お尻(ヒップ)

ヒップアップの方法とは?筋トレだけではないヒップアップの考え方について

ヒップアップをするためには、お尻の筋肉を鍛え上げるということも一つの手段ですが、みなさんそれぞれが思う理想のヒップの形は当然異なります。

いかにそこに近づけるか、現場ではいつも考えることですが、それぞれの理想と現状が違うため、ヒップアップといっても行うこと、お伝えすることは変わってきます。

ヒップアップをするためには、骨盤の位置や姿勢を整えること、また筋肉に刺激を加え、膨らませることや肥大させること、そして、脂肪組織をどのように維持させるのか。

これらの中で必要なことを行う必要があると考えています。

今日はヒップアップするための考え方とその方法について触れていきたいと思います。

[clink url=”http://izuru-style.co.jp/hip-up”]

[clink url=”http://izuru-style.co.jp/hipup-squat”]

 

ヒップアップする方法

この記事を興味深く読まれている方は、ヒップアップしたいと思っている方が多いと思いますが、ヒップアップするためにはどうすればいいのでしょうか。

一般的には、筋トレ!ということをイメージしやすいと思いますし、最近はヒップトレーニングが流行っていると思います。

ヒップアップの方法は、簡単にまとめるとこのようになると思います。

  • お尻の筋肉を肥大させる、もしくは膨らませる
  • 骨盤の位置を整える
  • 脂肪組織の位置を変える

これはすべてヒップアップする考え方だと思いますが、もう少しわかりやすくお伝えするために具体的に見ていきたいと思います。

お尻の筋肉を肥大させる、膨らませる

そもそも人間の身体を見ていくと、女性の胸を構成しているのが主に脂肪なのに対して、お尻は主に筋肉です。

ヒップアップされた方を見ると、筋肉がしっかりついている方が多く、僕もずっと野球をしてきてお尻の筋肉がある程度ありますので、プリ尻状態になっています。

ヒップ

このように、現在もしお尻が小さい・・・と悩んでいる方は、ひとつの方法としてはお尻の筋肉をつけることも選択肢のひとつになります。

そして、もうひとつ筋肉をつけるのではなく、膨らませるということ。

これは以前、筋肉をつけたい女性へ|筋肉を“つける”より“膨らませる”ことが勧められる理由でもお話していますが、筋肉は硬くなるとしぼみ、筋肉本来の弾力を取り戻すと膨らみます。

この反応を利用して、筋肉を膨らませヒップアップさせるということも考えられます。

ただ、これについては言葉では少しイメージしづらいかもしれません。ですが、筋肉はこのような反応を見せますので、筋肉を柔らかい状態で維持させることもヒップアップには重要です。

骨盤の位置を整える

これは、骨盤だけでなく姿勢全体を整える必要があると思いますが、骨盤の位置によってお尻は下がったり、上がったりします。

自然な状態であれば、骨盤は軽く前傾しておりこのときお尻についている筋肉は引き上げられるようになるため、ヒップアップされた状態になります。

骨盤前傾

逆に骨盤が後傾してしまうと、このようにヒップダウンしているように見え、このような状態のときお尻は横にべちゃっと広がったように見えたり、お尻の膨らみがなくなったりします。

そしてこの下がったお尻のしわよせは太ももの外側に流れてしまって、脚が太く見えるというようなことも起こってしまいます。

骨盤の位置が異なるだけでこれだけ印象も変わってしまうため、ヒップアップするためには骨盤の位置を整えることは非常に大切なことです。

骨盤後傾

脂肪組織の位置を変える

この考え方はバストアップのときによく使いますが、人間の身体には脂肪があり、この脂肪はある位置で記憶されています。

日頃からある位置で記憶されていますが、その位置から動かし、その動かした位置で一定期間固定をすると脂肪組織はその位置を記憶し、最初の位置から移動します。

生活の中で落とし込むとなれば、日頃着用している下着をどのように着け、脂肪組織を動かすのか。これだけもヒップアップさせることは可能です。

これは、ヒップだけに限らずバストアップやウエストを引き締めるときにも活用できます。

脂肪組織をどのように動かし、その位置をどのようにキープし、どのくらいの期間維持させるのか、これらを目的通りに、適切に設定できればヒップアップさせることができます。

ここまでヒップアップの方法や考え方について整理していきましたが、続いてはよりみなさんがご自身でも身体を変化させられるように、もう少し実践的なことや詳しいポイントをお伝えしていきたいと思います。

 

ヒップアップをするためのポイント

先ほど考え方についてお伝えしていきましたが、ここからはそれらをもう少し詳しくお伝えしていきたいと思います。

そもそも筋肉ってどうやってつける?

筋肉をつけるためには、大きく分けて2つです。

  • 適切な刺激を筋肉に加える
  • 体内をタンパク質合成状態をできるだけ維持させる

言い方を変えると、外部からの刺激と、食事の2つを考える必要があります。

外部からの刺激というのは、ウエイトトレーニングやスロートレーニングといった方法です。

筋肉に刺激を加える

一般的には、10回で限界を迎えるような負荷を使ってトレーニングすると言われていますが、筋肉をつけるためにはさまざまな方法があります。

リバウンドや切り返しを活用するクイックトレーニングやスロートレーニング、低負荷で限界まで行うようなトレーニング、加圧トレーニングなど高重量を扱わなくても、筋肉をつけることができます。

タンパク質を合成状態にする

人間の身体は、基本的にタンパク質を分解と合成という2つのパターンがあります。互いに電気のスイッチみたいな存在で、どちらがONになれば、一方はOFFになります。

タンパク質が分解されるというのは、筋肉を構成するタンパク質がエネルギーなどに活用され、それが長時間続くと筋肉は減ってしまいます。

逆にタンパク質が合成するというのは、簡単に言えば摂取したタンパク質が筋肉になっていくということです。

空腹になると、タンパク質は分解の方へシフトし筋肉が減ってしまいますが、できるだけ合成の状態で時間を過ごすことで筋肉をつけやすくなります。

では、どうすればタンパク質合成の状態になるのかと言えば、ひとつは食事を摂ることです。食後は合成状態となり、空腹になるにつれ分解状態になるため、食事をできるだけこまめに摂ることで合成の時間を長くすることができます。

またトレーニング後もタンパク質は合成の状態になるため、トレーニング後2時間以内がゴールデンタイムと言われるのはこのためです。

このようにトレーニングによっての刺激と食事の摂り方などによってより筋肉をつけやすい状況を作ることができます。

筋肉を膨らませるとは?

人間の筋肉は、大きく分けて白筋と赤筋の2種類があり、筋肉が主に肥大するのは前者の白筋です。

この白筋に刺激を与えるためには、リバウンドを活用したり、クイック的な動きを用いることです。一般的には大きな力を発揮するときに活動するのが白筋ですが、このような動きは負荷が軽かっても白筋に刺激が加わります。

白筋に刺激を加えて、その後筋肉を緩めることをするとその筋肉は膨らみます。

逆に筋肉が緊張した状態だと筋肉は膨らまず、少ししぼんだように見えます。

ですので、筋肉に刺激を加えるときも高重量を扱うと緊張してしまいやすいですし、エキセントリックな刺激でも筋肉は緊張しやすい。そこで一瞬大きな刺激が加わるクイック的な動きでのトレーニングをすることで筋肉を膨らませることができます。

具体的にはこのようなイメージです。

筋肉を膨らませる

重たい物を持って、オリヤァァァァァ!!的な踏ん張るようなことではなく、ポンッ、ポンッっと弾ませるようなイメージで行います。

この後に筋肉を緩めればヒップアップされることがわかります。このようにクイック的な刺激を加え、筋肉を膨らませることでヒップアップさせることができます。

骨盤の位置を整えるとは?

骨盤の位置を整えるというのは、本来ある位置にするという意味で、日頃の生活の中で姿勢が崩れたりすることで身体は歪みます。

また、いろんな情報が飛び交っており、胸を張る、肩甲骨を寄せるなど、筋肉を緊張させて立つ=良い姿勢という認識もされがちで、これも姿勢が崩れてしまう原因のひとつです。

身体はつながりがあるため、骨盤の位置だけということではなく、全体を整えることで骨盤の位置も良くなり、ヒップアップされていきます。

全身を整えるということは、全身の筋肉を緩めることです。

筋バランスが左右や前後で異なったりすることで、筋肉が収縮している側に引っ張られたり、捻じれたりすることで歪みます。そう考えると、全身を整えるためには、筋肉を緩め、筋バランスを整えることで骨盤の位置も良くなっていきます。

この考え方については、お腹を凹ませるには姿勢を整えること!脂肪燃焼だけではない理由を参考にしていただければと思います。

脂肪組織の位置を変えるとは?

何よりも、聞くよりも実践する方がわかりやすいと思いますので、こちらを試していただきたいと思います。

まず、脇の下に手を入れて軽く胸あたりを掴んでみてください。そのとき、現状でどのくらいの肉厚があるのかを感じておいてください。

バストアップ

確認できたら、胸を寄せるようなイメージで脇の下の脂肪を胸の方に寄せて、その状態でキープします。

寄せる

寄せた状態で、鼻から息を吸って、口から吐くという呼吸を5回程繰り返します。そして腕をブラブラを揺らします。

腕のぶらぶら

そして同じように、再度胸を寄せるように脂肪を寄せ、呼吸を行います。これは3セット行った後に最初に感じた胸の肉厚を感じてみてください。

先ほどよりも分厚くなっていることがわかると思います。これが脂肪組織を動かすということです。

もし実践された方の場合、この状態は一時的であり、時間が経つともとに戻ってしまいますが、重要なことはこれを日頃に応用するということです。

脂肪組織の適応期間というのは決まっておらず、実際にやってみて判断するしかありませんが、まず理解していただきたいのは脂肪は動くということです。

このことから重要になるのは、ヒップにある脂肪を自分が目指すヒップに合わせて移動させ、それを維持することです。どうやって維持させればいいのか、それは下着などの着用物です。

女性にとって下着が大事だと言われる理由のひとつは、体型維持のためには下着も重要だからです。

どのように固定するのかはシンプルで、自分がなりたい形になるように脂肪を寄せ、その状態を固定できるような下着を選択するだけです。そうすると、これを続けるだけでもヒップアップされた状態になっていきます。

これが脂肪組織を動かしてヒップアップをするという考え方になります。

 

ヒップアップするためには、唯一無二の方法はない

ヒップアップするためには○○だ!というようなことが言われますが、ざっくりを言えば自然体に直し、そして筋肉に刺激を加え、下着を気をつける。これが最も効果的だと思います。

実際に現場でも、順を追いながらですがこのように指導しており、女性からの相談の中には、「どのような下着がいいのか?」という質問を受けることもあります。

クライアントさんを指導している時に、大切だと感じることは1回のセッションでも変化が見えること。そして、長期的にも変化が出ること。

この2つが大切で、今していることの意味を理解していただき、結果が伴うことで納得しながらセッションを進めることができます。

みなさんのご要望が異なるため、筋肉を膨らませて喜ばれる方もいますし、もっと大きくしたいといわれ、ハードなトレーニングもしたいという方には、高重量でのトレーニングをすることもあります。

ふわっとした言い方になってしまうかもしれませんが、それぞれの現状の身体に合ったことをすることで、結果が出て、個々が望む方向へと進んでいくことが重要だと感じます。

骨盤の位置を直すことも、筋肉をつける・膨らませることも、脂肪を動かすこともすべてヒップアップにつながる考え方です。

 

まとめ

今日はヒップアップの考え方や方法については、まとめていきましたが、いかがでしたでしょうか。

ヒップアップの考え方をまとめると、このようになります。

  • 筋肉をつける、膨らませることでヒップアップする
  • 骨盤の位置が変わるとヒップの形も変わる
  • 脂肪組織は動き、日頃の下着のつけ方でヒップも変わる
  • どれがいいではなく、すべてをうまく組み合わせることでヒップアップされる

このような内容でお送りしていきました。

一般的には、鍛えること、トレーニングのイメージが強いかもしれませんが、そうではなく姿勢や脂肪が関係するということが少しでも伝われば、変わるきっかけになるかなと思います。

今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

垂れたお尻を上げるためにはどうすればいい?考え方をまとめてみました。

ある程度の年齢とともにお尻が下がってしまい、お風呂なんかで「うわっ・・・こんなにお尻垂れてたっけ?」と愕然とする日がやってくるのかもしれません。

んっ?もしかして、そこのあなたはお風呂のときにもう感じてますか?年齢には勝てないですよね・・・。

ただ、お尻が垂れてしまうことは年齢がすべてではなく、もしかすると“お尻が垂れるような生活をしている”から垂れてしまった可能性もあります。言い換えれば、お尻が垂れるように過ごしているということです。

今日は、この下がってしまったお尻を上げるべく、考え方についてお伝えしていきたいと思います。

こちらの記事も参考にしていただければと思います。

[clink url=”http://izuru-style.co.jp/hipup-exercise”]

 

お尻が下がる理由は、筋トレをしていないからだけではない

お尻が下がってしまうのは、年齢がすべてではなく日頃の姿勢が関係しています。そう、みなさんが毎日する立つ、座る、歩くといった姿勢や動作が問題でお尻を下げてしまっているのかもしれません。

なぜこのようなことが言えるのか、具体的に見ていきたいと思います。

ヒップアップされた状態とは?

そもそもどのような形が理想なのでしょうか?これに関しては人それぞれだと思いますが、イメージしやすいのは、黒人のようなキュッと上がったお尻ではないでしょうか。今オリンピック真っ最中ですが、黒人のお尻を見ていると、本当に理想的に見えますね。

こんなお尻になれなくても、少しでも近づきたい。そんな想いもあるかもしれませんが、お尻というのは大殿筋、中殿筋、小殿筋と言われる筋肉が重なり、主にお尻の膨らみは大殿筋という筋肉で感じます。

お尻

これらの筋肉は、腸骨と言われる骨盤の骨の内側、仙骨や尾骨の外側に付着し、そこから大転子と言われる太ももの外側の骨(大腿骨)に付着しています。

お尻

このお尻の膨らみの見栄えは、殿筋群そのものが肥大し、膨らみを持つことで女性らしく見えるということもありますが、筋肉だけが膨らんでいてもヒップアップされた状態に見えないこともあります。

それは殿筋群は股関節の捻じれや骨盤の向きなどの影響を受け、形が変わります。

お尻が上がった理想のイメージは、このようにお尻の筋肉が適度に膨らみを持ち、骨盤は軽く前傾し、股関節の捻じれがない状態だと考えています。

お尻

もし骨盤が後傾し、股関節が捻じれていると、このようにお尻は下がって見えてしまいます。ここではまず、ヒップアップされた状態のイメージを整理していただければと思います。

骨盤が後傾することでお尻は下がる

ヒップアップされた状態はイメージできたと思いますが、骨盤が本来の位置から後傾した位置で維持されてしまうとお尻はこのように見えてしまいます。

お尻

いかがでしたでしょうか?同じ筋肉の状態でもこれだけ見た目の印象が異なってしまいます。

ということは、お尻が下がってしまう理由は、筋トレをしていないからだけではなく、骨盤の位置が自然な状態になくなれば、それもお尻が下がってしまう理由のひとつになるということです。

股関節の捻じれもお尻に影響を与える

お尻が下がるというよりも、外側に流れて脂肪が溜まったような状態になっている方もいるかもしれません。先ほど、殿筋は腸骨などから大転子と言われる太ももの骨の外側についているとお伝えしました。

お尻

股関節で捻じれが生じ、太ももの骨が内側に捻じれてしまうと殿筋群も外側に引っ張られるような形になることはイメージできるでしょうか?

骨に付着しているのは筋肉だけですが、その周囲には脂肪分や体液なども存在し、外側に捻じれる影響を受けるはずです。このような形になると、筋肉は伸ばされるようになるため、後方に膨らみを持つのではなく、外側に伸ばされるので、横にベチャっと広がってしまいます。

そこに脂肪組織なども移動してくるため、股関節の捻じれもお尻の膨らみをなくし、お尻の外側にたるみを作ってしまう原因として考えることができます。

[clink url=”http://izuru-style.co.jp/leg-beautiful”]

刺激が減ることでもお尻は下がる

筋トレをしないとお尻が下がるというのは、少し不適切だと思いますが、筋肉を使うということは身体を動かすということです。

身体を動かすということは毎日行っていますし、それは立つ、歩く、階段を上る、下りるなど、日常的にさまざまな動作を行い、筋肉に刺激が加わっています。

便利な世の中になったため、静物化してしまう、楽を求めがちな人間が増えたため、日常的に加わる筋肉への刺激そのものが減ってしまい、その刺激が減ってしまうことで筋肉が減り、お尻がたるむ、下がるということを引き起こしている可能性があります。

筋トレというと、ジムに行ってとか、ダンベルを持ってとイメージしがちですが、結局は筋肉に刺激を加えることであり、それをどこでどのように行っているのかが違うだけで、日頃からみなさんの身体、筋肉には刺激が加わっています。

この刺激自体が減ってしまうことでお尻が下がってしまう理由のひとつになってしまいます。静物化しているからなのか、動きの問題なのか、そのあたりもありますが、刺激が下がることはお尻を下げるひとつの原因として考えられるということです。

ここまでの中で、ある程度お尻が下がってしまう原因は掴んでいただけたと思いますが、どうすればお尻を上げられるのか、理想のヒップに近づくことができるのか。次は、この部分についてお伝えしていきたいと思います。

 

お尻を上げるためには、骨盤の位置を直し、動作を変え刺激を加える

お尻を上げるためには、まず骨盤の位置を知ることです。どのような状態が自然なのか、それを知るために立った状態で骨盤を動かし、立ち方を探ることもありますが、立った状態で骨盤を操作することは難しい。

ですので、座った状態で坐骨を感じることです。左右それぞれのお尻の真中辺りに固めの板などの上に座ると骨を感じると思いますが、それが坐骨になります。

坐骨

 

骨で座る

坐骨を感じれるときの骨盤の傾きが自然な状態であり、腹背筋は適度にバランスよく緊張している状態になります。この位置に骨盤を維持させると立ったときに踵で立つ感覚や骨で立つ感覚が出てきます。

お尻を上げるためには、この骨盤の位置を自然な位置に保持させることです。

骨盤の位置を直す方法

上記でお伝えした骨盤の位置を直す方法を実践していただきたいと思います。これは以前もご紹介していますので、一度ご覧になった方も再度参考にしていただければと思います。

硬い板の上、またそのまま椅子に座る

まず硬い板の上などに座り、坐骨を感じやすいようにします。その上に座り、まず坐骨を感じます。

まな板

座る

骨盤を動かし、坐骨の位置をインプットさせる

続いては、先ほど感じた坐骨の位置から骨盤を後傾させます。すると、お尻の下に感じていた骨の感覚がなくなります。

後傾

ここから再度先ほどの骨盤の状態に戻し、坐骨を感じれる位置に骨盤を前傾させます。

前傾

骨盤を何度か動かすことで、坐骨を感じやすくなりますし、位置もわかってきます。骨盤の位置がインプットできれば、その状態で立ち上がります。

お尻

座った状態でインプットした骨盤の位置をそのまま立つことで、立った状態でも維持しやすく、立った状態で骨盤を動かすと難しいのでこのような方法で骨盤の位置を修正していきます。するとお尻はくっと上がった状態になります。

[clink url=”http://izuru-style.co.jp/standing”]

日頃の動作を変える

日頃の動作によって、お尻を上げることができます。それが歩き方と階段です。

歩き方について

クライアントさんも脚を前に出すような歩き方をしている方が多いですが、脚を前に出すのではなく、重心を前に運びます。

そのためには、みぞおちから脚が生えているようなイメージを持ちます。そして、そのみぞおちを前に運んでいくようなイメージで歩きます。

歩き方

このときに少し脚を後に置いていくような、後ろ足の踵がすぐに浮いてしまわないように少し置くようなイメージで歩くことで、お尻に刺激が加わります。

お尻

この脚の使い方が、前に出てきてしまうと太ももの前側に刺激を受けるため、お尻へ刺激があまり加わりません。

歩き方

この歩き方の違いを理解していただき、日頃から上記のような歩き方ができるとお尻に十分な刺激を加えることができ、お尻を上げることができます。

[clink url=”http://izuru-style.co.jp/walking”]

階段の上り方について

階段の上り方については、片脚で自分の体重を支えることになるため、片脚スクワットをしているような状況になります。

多くの方は経験があると思いますが、何気なく階段を上っていると、太ももの前がパンパンに張ってしまったり、ふくらはしが疲れるといったことが起こります。これは、それらの部位を使うような階段の上り方をしているということです。

今回はお尻を使うように階段を上っていきたいと思います。

階段を上るときは、足を階段に乗せてグッと踏ん張り、このように上がっていくと思います。もしくはつま先だけで上がっていくかもしれません。

お尻

お尻

このような上がり方をすると、刺激は太ももの前側が受け、非常にきつく感じますし、このような上り方をし続けた場合、膝を痛める原因にもなります。

そうではなく、まず階段に足を置き、踵に乗っていくように階段を上っていきます。イメージとしては、少し斜め上方に身体を引き上げるようなイメージで上ります。

そうすると片脚スクワットをしているような状態になりますので、お尻に刺激を加えることができ、これを続けることでお尻は上がってきますし、太ももの前から刺激を取り除くことになりますので、太ももの前側も細く引き締まっていきます。

このような歩き方や階段の上り方に変えることで、日常で行う動作でも十分にお尻に刺激を加え、上げることができます。

 

まとめ

いかがでしたでしょうか。お尻を上げるためには、筋トレが必要だと思われがちですが、確かにそういう刺激を加えることも必要です。

ただ、それ以前にお尻が下がってしまう、垂れてしまうようになったのはなぜかという部分が重要です。現場でもクライアントさんのお身体を見ていても、骨盤が前傾しすぎていたり、後傾しすぎていたりと、自然な状態にある方の方が少ない。

そのような状態を元に戻すだけでも身体には変化があり、身体を整えるためにはきついことをすることがすべてではなく、ぶらぶら身体を揺らしてみたり、筋肉を緩めるような刺激を加えることで整っていきます。

整うとそれだけでも身体は引き締まり、お尻も上がっていきます。身体を変えることは鍛えることがすべてではなく、元に戻す、自然体に直すことでも身体は変わっていき、気持ちよさを感じながら身体を変化させることも可能になるということです。

最後に今日の内容をまとめていきたいと思います。

  • お尻が下がる理由は、骨盤の傾き、股関節の捻じれ、刺激が少ないことが考えられる
  • お尻を上げるためには、鍛えることがすべてではない
  • お尻を上げるには、自然体に直し、日常の姿勢・動作を変え、日頃からお尻に刺激を加える

このような内容でお送りしていきました。

まだまだきついことをするから身体が変わると思われがちですが、身体を変えるということはしんどいことだけではなく、自然体に直すことをベースに考え、気持ちの良いことを続けても身体は十分変わっていきます。

ただただ、お尻を鍛えるだけではなく上記でお伝えした内容を見返してみるとこれまでと違った結果を感じることができると思います。

今日の内容が少しでも参考になればうれしく思います。

今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

ヒップアップはスクワットだけではなく身体を整えることでもできる理由

アタッチメントの装着

ヒップアップするにはスクワットをすればできる。そんなことも聞きますが、どのように行うかが問題です。

ヒップアップの考え方として身体を整えることでもヒップアップできます。

骨盤の位置を直すことややヒップの筋肉を膨らませることでヒップアップをすることができますが、今日はクライアントさんから許可をいただき、実際に現場で行って1回のセッションで変わったヒップアップの考え方をご覧いただきたいと思います。

現場で行っていることを参考にしていただければと思いますし、クライアントさんについてはご自身の振り返りとして日頃に役立てていただけたらと思います。

 

クライアントさんの現状について

まず、今日の内容をお伝えする前にクライアントさんの現状についてお伝えしていきたいと思います。

事務仕事が中心で重い荷物を運ぶことが何度もある

主な仕事は事務仕事と荷物を包むことをされているそうですが、この荷物を1日に何度か運ぶことがあるそうです。

荷物の重さも20kg前後のものもあり、これを2人で運んだりすることが何度か続くとのことで、書き物とこういったものを運ぶということを基本的な仕事内容とされています。

筋肉が硬くむくみやすい

セッションをしていて感じることですが、仕事では重い荷物を運ぶことや書き物が多いのでそれなりに筋肉が硬くなり、下半身については非常にむくみやすい。

ご自身でも毎日のように呼吸やリンパを刺激しているそうですが、筋肉は硬くなりがちです。

座っているとき骨盤が後傾している

日頃から姿勢についても意識を高く持って気にされていますが、現状としては骨盤が後傾し、みぞおちあたりを前に突き出すような状態で座られていました。

ご本人の感覚としては骨盤を前傾させているつもりだったそうですが、骨盤ではなくみぞおちを突き出すように背中を反らせるような状態になっていました。これも筋肉を緊張させてしまった原因として考えることができました。

以前まで荷物を運ぶとき左脚に荷物をあてがい左側に向かって動いていた

これは以前修正したことですが、荷物を運ぶときに左側の太ももに荷物をあてがい左側に向かって荷物を運んでいたそうです。

この影響で左の腰部は筋肉が肥大しており、非常に硬くなっていました。現在は、荷物の持ち方を逆にしていただいて運ぶようにすると、左右さが改善されてきており、左腰部の筋肉の肥大もしぼんできています。

また左脚が太くなっていましたが、左右差は残ってはいるものの左脚も細くしぼんできました。

他にも細かい情報を把握してセッションに入っていますが、主にこのような身体の状態となっており、このような条件があるため筋肉が硬くなりヒップアップされていない状態だとわかりました。

こういったことを頭に入れてクライアントさんの身体を見ていくとそういったことがイメージしやすくなります。

  • 頭が左に傾いている
  • 上半身が左側に歪んでいる
  • 左の腰辺りにシワがよりストレスを受けている
  • ヒップが横に広がっているように見える
  • 腰からヒップの緊張が強い

このような状態でしたが、身体調整を行い筋肉を緩め、身体を整えるとこのように変化していきました。

全身の緊張感は抜けて緩み、ヒップアップしていることがわかるでしょうか。これは1回のセッションで変化したものですが、鍛えることもせず緩めて整えてこのような変化をします。

腰のところにシワがよって緊張感がありましたが、調整後はシワの寄り方も変わり骨盤のポジションも良くなっていきました。またヒップの幅ですが調整前は横に広がり、調整後は細く引き締まっていることがわかると思います。

今回は脚の画像がありませんが、この方は一番脚が細くなり変化を非常に感じることができ、細くなってきています。

一般的に言われるヒップアップはスクワット、ということではなく、もう少しクライアントさんにフォーカスして考えると一辺倒な選択にはならずこのような整えることでもヒップアップをすることができます。

では、ここから具体的に行っていったことをまとめていきたいと思います。

 

全身の筋肉を緩め、循環の改善を行う

まず行っていったことは、リンパ液の流れを良くするためにリンパ管に刺激を加えていき、筋肉を緩めるために揺らしたりさすったりしていきました。

そもそもなぜヒップアップがされていない状態かということを考えると日頃筋肉が硬くなり、萎縮しているような状態なためヒップアップできていません。また、骨盤の位置が問題で、この位置を直すことも必要でした。

こういったことを改善するためには、スクワットをして鍛えるということではなく筋肉を緩め整えることでできますので、このような選択をしていきました。

筋肉を揺らして緩める

筋肉を緩めるにはストレッチが必要だとイメージしやすいかもしれませんが、ストレッチは筋肉を引っ張るため、その刺激の加え方が非常に難しいテクニックです。

このストレッチについてはストレッチをすると逆効果になってしまう?!知っておきたい筋肉が緊張してしまう理由にまとめていますので参考にしていただければと思います。

また筋肉を緩めることについては、筋肉を緩める方法=ストレッチは意外と難しい!筋肉を緩める方法のご紹介にまとめています。

実際に試していただけるとわかると思いますが、筋肉を揺らすと緩んでいきます。

 肩こり

このように筋肉を揺らして緩めていき、循環の改善も行っていきました。

筋肉を緩めることは筋肉が膨らみますし、筋バランスも整うため歪みや捻じれは改善されていきます。

リンパへの刺激

リンパへの刺激は、昨日の記事にもまとめていますので、以下を参考にしていただければと思います。
 
むくみに悩む女性が知っておきたい原因と改善の考え方について
下半身太りを解消したい方必見?!知っておきたいリンパの流れについて
リンパマッサージのやり方をご紹介!セルフで行うときに知っておきたい8つの手順

筋肉を緩めリンパに刺激を加えることで、全身を整えていき画像の変化の後は、これらをした後の状態になります。

まずこういった筋肉やリンパ管に刺激を加えました。セッションはここでは終わらず、継続的にヒップアップするためにはここからさらに指導をし、お伝えすることがあります。身体を整えた後は、筋肉が硬くなった原因の改善に取り組んでいきました。

 

荷物の持ち方を変える

以前までこのように荷物を持っていたそうです。

荷物の持ち方

荷物の持ち方

この状態で左側へ歩けば左脚や左の腰にストレスを受け、それを継続的に受けることで筋肉が肥大したと考えられました。

荷物の持ち方

また身体と荷物の距離が離れていたため、腰部にさらストレスがかかっていましたので、以下のように持ち方を変えていきました。

荷物の持ち方

まず、荷物は2人で持っていることが多いためいつもとは反対側に移動していただき、右方向に荷物を運ぶようにするとある程度バランスがとれてきます。また荷物を持つ時は荷物に身体を密着させるようにお伝えし、日頃の荷物を持ち上げるときの刺激をヒップのトレーニングとして活用しました。

いつもは身体から離れてこのように持ち上げていました。

荷物の持ち方

これをスクワットのようなイメージで、踵重心にした状態でまっすぐ持ち上げるように立ちあがり、そのときにヒップを使って立ち上がるようにします。すると荷物も楽に持ち上げられるようになりましたし、ヒップに刺激を加えることができ、ヒップアップすることも期待できます。

荷物の持ち方

荷物の持ち方

調整後はまず荷物の持ち方を変えていくようにお伝えしていきました。

 

骨盤の位置を認識する

腰部の緊張のもうひとつの原因は、骨盤の位置の認識に問題があり、骨盤を前傾しているつもりでしたがみぞおちを突き出すような状態になってしまい、その影響を受けて腰部などが緊張していました。

立ち方

調整後、まずは座った状態で骨盤の位置を認識していただくために、坐骨を感じていただきその後に骨盤の位置を認識していきました。

座り方については、座り方を正しましょう!って言うけど、そもそも正しい座り方ってどんな姿勢?を参考にしていただければと思います。骨盤の位置をどのように認識するのかについてもお伝えしています。

坐骨を感じていただき・・・

坐骨

骨盤を前後傾させる中で骨盤の位置を認識していただきました。

骨盤の前後傾

骨盤の認識を座った状態でしていただき、その状態から立ち上がっていき立ち方の理解へと移行していきました。

骨盤前傾

そうすると僕のヒップでわかると思いますが、骨盤の位置が良くなるとこのようにクッと上がったヒップになります。このような骨盤の位置を直すこともヒップアップにつながります。

クライアントさんについてもこの座り方についてお伝えしていきました。

 

日頃筋肉を良い状態で保つことを継続的に行う

セッションでは筋肉を緩め循環が良くなってお帰りいただけますが、日頃の仕事で再度筋肉は硬くなります。

できるだけ筋肉や身体を良い状態で保って次のセッションに来ていただきたいですので、家で自分でできる筋肉を緩めること、リンパを刺激をすることをお伝えしていきました。

肩の上下で筋肉を緩める

肩の位置も問題で首や肩にかけて筋肉が緊張していましたので、日頃肩の上下をしていただくようにお伝えしていきました。

肩こり

全身のリンパを刺激する

リンパマッサージのやり方をご紹介!セルフで行うときに知っておきたい8つの手順でもお伝えしたような内容をクライアントさんにお伝えし、日頃実践していただきました。

鎖骨下リンパ節 鼠径リンパ節

腹式呼吸をする

時間がないときやしんどいときには腹式呼吸でもリンパの流れが良くなると言われていますので、呼吸をしていただくようにしていきました。

腹式呼吸

これらのことで日頃筋肉を良い状態で維持できるようにしていただきました。

このような流れで実際にセッションを行い、1回のセッションの内容はこのようになります。現在は週1回のペースで通われていますので、他の6日間の過ごし方をお伝えして、継続的な変化ができるようにしています。

実際に脚も細くなり、引き締まってきています。今後はさらに細くするために細かいところが重要だと思いますが、まだ日常の姿勢などに改善点があるのでそういったところを改善できればさらに身体は細くなっていくと思います。

 

ヒップアップの考え方について

ここまでセッションを通じて身体の変化、ヒップアップについて見ていただきました。

以前ヒップアップをしたい人がよくするエクササイズ7選と改善についてでもお伝えしましたが、ベースは自然体に直すことだと考えています。上記のように骨盤の位置によって印象が変わり、ヒップしたり下がってしまったりします。

まずは歪みのない状態に直すことをベースにして、そこからヒップの筋肉を膨らませる、日頃の生活の中で刺激を加えるというイメージを持つと無駄なく続けられると思います。

こちらもぜひ参考にしていただければと思います。

[clink url=”http://izuru-style.co.jp/heel-walking”]

 

ヒップアップをするためにスクワットをするという考え方について

スクワットをするからヒップアップするのかといえば、イコールではないと思います。目的によってスクワットの方法も変わります。

どのようにしゃがむのか、どこまでしゃがむのか、足幅やつま先の向きなどを調節し、ヒップに刺激を与えるようなスクワットをすればヒップアップは期待できると思います。

ですが、スクワット=ヒップアップではありません。

もし日頃反り気味に立っている方は、ディープスクワットのようにしゃがみ、骨盤を後傾させるような動きを繰り返すと骨盤の位置は良い状態になると思います。

ディープスクワット

その結果ヒップアップするというように、目的と方法を一致させることが重要になります。

 

まとめ

今日は実際にクライアントさんの身体の変化を見ていていただき、ヒップアップについての考え方をお伝えしていきましたが、いかがでしたでしょうか。

ただスクワットとして鍛えてヒップアップされるというものではなく、もう少し身体のことについて見ていただくとヒップアップするためにはどうすればいいのかということが見えてくると思います。

逆にヒップアップされていない状態であれば、なぜそうなっているのか、それによって方法は異なり、日頃どのような過ごし方をしているのかなどの情報を整理することが重要になります。

何よりもまずは歪みや捻じれのない状態に直し、循環の良い状態にすることがヒップアップの第一歩目になると思います。

今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

今日の内容が少しでも参考になればうれしく思います。