とした場合2~5分伸ばし続けることになり、この時間を伸ばすことで筋膜は緩み、筋肉も緩んでいきます。

ストレッチ

ストレッチ

こういったポージングすべて同じことで、筋膜を対象とした場合このようなポージングで2~5分伸ばせば筋膜は緩んでいきます。

皮膚を対象物とした場合

先ほどもお伝えしましたが、簡単に言えば筋肉→筋膜→皮膚というように体内では配列していますが、筋肉が緊張すると皮膚の動きも悪くなり、皮膚が緊張している場合は筋肉も緊張するというように相互で影響を受け合っているのが人間です。

例えば手術をして、一部を切開し、縫合した周囲は術後動きが悪くなります。これは皮膚の動きが制限されたため起こることです。

筋肉を緩める目的で皮膚を緩め動きをよくすることで、実際に筋肉は緩んでいきます。

一見筋肉とは縁がないように思える皮膚も筋肉を緩める上では重要な存在となります。

呼吸で筋肉を緩める場合

呼吸で筋肉を緩めることができるというのは、あまり聞きなれないことかもしれません。

例えば胸郭という部分は呼吸によって膨らんだり、しぼんだりします。呼吸というのはそもそも筋肉の動きで行われますが、この呼吸を行うことで胸郭周囲の筋肉を緩めることができます。

呼吸をすることで、胸郭の動きを認識し、大きく分けて3つの箇所に手を当てて呼吸をし動かすことで筋肉を緩めることができます。

  • へそあたりに手を置き、ここを膨らませるように鼻から息を吸い、口から吐く
  • 両手をこぞおち横の肋骨に手を当て、真横に膨らませるイメージで鼻から息を吸い、口から吐く
  • 胸の上部あたりに手を置き、前後に膨らませるイメージで鼻から吸い、口から吐く

このように3つに分けて呼吸を繰り返すことで胸郭周囲の筋肉は緩みます。また、ある筋肉に手を置き、置いた状態で呼吸を繰り返すことでその触れている筋肉が緩んでいきます。

このように呼吸を使って筋肉を緩めることもできます。

[clink url=”http://izuru-style.co.jp/breathe”]

筋肉に揺らぎを与えて筋肉を緩める

筋肉は揺らぎを与えると緩みます。試していただくとわかると思います。

  • まず、地面に座った状態で片膝を曲げ、片脚を伸ばします。
  • 伸ばしている脚の膝の裏に手を入れ、脚を数センチ持ち上げます。
  • そこから落とすように手の力を緩めます。
  • これを連続で行うようにポンポンポンッと弾ませるイメージで脚に振動を加えます。
  • このとき腕の力で脚を動かすようにします。
  • 1分もすれば太ももの筋肉が緩んでいることを実感できると思います。

これは不思議なんですが、筋肉に揺らぎを与えると緩んでいきます。

人間の身体は快の刺激を受けることで快の反応を示すため、気持ちよく揺らぎが加えられると筋肉は柔らかく緩んでいきます。

このように人間の身体はただ筋肉を伸ばすだけではなく、さまざまな方法で筋肉を緩めることができます。

具体的な方法について

例えば、片脚を伸ばしもう一方は楽な状態で座ります。この状態で伸ばしている側の膝裏辺りに手を入れ、太ももを持ちます。脚を地面でバウンドさせるようなイメージでポンッポンッっと弾ませ、筋肉を揺らしていきます。

この揺らぎで太ももやふくらはぎの筋肉が緩んでいきます。

バウンド

またふくらはぎを緩めようと思うとこのような形で筋肉を揺らしていきます。

ふくらはぎ

このように筋肉に揺らぎを与えることで筋肉を緩めることができます。

 

まとめ

いかがでしたでしょうか。筋肉を緩める=ストレッチという認識が強かった方も多いと思いますが、筋肉を緩める方法はさまざまあります。これらのどれを使っても筋肉を緩めることができるため、重要なことはそれらをどのように行うのかということです。

ストレッチが最も難しいテクニックのひとつと言われるのも、この適切な刺激を加えることが非常に難しいためです。

方法が先ではなく、対象物を何なのか、それ次第で方法はさまざまです。

  • 筋紡錘
  • 腱紡錘(ゴルジ腱器官)
  • 筋膜
  • 皮膚
  • 呼吸
  • 揺らぎを与える

筋肉を緩めるためにはなどさまざまな方法があるということを知ってもらえれば、これから日常ですることも少し変わる変わるかもしれませんね。

今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

キャッチャーのスローイング|ステップや腕の振りについて考える

先週、社会人野球選手にキャッチャーのスローイングについて指導する機会がありました。肩は強く、投手をすれば140kmは出るぐらいの選手ですが、もう少しスローイングについて質を上げたいということで指導をしてきました。

肩が強いがためにステップの使い方が不自然だったり、腕だけで投げるようなフォームになっており、そのあたりを修正すると非常に球筋も良く楽にセカンドまで投げられる感覚が出てきたそうです。

今日はキャッチャーのスローイングについてお伝えしていきたいと思います。

 

キャッチャーのスローイングについて

選手とのやりとりの中で、最近の課題を明確にしていきました。

  • 上体が前に突っ込んでしまう
  • ステップがスローイングと合わない
  • 腕がスムーズに動いていない感覚がある

これが主な課題であり、動作を見ているとその課題としてあげている動きはよくわかりました。

投手の場合、スローイングは立つ・前に・投げるという3つの動作で考えることで整理しやすくなりますが、キャッチャーのスローイングは捕る・持ち替え・投げるという3つの動作をイメージして行っていきました。

捕る動作

ただボールをキャッチするというイメージだけではなく、ボールをキャッチするときにどのように身体を使えば次のスローイングへスムーズに移行できるか、また勢いをつけられるかなどを確認しつつ行っていきました。

一般的なステップの仕方とすれば、右投げの場合、捕球した後右脚を左脚の前を通し、大きく前にステップするという指導を受けることが多いと思います。

捕球体勢によってもそれは異なると思いますが、僕自身は捕球後は右脚を大きく前に踏み出しなさいと習ったことを覚えています。

構え

ステップ

これをキャッチャーが言葉通りに行うことは非常に動きづらく、次の動作が遅くなってしまいます。

盗塁を阻止するためには、コンマ何秒の世界になりますので、いかにロスを減らすか、そういうことを考えることも必要です。そう考えると、このような動作はあまり速く動けません。

次の動作に移行しやすく、勢いをつけるためには捕球すると同時に軽く上げていた左足を着地し、前にステップを踏むことでスムーズに動くことができます。

足

捕球

ステップ

選手の場合、この左足の使い方は以前も指導をしていますが、タイミングがずれており、左足の着地が速く、前に突っ込んだような状態でスローイングに移っていたため上体も前に突っ込んでしまっていました。

捕球体勢については、自分が次に移行しやすいところで捕球すればいいと思いますので、ここについては捕球しやすいところを選手自身に探してもらいました。

持ち替えについて

持ち替えについては、捕球後左足の着地と同時に前にステップを踏み、その流れでグラブを耳元に素早く移行させながら右手に持ち替えます。

耳元に持ってくれば、その後はスローイングに移行するだけの状態になります。

構え

スローイング

フォロースルー

これは後で練習時に行っておきたいポイントなどをお伝えしていきたいと思います。

投げる動作について

ピッチャーの場合、腕の振りは大きく、自然に動かすとこのような動きとなります。

スローイング

イメージとしてはこのような動きとなりますが、キャッチャーの場合腕の振りがここまで大きくなってしまうと時間がかかってしまうため、ランナーを刺せる確率も低くなってしまいます。

そのためこの腕の振りを小さくする必要があります。このようなイメージです。

投げ方

耳元から腕で目の前の投手を切り落とすようなイメージで小さくスイングしていきます。そうすると素早く2塁へ送球でき、前方へは下半身で勢いがつけれていますので、送球も勢いが出てくるはずです。

指導した選手の場合、前に突っ込んでしまい、うまく体重移動ができていないことで下半身で勢いがつくれず、球がいく感覚がなかったそうです。

その原因は腕の振りではないかと考えて、腕の動きを調整してしまっていたそうで、それが緊張となりスムーズな動作の妨げとなってしまっていました。

スムーズに腕が動くようにサポートし、シャドーを行っていき、スムーズさが出てきたところで実際にボールを投げていくと引っ掛かりもなく気持ちよく投げられたそうです。

キャッチャーのスローイングについてはこのような手順で指導し、動き自体を変えていきました。

捕球からスローイングまでの流れ

ここまでは途切れ途切れのイメージで、少しわかりづらかったかもしれませんので、イメージをしやすいように一連の動きをお伝えしていきたいと思います。

流れ

このような流れでキャッチャーはスローイングまで行っていくといいのではないでしょうか。

 

キャッチャーに伝えたい練習方法について

これまでキャッチャー数名とセッションを行ったり、指導を継続してきましたが、その中でそれぞれの課題があり、その課題に対して動きや練習を取り入れたいことなどを伝えてきました。

今回のテーマはスローイングですので、実際に選手にアドバイスしたことをご紹介したいと思います。

ステップの練習

これは先ほどお伝えした捕球と同時に左足でステップを踏み、前方へ勢いをつけるということですが、いきなり試合でできませんので、日頃の練習の中に取り入れていきました。

一人で練習する際も壁当てをするように、跳ね返ってきたボールを捕球すると同時にステップを踏み、そのタイミングと足の使い方について練習していきます。

先ほどの流れをいきなりすべてしてしまわずに、まずは1つ1つの部分に分けて最後に合わせて全体の動きとして行っていきます。

踏み出し

持ち替えの練習

これも先ほどの流れのひとつになりますが、捕球した後スッとグラブと右手(右投げの場合)を耳元に持ってきて、いつでも投げられる体勢を作ります。

グラブから右手に持ち替える素早さを練習で身につけるために、なんとなくやるのではなく、1回ずつ素早く動く必要があります。

捕球

持ち替えからのスローイング

2塁でランナーを刺すためには、ピッチャーとの兼ね合いもありますが、キャッチャーはいかに素早く2塁へ送球できるかが重要です。

そのときにボールの握りは縫い目にかけられることもあれば、かけられないこともありますし、うまく握れないこともあると思います。そんな中でも2塁へ送球しなければいけません。

どのような握り方でも2塁へ送球できるように、練習時からさまざまな握りで2塁へ送球する経験をしておくことが重要です。

握り 

握り

握り

このような経験をしておくことで咄嗟にそのプレーが試合で出るときに対応できる可能性が高くなりますが、いつも縫い目にかけて2塁送球をしておくといざというときにボールがすっぽ抜けたり、対応しきれません。

さまざまな捕球体勢からのスローイング

ボールの握り方と同じですが、ピッチャーの投球がすべて身体の中心部に来ることはなく、内外へそれますが、コースに関係なく2塁へ送球しなければいけません。

さまざまなコースを想定して、崩された状態から投げることも練習の中で取り入れることも重要です。

捕球

送球

捕球

ステップ

 

まとめ

今回選手に指導したことは、上記のようなことで送球も非常に良くなりました。ステップや腕の振りの確認もでき、本人も気持ちよく送球できるようになったと安心していました。

上記のことがすべてではありませんが、少年野球をしていたときに教わった常識的なことは、本来は動きづらかったりすることもあります。

そのひとつが逆シングルでの捕球です。できるだけ正面に入って捕るように教わってきましたが、1塁への送球を考えると逆シングルの方が動きやすいため、逆シングルで捕球する方がスムーズです。

そういったこともあり、選手自身がどのように身体を使えば動きやすいのかを感じてもらうことも大切なことです。

今回はキャッチャーに限ってお伝えしていきましたが、少しでも選手の参考になればうれしく思います。

今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

ベンチプレスで肩を痛めてしまう原因と改善について

先日、ジムでトレーニングをしていると外人さんに話しかけられ「めっちゃいいフォームしているね!日本人はそんな綺麗にスクワットをする人なかなかいないyo!」と声をかけられ、少し話をしていました。

パーソナルトレーナーをしていると言うとベンチプレスで肩を痛めてしまって悩んでいるとのことで、相談を受けました。自分のトレーニングもあるから、やりながら見とくね!と伝えて自分のトレーニングをしながら、休息時間に少しフォームを見ていました。

すると、肘が真横に開くようなフォームをしており20kgのバーを持ってやっても痛いとのことでした。肘の角度やバーのあげ方について少しだけアドバイスすると痛みが出ず、元のフォームに戻すと痛みが出てきて、フォームの問題だということを理解していただきました。

今日はこのベンチプレスと肩の痛みの関係についてお伝えしていきたいと思います。

こちらの記事も参考にしていただければと思います。

[clink url=”http://izuru-style.co.jp/gym”]

[clink url=”http://izuru-style.co.jp/waittraining-point”]

 

ベンチプレスで肩を痛めた内容に入る前におさえておきたいこと

まずベンチプレスをして肩を痛めてしまう原因をお伝えする前に、解剖学的なことをおさえていただくと今日の話が伝わりやすいと思いますので、まずはここから入っていきたいと思います。

今回肩の痛みと関係するのは、上腕二頭筋、いわゆる力こぶの位置にある筋肉です。この筋肉について見ていきたいと思います。

上腕二頭筋について

上腕二頭筋というのは、僕が身体の最も好きな部分のひとつで、力自慢の方はいかに大きな力こぶを出せるのか、そんな力強さを印象付ける身体の部位でもあると思います。

上腕二頭筋

この筋肉は名前の通り、長頭と短頭と言われる2つの筋肉が合わさり上腕二頭筋を作っています。この画像でも少し確認できますが、力こぶの真中に少しくぼみがあり、これが長頭と短頭の境目になります。

起始と停止

上腕二頭筋の起始と停止。筋肉がどこからどこまでついているかということですが、今回の話は長頭が関係するので長頭に限って見ていきますが、長頭の起始は肩甲骨の関節上結節というところについています。

停止は、前腕部の橈骨粗面と言われる部分につきます。言葉では難しいですが、ここからここまでついているということです。

上腕二頭筋

これを踏まえた上で今日の本題に移っていきたいと思います。

 

ベンチプレスで肩を痛めてしまう原因

結論から言えば、肩を痛めるようなフォームをしているから肩が痛くなるということです。

これはどういうことかというと、ベンチプレスをしているときの上腕の角度が問題になります。その場でも確認できるので、試していただきたいのですが、両肘を真横に広げ肘を90度ぐらいに曲げます。

ベンチプレス

(すみません、目がぶっ飛んでます。。。)

この肘を背中側に引けるだけ引いていただくとわかると思いますが、肩の前側が突っ張ったり、張っているのがわかりますか?もしこの状態で30kgや40kg、もしくはそれ以上の負荷を持っていると肩には相当なストレスがかかります。

この引っ張られている部位が上腕二頭筋の長頭になり、このようなフォームでベンチプレスを行うと上腕二頭筋の長頭腱を痛めてしまうことになります。

次は、腕を体側に沿わせるような状態で肘を引いていただくと肩の突っ張り感は感じないと思います。

ベンチプレス

このような身体の使い方の違いがベンチプレスによって肩を痛めてしまう原因となります。ベンチプレスをすると肩が痛くなるのではなくこのフォームが問題でを、上腕の角度を変えることで痛みを改善することができます。

では、どのようなフォームをすればいいのでしょうか。

 

ベンチプレスで肩を痛めないフォームについて

ベンチプレスのフォームについては部分別に分けてお伝えしていきたいと思います。

開始前の姿勢

まず、バーを持つ前の位置ですが、目線の真上にバーがくるようにベンチ台に仰向けになります。

ベンチプレス

おでこや頭の位置にバーを設定してしまうと力が入りづらくバーを持ち上げにくくなります。逆に顎や鎖骨に設定してしまうとラックが邪魔になりベンチプレスをしているときに軌道がうまく確保できません。

まず、目線の真上にバーを設定します。

バーの上げ下げについて

実際にバーを持ち上げ、腕が地面と垂直になるように肩の真上でバーを構え、そこから胸骨に当てるようにバーを下げていきます。このとき肘は体側に沿うような動きとなります。 ベンチプレス

肘の角度は脇をグッと締めるようにするのではなく、軽く体側に沿うようなイメージで行います。

軌道のイメージはこのように興を孤を描くようにバーを下げてきます。

ベンチプレス

そして上げるときにはこの軌道を通りながら肩の真上の位置に戻していきます。

この上げ下げのときに肘が真横に開くと肘を痛めてしまうので、このフォームの改善を行っていきます。

肘が真横に開くと痛める。これはNG例です。

ベンチプレス

この位置に肘を持っていくようなイメージで行います。

ベンチプレス

このように身体を使い方を変えることができれば肩を痛めることなく、ベンチプレスをしていただくことができると思います。

 

さらに追加で部分別に見るベンチプレスについて

では、続いてはもう少し細かいところまでベンチプレスについて見ていきたいと思います。

バーを持つ手について

まずバーの持ち方についてですが、何気なく持つ方もいるかもしれませんが、よくジムでみかけるのは手首が曲がっている状態です。

ベンチプレス

手首

このような手首の状態でバーを持ってしまうとこの負荷は手首にかかってしまい手首を痛める可能性があります。

手首が立てるようにこのようなポジションでバーを持ちます。

ベンチプレス

ベンチプレス

このような位置でバーを持つことで骨の配列が一直線となり、負荷も肩にかかり肩周辺の筋肉で支えるため手首だけで支えるよりも安定してきます。

手の幅

バーを持つ手の幅については持ちやすい手幅でいいと思いますが、目的によって手幅を変えていきます。

例えば、このように広げて持つ場合、主に大胸筋の外側部に刺激を受けやすいと言われています。

手の幅

逆に手幅を狭めると大胸筋の内側部や上腕三頭筋に刺激を受けやすくなります。

ナロウベンチプレス

一般的にはその中間位で行われることが多く、イメージとしては肩幅ぐらいの手幅でベンチプレスを行っていきます。

ベンチプレス

軌道について

軌道について落とした部分から垂直に上げるという方もいるかもしれませんが、下ろした部分から真上にあげると胸にききづらく大胸筋の上部にはあまり刺激をうけません。

 ベンチプレス

先ほどもお伝えしましたが、軌道は孤を描くように上げ下げをします。ベンチプレスのラックの作りはこの軌道を元にしてつくられています。孤を描くように上げきりバランスを崩してしまってもバーを置く部分に引っかかるような作りになっています。

ベンチプレス

これが下した部分対してまっすぐあげ、バランスを崩してお腹の方へバーが落ちてしまってもどうすることもできません。こういった意味合いも含めて孤を描くような軌道になります。

 

その他の種目でも同じことが言える

ここまでベンチプレスをして肩を痛めた原因とその改善についてお伝えしていきましたが、他の種目についても同じような考え方をすることができます。種目別にお伝えしていきたいと思います。

チェストプレス

チェストプレスというのは、椅子に座った状態でバーを前方に押し返すトレーニングですが、ジムではマシンがあると思います。

チェストプレス

チェストプレスはシンプルにベンチプレスを座って行っているという状態ですが、肩の痛みもベンチプレスのときと同じです。

肘を真横に開くようにバーを下していくと上腕二頭筋の長頭の腱が引き伸ばされてしまい、大きなストレスがかかると痛めてしまいます。

肘を体側に沿わせるようにバーを下ろし、押し返します。この押し返した時に腕が地面と平行になるように椅子の高さを調整しておきます。最近のチェストプレスのマシンは、孤を描くように動きますので、ベンチプレスと同じようなイメージで行います。

ダンベルベンチプレス

ベンチプレスをダンベルに持ち替えてする場合も同じですが、ダンベルの場合はそれぞれ左右にダンベルが独立していますので、コントロールが難しくなります。

ダンベルプレス

重めの負荷を扱って行っている際に、コントロールできずに肘が真横に広がるようにダンベルを落としてしまうと肩を痛める可能性もあります。

軌道としては、ベンチプレスと同じですが、少し軽めから入り軌道がとれるようにフォームが定まってきてから重量を上げていくようにするとアクシデントなどで痛めてしまうも少なります。

このように種目が変わっても肩を痛めてしまう原因は上腕の角度が問題であり、種目云々ではなく身体をどのように使うのかによって痛みを改善することができますし、痛みが出てしまう可能性もあります。

 

まとめ

ベンチプレスをしているときに肩を痛める理由のひとつは、上腕のポジションによって上腕二頭筋の長頭の腱がストレスを受け、そのストレスに耐えられないタイミングで痛みが出てしまいます。

この痛みを改善するためにはマッサージをしても、ストレッチなどをしてもあまり効果的ではありません。身体の使い方が問題で痛みが出ていますので、そこを変えることが改善策となります。

ベンチプレスをして肩を痛めてしまった方は、この上腕の角度を変え、バーの軌道を変えてみてはいかがでしょうか。

今日の内容が少しでも参考になればうれしく思います。

今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。