姿勢・動作

ウォーキング時の歩き方を変えることで脚の膨らみは改善する

身体に起こる悩みは何かしら原因があって、その症状が表面化します。

それが例え病気であっても、シルエットとしての身体の悩みであっても、何かしら原因があるはずです。その原因を探り、変えることができれば身体は変わっていくはずです。

太ももの前側の張りを気にしてセッションを受けに来られた方が、歩き方を変えることで太ももの前側の張りが改善し、細くなっていっています。

今日は歩き方を変え、脚が引き締まった方の例をご紹介していきたいと思います。

こちらの記事も参考にしていただければと思います。

[clink url=”http://izuru-style.co.jp/heel-walking”]

 

なぜ歩くことで太ももの前側が張るのか?

脚だけではありませんが、自分の身体を引き締めるためにはどうすればいいのでしょうか?食事を減らせばいいのか、きついトレーニングで自分の身体を追い込まなければいけないのか。

なぜ太ももの前が張ってしまうのでしょうか?

今回お伝えしていくクライアントさんの場合、毎日ウォーキングを合計約1時間半、朝と夕方の2回で行っています。

歩き終わると毎回太ももの前側が張り、歩く時間が長くなると翌日には筋肉痛が出ることもあったそうです。その他に、特にジムに通ってマシンでトレーニングしたり、走ったりということはありませんでした。

以前、太ももの前側がパンパンに張る!日常生活に潜む脚を太くする原因のまとめでもお伝えしていますが、日常的に行う“歩く”という動作であっても、その刺激で十分太ももの前側が張ってきてしまいます。

太ももの前側が張る理由は、太ももの前側が張るように歩いているということです。これを、太ももが張らない歩き方に変えれば引き締まると考え、実践していきました。

 

太ももの前側が張ってしまう歩き方とは?

歩き方で太ももの前側が張るということは、なんとなくイメージできるかもしれませんが、もう少しわかりやすく説明していきたいと思います。

太ももの前側が張る理由

クライアントさんが悩まれていたのは、太ももの前側の少し外側に位置する箇所に張りがあり、この張りを気にされていました。

少し話は外れますが、山を登るときと山を下るとき、どちらが筋肉痛になりやすいかといえば、後者です。なぜこのようなことが起こるのかというと、山を下るときは、斜面を下りるためブレーキをかけながら下ります。

このとき、このブレーキをかけるときに太ももの前側である大腿四頭筋という筋肉がその役割を果たしています。

ブレーキをかけるときに筋肉は収縮しているのではなく、伸ばされながら力を発揮している状態であり、この筋肉の働きをエキセントリック(伸張性筋活動)と言います。

このエキセントリックな刺激が太もものに加わると非常に大きなストレスを受けるため、筋肉はポコッと膨らんだように張ってきてしまいます。

さて、これを日常での歩くという場面に置き換えると、どのような場面でエキセントリックな刺激を受けているのでしょうか?

脚が前にくるとつっかえ棒になる

エキセントリックな刺激を受ける場面と言うのは、この場面です。

歩き方

この瞬間に太ももの前側には大きなストレスがかかり、歩くことで何百、何千回と刺激を受けます。そうなると、太ももの前側が張ってしまうということです。

身体の前側に脚があるとつっかえ棒のようになってしまい、ブレーキがかかり、歩いていてもあまりスムーズさを感じることはできません。

気持ちよく歩く、太ももの前側に刺激を加えないようにするには、身体の真下に脚が来ればつっかえ棒にはならず、より楽に歩くことができますし、太ももの前側は張ってきません。

厳密に言えば、身体の真下ではなく、若干前の位置になりますが、身体の下で着地をするようなイメージを持つことで太ももの前側には刺激が入らず歩くことができます。

身体の真下で着地

歩くだけでもヒップアップする

1週間に1~2回ぐらいトレーニングをし、それが3~4時間だとしても、日常的に何千回も刺激を受け、何十時間も過ごすため、日常動作が身体に及ぼす影響というのは、非常に大きいものです。

そのため、日常動作などを変えることで身体も変わっていき、歩き方を変えることでヒップアップされていきます。

身体の下に脚が来ることで、このような状態になります。

身体の真下で着地

このとき、後方に来ている脚のお尻に刺激を受けます。それを体感するために、先ほどの画像のような状態で後ろ脚を少し上げてみてください。

お尻へ刺激

そうすると、ヒップやハムストリングスに刺激を受けることがわかると思います。このように歩くことでヒップに刺激を受け、結果それだけでもヒップアップされるということです。

 

どうしても脚の力が抜けない

ここまでお伝えした内容を現場でもクライアントさんにお伝えし、実践していただこうとしました。

歩き方については、こちらを参考にしていただければと思います。

[clink url=”http://izuru-style.co.jp/walking”]

脚を前に運ぶのではなく、重心を前に運ぶことで脚は緊張せず、スムーズに動かすことができます。意識を向けてしまうと、その筋肉は緊張しますので重心を運ぼうとすると脚は意識が外れますので、スムーズに動きます。

ただ、クライアントさんの場合どうしてもうまく力を抜くことができず、セッションのときは問題ないのですが、ご自身で歩くとなるとわからなくなってしまうそうです。

そこで今回は以前、個人教授で教わった歩き方の指導について実践してみました。

 

脚を振り子のイメージで使う

クライアントさんは脚を前に出してしまい、着地位置が身体の前にあるため、その刺激を日常で受け続けていました。

この改善に、着地位置をインプットするために、脚を振り子のようなイメージで動かし、着地位置をインプットさせることを行っていきました。

具体的な内容については、現場で実践したものですので、詳細はお伝えできませんが、昔の時計は振り子がついていたと思います。

振り子

こういう振り子は、左右に振れ続けますが、それを人間の脚ではリラックスして前後に軽く振り、脱力すると重力の影響で身体の真下で止まります。

そこでその位置を脳にインプットさせていきますが、このようなことを行うと左右の脚がそれぞれ1本の棒のように感じられ、重心を前に運ぶだけで自然と身体の真下に着地ができ、どこにもひっかかりを感じることなく歩くことができます。

歩き方の改善方法はさまざまありますが、下駄を履いて歩くだけでもフラット着地がしやすくなります。

[clink url=”http://izuru-style.co.jp/walking-geta”]

このように脚を振り子として考え、身体の下で着地ができるようにインプットさせたことで、日頃も脚をリラックスすることができ、太ももの前側の張りが改善されていきました。

 

遠回りせず、直接的に考える

歩き方だけに限ったことではありませんが、歩き方を変えるために○○トレーニングが必要だとか、楽に走るためには体幹トレーニングが必要だといい、メディアで情報が流れています。

すべてを否定するつもりもありませんが、もっと直線的に考えてもいいと思います。

歩き方に問題があるなら、歩き方を変える。階段を上っていて膝が痛くなるなら上り方を変える。

スポーツ選手もそうですよね。バッティングを良くするためにウエイトトレーニングをする。それも必要なことですが、シンプルにバッティング練習をすればうまくなるのではないでしょうか。

こういったことをクライアントさんにもお伝えしていきたいですし、実際このように考え実践することである意味結果もすぐ体感することができます。

みなさんが身体のことで悩んでいる場合、なぜ今そのような状態になってしまったのか、その原因を理解し、方法はたくさんあります。その中でわかりやすいもの、理解しやすいものを選択すればいいと思います。

頭の中をシンプルに、整理することも身体を変えていく上では非常に大切なことだと思います。

 

まとめ

今日は太ももの前側の張りについてお伝えしていきましたが、今回のクライアントさんの場合は歩き方が原因でした。

この歩き方の改善には、振り子のイメージを持ち、身体の真下で着地をすることを脳にインプットすることで、脚が棒のように感じ、スムーズに歩くことができました。

過度に脚に意識を向けてしまうと緊張が生まれ、それが太ももの張りの原因になる可能性があります。

自分の重心を前に運ぶこと。それだけ意識すればより楽に歩け、気持ちよく歩くことができます。

日頃からそのような意識で歩いていただければと思います。

今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

姿勢を良くするためには“良い姿勢”をインプットすること

骨盤の傾き

姿勢を良くするには、なによりも“良い姿勢”をインプットさせることです。

姿勢が崩れたときに行われることはさまざまですが、姿勢を直すためのアプローチはいろんな方法があります。ですので、その方法論に対してどうとかを語るのは本質的な部分ではないと思います。

最も大事なことは崩れた姿勢を認識し、それを直し、整った良い姿勢をインプットさせること=理解させることが最も重要であり、この流れが姿勢を良くすると現場でも感じています。

今日は姿勢を良くするというテーマでお伝えしていきたいと思います。

 

なぜ姿勢が悪くなってしまうのか?

人間の身体はなぜ姿勢が崩れ、悪くなってしまうのでしょうか?それは、日頃から姿勢を崩し、その情報が脳にインプットされてしまっているからです。

具体的にはどのような場面があるでしょうか。少し見ていきたいと思います。

立ち方について

電車を待っているとき、信号待ちのとき、さまざまな場面で立つという姿勢になりますが、このときに崩れた立ち方がインプットされることで姿勢が悪くなってしまいます。

例えば、このような立ち方。

立ち方

電車の中の場合、身体の一部をどこかにもたれかけるようなイメージで立つことでこのような姿勢になってしまいます。

また主婦の方の場合、台所で作業をしているときにお腹を台に当てながら立っていることがあると思います。

立ち方

このような立ち方を日頃から行うと、この崩れた立ち方がインプットされ、“癖”になってしまいます。

姿勢が悪くなってしまう原因のひとつにこのような立ち方をあげられ、その立ち方を繰り返すことでその情報がインプットされ、全体的な崩れとなってしまいます。

また立ち方は見た目だけではなく、下腹部が出る原因にもなってしまいます。このような方は、腹筋をするのではなく立ち方を改善するとお腹を引き締めることができます。

座り方について

続いては座り方ですが、頭部が前に出てしまっているような姿勢になっている方は、パソコンや事務作業が多く、日頃から頭を前に出すように座っている可能性があります。

パソコン

またスマホを使っているときにもこのような頭が前に落ちてしまいそうな状態になりがちです。

スマホ

こういった姿勢が長時間続くと、お腹は圧迫され、呼吸が小さくなります。呼吸が小さくなるということは取り込める酸素量も低下し、脳への酸素量も低下するため頭痛が起こる可能性があります。

やはり立ち方と同じで、座り方が悪くなり日頃からそのような状態で座り続けることでその姿勢が癖づいてしまいます。

このように、座り方も姿勢が悪くなる原因のひとつとして考えることができます。

カバンなどの持ち方

カバンの持ち方も姿勢を悪くしてしまう原因のひとつになる可能性があります。

こちらをご覧ください。

鞄を持つ

女性はほとんどの方が片側に荷物を持っていると思いますが、片側に荷物を持つとどうしても身体は歪んでしまいます。

ファッションの面から見ると致し方ないところもありますが、こういった荷物の持ち方も姿勢が悪くなる原因のひとつになってしまいます。

理想は両肩に担ぐようなリュックのようなタイプがベストですが、ここは難しいところでもあるなと現場で感じています。

その他の原因について

その他に考えられる姿勢が悪くなってしまう原因は、“良い姿勢”をどのように理解、認識しているのかということです。

よくあるケースは、イズログでも何度かお伝えしていますが、胸を張る、肩甲骨を寄せる、肩を引くなど、このような姿勢が良い姿勢と認識してしまっているケースです。

良い姿勢

一般的には良い姿勢として捉えられることが多く、このような姿勢をすることが勧められたりしています。

ただ、実際にはこのような姿勢は肩周り、背中などの筋肉が緊張し、肩こりの原因になる可能性があります。そもそも良い姿勢とはどういう姿勢を言うのか、この理解を持つこと、または整理をすることが重要です。

何をもって“良い”と判断できるのか、ここは少し難しい話になってしまうので、今回はしませんがこういうことを整理することも大切です。

姿勢が悪くなってしまう原因のひとつに、自分が認識している良い姿勢というものがそもそも姿勢を悪くしてしまっていることがあります。このような場合は、この情報を一度整理するが重要になります。

ざっとあげただけでも姿勢が悪くなってしまう原因はこれらがあり、この原因を理解しておくことは姿勢を良くするため、またどのように身体が歪んでいるのかを認識する上で非常に大切な情報となります。

では、原因を整理できたところで、どうすれば姿勢を良くすることができるのかを考えていきたいと思います。

 

姿勢を良くするために知っておきたいこと

できるだけ現場で行っていること、僕自身が考えていることをお伝えできればと思っています。

そもそもどのように身体が歪んでいるのかを理解する

姿勢を良くしたい、と思われる方への指導時にはまず、ご本人に現状はどのようになっているのかを把握していただくことから始めます。

見た目としてもそうですし、歪みのない状態はこのような位置ですよ、ということを理解していただくために頭などの位置を調整します。

すると、どこか違う方向を向いているような気がしたり、正面を向いていないような気もすると思います。

まずは、行うことはどのように身体が歪んでいるのかを理解していただくことです。チェックポイントはこのようなポイントがあります。          

肩こり

顔だけで見ると、耳の高さや、正面から見た左右の頬の面積、頭部の傾きなどを見ていきますが、これらを左右対称にするだけでも筋肉は緩み、肩こりは肩の位置を修正するだけで改善されていきます。

まずはご自身が現在どのように歪んでいるのかをチェックすることから始めていき、それを認識していただきます。

なぜその歪みができたのか?原因を理解する

チェックが終わると次に行うことは、なぜこの歪みができたのか?ということを考えていきます。

なぜこのようなことが必要かと言うと、整体などで姿勢が良くなったとしても姿勢が悪くなる原因が分からないままだと時間の経過と共に元に戻ってしまいます。

姿勢を良くするためには、この歪みの原因を理解し、姿勢が悪くなるような立ち方、座り方などを変えることで姿勢は一時的ではなく、根本的に改善され良くなっていきます。

そのためいつもお伝えしてしつこいようですが、歪みの原因を理解することが必要だと考えています。

筋肉を緩め自然な状態に直す

姿勢が悪くなる原因が分かれば、まず崩れている筋バランスなどを整え、歪みのない状態に直すために筋肉を緩めていきます。

調整

立ち方・座り方などを知り、理解する

全身が整えば姿勢は良くなります。ただ、問題はこの状態をいかに維持するかです。そのためには、日頃の立ち方・座り方などを正し、実践しつづける必要があります。

下記でもお伝えしていきますが、以前立ち方・座り方についてはお伝えしていますので、こちらを参考にしていただければと思います。

[clink url=”http://izuru-style.co.jp/standing”] 

[clink url=”http://izuru-style.co.jp/sitting-pause”]

立ち方

座り方

姿勢を良くするためには正しい姿勢をインプットする

最後は、これまでの過程で出来上がった姿勢をご自身で理解し、インプットすることです。

肩の高さの左右差、顔の向きなど歪みがあったと思いますが、このまま終わると以前インプットされていた情報が頭の中に入っていますので、また以前のように姿勢が悪くなってしまいがち。

そういう風にならないためには、新しい姿勢の情報をインプットすることが必要です。

左右の肩が同じ高さになるには、日頃からこういう風に意識する。右脚に体重をかけがちだから左右均等に体重がかかるように意識する。

こういったことをひとつひとつ理解していき、それをインプットできれば姿勢は良くなっていきます。ここが最も大事なところだと思います。

ここまでいかがでしたでしょうか?現場でも同じような手順を踏み、クライアントさんによってアドバイスの内容は異なりますが、最終的にはこの新しい情報をインプットするところまで行っていきます。

実際にこのように考え、現場でも実践をしています。僕自身もまだまだ力不足のところは多分にありますが、クライアントさんは姿勢が良くなっている実感があるそうです。

続いては、姿勢改善のために日頃意識したいポイントなどをより詳しく見ていきたいと思います。

 

姿勢を良くするためのポイント

胸を張ったり、肩甲骨を寄せたりはしない

先ほども少しお伝えしていますが、なぜ胸を張らないのか、この辺りを解説していきたいと思います。

そもそも人間の身体はどのような構造をしているのでしょうか?これを知ることでひとつの基準を持つことができます。

少しわかりづらいかもしれませんが、骸骨を寝かせそれを頭上から撮った画像です。

肩が浮いている状態なのがわかると思います。この状態が自然な状態になりますが、もし肩を引くような、胸を張るような姿勢をとると、不自然な状態になることがわかると思います。

肩こり

肩の位置は前方30度の位置にあるとされ、黄色い線は30度の角度がついています。

そのため、腕を頭上に上げるときも、背中側に引いて上げると腕がひっかかってしまいます。

身体の少し前側から腕を上げるとひっかかりがなくスムーズに腕を上げることができます。

肩

この肩の位置を理解するためには、一度肩をすくめ、脱力し肩を落とすように下げます。その位置が肩の自然な位置となります。

肩の位置

肩の位置

肩こりが起こってしまう原因のひとつにこの肩の位置の認識があります。もし日頃から少し胸を張る意識を持っている方は、このような肩の位置に直すと猫背になったという感覚になるかもしれません。

実際はそれでOKですが、次にポイントになるのが、この“感覚”です。次はこれについて触れていきたいと思います。

主観と客観を理解する

このことについては現場でクライアントさんも経験され、「本当にこれでいいの?」とおっしゃることもありますが、以前まで胸を張っていることが“普通”だとすれば、それを自然な位置に直すと違和感が出ます。

違和感が出る=間違っているということではなく、慣れていないというであり、間違いではありません。

逆に違和感がないところ=適切ともならず、姿勢については客観的に見ていく必要があります。もし胸を張るように立っているのであれば、肩の位置を修正し、少し前の位置で保持するようにします。

はじめは違和感を感じると思いますが、次第にそれはなくなっていきます。

感覚だけに頼らず、鏡などを見てご自身の姿勢を常に客観的に確認するようにすればより姿勢を良くすることができますので、この主観と客観ということも知っておいていただければと思います。

座るときは坐骨で座る

座り方を正しましょうと言われても、その基準がないとどう座ればいいのかわからないもの。

座り方のヒントは坐骨を感じることです。坐骨を感じるように座ることで、その上に積み重なる骨は積み木のように重なり合い、頭部や上半身の重みはこの坐骨で受けるようになります。

上の重さを骨で受け止めるということは、筋肉が緊張せずに座ることができます。筋肉が緊張しないということは感覚としても楽に感じることができます。

座り方のイメージとしてはまずこちらをご覧ください。

骨で座る

人体模型を地面に座らせたものですが、何も支えのない状態でもバランスをとれば座ることができます。

このように骨で座るためには、坐骨を感じて座りますが、その坐骨の位置はこちらになります。

坐骨

この坐骨を感じるように座るためには、少し硬めの板などを用意するとわかりやすいと思いますので、このような板を用意します。

まな板

立つ時は骨を感じる

正しい立ち方は、耳、肩、大転子、踝が一直線になるように立つと言われたり、後頭部、背中、お尻、踵が壁につくように立つと言われることもありますが、どちらも緊張位にありますので、楽に立つことはできません。

座り方で坐骨を感じるように座るとお伝えしましたが、骨盤から上はその状態を維持し、下肢については若干膝が曲がり、脛骨の真下で身体を支えるようなイメージで立ちます。

このとき筋肉は緊張させなくても脛骨の真下で体重を支えることができれば、その上に積み木のように骨が並び、骨で立つ感覚を得ることができます。

立ち方

良い姿勢は作るのではなく、自然にできる

良い姿勢は、筋肉を緊張させて作るのではなく、筋肉を緩めると自然に骨で立つような状態となります。

あれこれ意識をしてしまうと筋肉を緩めることはできないですし、無駄な緊張を生み出してしまいます。

良い姿勢は作り出すのではなく、筋肉を緩めることで自然にできるということを理解していただくと、より楽に立つことができると思います。

 

姿勢を良くするためのエクササイズについて

ここまで良い姿勢になるための考え方についてまとめていきましたが、ここからは少し実践的なことをお伝えしていきたいと思います。

ご自身で良い姿勢になるためには、どうすればいいのでしょうか?以下の手順を参考にしていただければと思います。

1、骨盤の動き

まず硬めの板などを引いた椅子に座ります。(坐骨を感じれるようにしておきます。)

座る

2、背中を丸めるように骨盤を後傾させる

後傾

3、へそを突き出すように軽く骨盤を前傾させる

前傾

この3のときに両側のお尻の真下辺りに骨を感じ、それが坐骨になります。坐骨を感じたら再度骨盤を後傾させ、この動作を何度も繰り返します。

10回程できたら坐骨を感じた位置でキープし、次の動きに入っていきます。

4、胸骨を斜め上方向に軽く突き出す

胸骨を突き出す

5、背中を丸めるようなイメージで力を抜く

抜く

6、再度坐骨を感じ、緊張のない楽な位置で保持する

保持

肩を斜め前に方向にすくめ、脱力するように肩を下げると全体が良いポジションに来て、気持ちよく立つことができると思います。

このような手順で良い姿勢をつくり、日頃からこの立ち方をインプットしていきます。

 

姿勢を良くするためにはあまり勧めないこと

ここまで良い姿勢になるためには、どうすればいいのか、考え方や実践方法についてお伝えしていきました。

このような流れでひとつひとつきちんとできれば立ち方も変わり、立つことが非常に楽になっていると思います。

一般的には、姿勢を良くするためには筋トレや壁立ちが勧められますが、これらを行わない理由についてまとめていきたいと思います。

壁立ちについて

先ほども軽く触れていますが、壁立ちを行うことは不自然な状態であり、緊張してしまいますので、現場では行いません。

壁立ちについて少し深堀していきたいと思いますが、そもそも人間はお尻が出ているため、後頭部、お尻、踵が一直線になることが不自然です。

良い姿勢

一番出ているお尻にラインを引くとわかりますが、後頭部や踵はお尻よりも少し前にあるのがわかると思います。

そのためすべてを壁にくっつけるような立ち方をすることが不自然であり、このような壁立ちをすると胸を張ったり、背中を反らせる姿勢となるため緊張してしんどくなります。

僕が壁立ちをしない理由はこのように不自然な立ち方と考えているからです。

筋トレについて

姿勢が悪くなってしまう原因は、姿勢が悪くなるような姿勢をしているためであり、そのインプットされた情報を書き換え、姿勢が良くなるように座ったり、立つことで、良い姿勢になります。

そもそもの原因が、筋力が弱くて姿勢が崩れるのではないので、あえて筋トレをすることはありません。

重要なことは原因ですので、その原因に対して方法を選択しますので、姿勢を良くするために筋トレを行うことはありません。

 

まとめ

姿勢を良くするためには、良い姿勢になるための情報をインプットすること。それがポイントになると思います。

そのためには、クライアントさん自身に現状を把握していただき、そしてどうすれば姿勢が良くなるのか、それを理解していただくことが重要だと感じます。

このように文章で説明をするとなると、その情景などをイメージしやすいようにいろんな角度で見ていきますが、実際に現場で指導するときはできるだけ少ないアドバイスで良い姿勢になるように意識をしています。

情報過多になったり、いろんな意識を持ってしまうとそれらが緊張の原因となり、邪魔になってしまうこともあります。

できるだけシンプルに考え、良い姿勢になるためには、骨で立つことを理解していただけるとより楽に気持ちよく立つことができると思います。

今日の内容が少しでも参考になればうれしく思います。

今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

足首が硬いと思っている方必見!足首が硬いと感じてしまう本当の理由について

「自分は足首硬いな~」と思う方はどれぐらいいるでしょうか?また、足首が硬いと思ってしまうきっかけはどんなときでしたか?

ジムに行ってトレーニングしていると、スタッフさんが会員さんに指導されていますが、そんなときによく聞く声として・・・

  • 今日は良い天気ですね~
  • いい感じにできていますよ~
  • 足首硬いですね~

というこの3つが多く感じます。上記の2つは鉄板という感じですが、3つ目の足首が硬いという言葉も意外と鉄板に近いぐらい指導者側が使ってしまっている言葉です。

スクワットをしてしゃがみ込みができなければ足首が硬いということが言われますが、実際に本当に硬いのでしょうか?硬いだけではなく、実際はしゃがめないような動作をしていることでしゃがめなくなっている可能性があります。今日はこの足首の硬さについて書いていきたいと思います。

こちらの記事も参考にしていただければと思います。

[clink url=”http://izuru-style.co.jp/gym”]

 

そもそも足首が硬いということはどういうことか?

身体が硬いという表現をよく使いますが、これはどのような状態をいうのでしょうか?例えば、長座体前屈という座った状態で両脚を前に伸ばし、つま先をタッチするように前屈をしていくようなストレッチングがありますが、手が足趾につかないと「硬い」ということを言われると思います。

身体が硬い

筋肉は本来弾力を持ち、スーパーの鶏肉などからもわかりますが、柔らかさが保たれています。関節の可動域、動かせる範囲は決まっていますが、動かしやすさ、可動範囲が狭くなればなるほど身体が硬いという表現になっていきます。

筋肉は使いすぎや使わなさすぎによって弾力性を失い、硬くなっていき柔軟性が低下していきますが、日頃から身体を動かしていない方や、何らかで足首周囲の筋肉を使いすぎている方は、足首が硬くなっていきます。

筋肉が硬いのであれば緩めればいいということになりますが、筋肉を緩めるためには、さまざまな方法があります。 

[clink url=”http://izuru-style.co.jp/muscle-loose”]

 

現場で感じる足首が硬いという一言の意味

ここからは本日の本題です。足首の硬さを感じるときといえば、しゃがみ込みなどをするスクワットをしているときに感じるかもしれませんが、実際にパーソナルトレーニングのセッション中に、ディープスクワットのようにしゃがみ込めないという方はほとんどいません。

セッションを受けに来られて、初回のときにスクワットをしていただく機会があるときは、何も言わずにスクワットをしていただくこともありますが、このときは多くの方がしゃがみ込めなかったりします。

何が言いたいかというと、実際に足首が硬い方もいると思いますが、多くの場合、足首の硬さが原因でしゃがみ込めないというよりもしゃがみ方の問題でしゃがみ込めないということがあります。スクワットをするにしても、目的に応じて方法は変わりますが、手順があります。

どこから動き出し、どのようにしゃがむのか。人間の身体は足関節から緩めることができれば、その上にある膝関節、股関節は緩みやすくなります。逆に足関節が緊張していればうまくしゃがみ込みができません。

また足幅が狭いとしゃがみにくく、広いとしゃがみやすい。しゃがみ方の問題なのか、それとも筋肉などの問題なのか、現場で見極めることが必要ですが、自分が指導して思うのは多くの場合、動作の問題が多いように思います。

 

足首が硬いと感じたときの対応策

実際に自分の足首が硬い、スクワットのときうまくしゃがみ込みができないという方はどのように改善すればいいのでしょうか?そもそもの問題ですが、足首が柔らかくなるとしゃがみ込みはうまくできるのでしょうか?

しゃがみ込みがうまくできないから他の方法を選択するのではなく、しゃがみ込みをすれば改善できます。大切なことは、スクワットがうまくできない原因は他にあるのではなく、スクワット動作に問題があるため、スクワットをすることが問題解決のために最適なエクササイズとなります。

文面で伝えるのは非常に難しいですが、スクワットはこのように行うこともひとつです。

  • 足を肩幅よりも広めにし、つま先も違和感のないぐらいにある程度開きます。
  • 足幅が狭くなるとしゃがみにくくなりますので、ある程度広さをとり、重心を踵に置きます。
  • 次は、ヒザカックンされ真下にへしゃげるように足首の力を抜き、浅くしゃがみます。
  • そこから自分の身体が地面に吸い込まれるようにしゃがみ込みます。
  • 足幅が狭すぎるとしゃがみにくいですので、そこにも注意してみてください。

体重支持ポイント

踵の位置

足首を緩める

しゃがみ込み

しゃがみ込み

あくまでも方法論ですが、重要なことは足首から緩むという感覚を得ること。そして、スムーズにしゃがめるということを体感できれば足首が硬いからしゃがめないのか、しゃがみ方に問題があるのかということを理解していただけると思います。

 

足首が硬い方におすすめする改善方法

ここまでは動きが硬いためにしゃがみ込みがうまくできない、そんな方にエクササイズをご紹介していきました。動きの硬さが問題でしゃがみ込みができないということもありますが、実際に足首回しの筋肉が硬いがためにしゃがみ込めない、また足首が硬くて悩んでいる方もいると思います。

こういう場合、どうすればいいのか。

足首周りの筋肉を緩めるためには、動かして緩めるか、ストレッチングで緩めるか、方法はいくつもあります。その中でも今日は2つご紹介していきます。

足首回し

まず足首が硬い方におすすめなのが、足首回しです。手順は以下になります。

  1. 椅子に座り、脚を組むように片脚を逆の膝の上に置く
  2. 乗せている脚の踝を手で押さえ、もう一方の手で足首を回す
  3. ゴリゴリ音がならない、スムーズに動く範囲で足首回しを行う

足首

ここではカメラを自撮りのため片手は踝から離れていますが、足首回しをする方は踝の少し上ぐらいを押さえておいてください。

30秒前後できれば、逆回しも行います。これができると足首の動きが変わっていたり、ふくらはぎ周辺の筋肉が緩んでいることが実感できると思います。

足首周辺のストレッチング

続いてご紹介するのは、腓腹筋、ヒラメ筋のストレッチングです。

  1. 片脚を前に出し、後ろ足の踵が浮かないように地面につけておく
  2. そこから体重を前にかけるように後ろ足の腓腹筋をストレッチングしていく
  3. 30秒すれば逆脚を行う (または2~3分行う)

ヒラメ筋

ストレッチング

足首のストレッチング2

上記のようにアキレス腱をストレッチングするような方法はよく見られますが、他の方法では、しゃがみ込みをしてしまうことで足首周りをストレッチングします。

  • 足を肩幅よりも少し広めに立つ
  • 踵を視点にしゃがみ込み、前に置いてあるダンベルを持つ
  • 踵が浮かないように2~3分キープする

ストレッチング

足首が硬い方の場合、もしダンベルなどの重りがなければ後ろにひっくり返ってしまうと思いますので、このように支えを用意しておきます。

もしこのような重りがない場合、壁に持たれてしまっても大丈夫です。ポージングは同じになりますので、問題ありません。

足首のストレッチング3

これは現場でも行うことがありますが、伸脚です。しゃがみ込みと同じで、片脚を横に伸ばした状態でしゃがみ込みます。

  • 脚を肩幅よりも大きめに広げる
  • 片側の脚に体重をかけるようにしゃがみ込んでいく
  • その状態で2~3分保持する

伸脚

伸脚も足首が硬い方の場合、このようにしゃがみこもうとすると後ろに転んでしまいそうになるので、壁などに持たれながら行っていただくと、うまくできると思います。

[clink url=”http://izuru-style.co.jp/stretch-gyakukouka”]

 

ランニングやマラソンをする方は足首が硬い方が有利?!

ランニングやマラソンをしている方で足首が硬くて悩んでいる方もいると思いますが、足首の硬さと走るパフォーマンスの関係についてお伝えしていきたいと思いますが、足首や全身の柔軟性が高い方ほど、タイムが落ちる可能性があります。

この根拠は、研究で行われた柔軟性と消費エネルギーの関係から見ることができます。

近年行われた研究データで、柔軟性が高い人ほど消費エネルギーが高くなるということがわかったそうです。身体が柔らかい人ほどエネルギーを多く消費するため、それだけ疲れやすくなってしまう、もしくは無駄にエネルギーを消費してしまう可能性があるため、長距離を走る方にとってはマイナスになる可能性があります。

このデータをもとに考えると、足首を柔らかくする方がいいのか、硬いままでいいのか考える余地が出てきそうです。

走り方の観点からみると、海外のトップ選手は走っているときの足首の使い方は、固定させるように使っている選手が多く、日本人はこれまでの教育上、つま先で地面を蹴る、押すような意識が強く、ふくらはぎも大きく肥大している方が多くいます。

ただ足首が硬いから走る上ではマイナスになるという考え方ではなく、もう少し走ることについての理解が必要になりそうです。

 

まとめ

いかがでしたでしょうか。今日のテーマは足首の硬さということでしたが、足首が硬いと思ってしまう本当の理由については、そのように評価をされてしまったがために硬いと思い込んでしまうこともあります。

しゃがみ方に問題があり、足首が硬く感じることもあります。現状は何が原因でそのようなことになっているのかを明確にすると問題の解決策は浮かんでくると思います。

もしかするとみなさんが思っている足首の硬さはしゃがみ方の問題が関係している可能性もあります。

では、最後に今日のまとめを書いていきたいと思います。

  • 足首が硬いと感じるのは、筋肉などの問題と動きに問題がある
  • スクワットでうまくしゃがみ込めないのは、多くの場合しゃがみ方に問題がある
  • この改善にはしゃがみ方の手順を理解する必要がある

このような内容でお送りしていきました。直接体感をしないと何か腑に落ちない部分もあると思いますが、実際にセッションを受けていただいている方は、ディープスクワットのようなしゃがみ込み動作で引っかかりを感じている方はいますが、全くしゃがめないという方はほとんどいません。

スクワットにせよ、デッドリフトにせよ、全て手順があり、その動作の手順を理解することが重要になると思います。

今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

X脚の原因は何?動作の影響を受けて脚が歪み、痛みやたるみが生じる

階段の上り下りを楽にする方法【太ももの張りも改善できる】

サッカーをしている小学生とのセッションのとき、お母さんから「X脚の改善をしたい」という相談を受けました。

以前、パーソナルを別の場所で受けれていたそうで、走っている姿を見ると脚が後方にきたときにクロスし、非常に違和感を感じる走り方をしていました。

話を聞くと、このような指導を受けていたそうです。

  • 親指で地面を蹴る
  • 接地時間を短くするために、つま先で走る

腕の使い方についても気になる点がありましたが、X脚に悩み始めたのはちょうどこのパーソナルを受けられてからだそうで、話をさらにお聞きしていくとX脚の原因が見えてきました。

ポイントは、X脚になるような動作をしていたということです。今日はこのX脚の原因と改善についてお伝えしていきたいと思います。

こちらの記事も参考にしていただければと思います。

[clink url=”http://izuru-style.co.jp/o-leg”]

[clink url=”http://izuru-style.co.jp/x-leg”]

 

この小学生のX脚の原因とは?

この選手のX脚の原因は、足の親指で地面を蹴ろうとしていたことが主な原因でした。

僕との最初のセッションのときに、何も言わずただ歩いたり、ランニングをしてもらいましたが、このとき感じたことは、

  • 内股で歩く
  • 後方に上がってくる踵の位置がお尻の真中の位置よりも内側に入る
  • 着地をした際にブレーキがかかり、一瞬止まるように見える
  • 腕の振りがまっすぐで、肩がすくむ

このようなことを感じました。これらは以前受けていたところで指示されたことをしている結果でしたが、選手自身はアドバイス通り身体を動かせていたように感じました。

なぜ足の親指で地面を蹴ることでX脚になってしまうのでしょうか。

身体の使い方でX脚になる

この選手の場合、そもそも内股ということも問題ですが、親指で地面を蹴ろうとすることで、踵がお尻の割れ目よりも内側に入ってきてしまい、脚がクロスするように走っていました。

X脚

X脚

本来、身体に歪みもなく自然な状態で走ることができると、踵はそれぞれのお尻の真中を蹴るように上がってきます。

X脚

親指で地面を蹴ることもそうですし、着地の先につま先で着地していましたが、この着地も親指側で着地していましたので、脚の内側が緊張し、鵞足周辺も少し腫れているように見えました。

[clink url=”http://izuru-style.co.jp/gasokuen”]

本来は内外側の筋バランスは整っていますが、それが身体の使い方などによってどちらかに偏ってしまい筋バランスを崩してしまうと、その方向に引っ張られ、膝などは捻じれてしまいます。

今回は、内側の筋肉がストレスを受け、緊張することでX脚になっていたため、まずはこれまでインプットしていた情報を整理し、セッション前の段階で、「これまでやってきたことは一旦置いといて、新しいことをしていくね。」と伝えてから指導に入りました。

 

X脚の改善について

小学6年生ですが、非常にのみこみも早く、こちらが言うことを理解してくれていましたので、テンポよく進めることができました。具体的にしたことは以下のようなことです。

テーピングでヒールロックをする

まず行ったことは、足首にテーピングを巻き、体重支持ポイントが踵になるようにしていきました。

調整ができる環境ではなかったので、テーピングを巻き、その場で立ってもらい、いつもと足の裏の感覚の違いを感じてもらうところからスタート。

踵がスッと持ち上げられているような感覚があり、踵で立つということはわかってもらうことができたので、そこから歩いたり、ランニングをしていきました。すると、それだけである程度脚はまっすぐ動き、踵はお尻の真中辺りに上がってくるようになり、気になっていた脚がクロスするような動きも改善が見られました。

膝を高く上げる動きから前に出す動きへ

次に行ったのは、その場で脚踏みを行い脚の使い方を見ていましたが、太ももを高く上げようをする動作が気になりました。

以前の指導で「速く走るためには、膝を高く上げること」と教わっていたそうで、身体が軽くのけぞるように膝を高く上げようとしていました。

X脚

このような動作から膝を前に出すように指示し、その際に壁に手を置き、左右の膝の真正面に目印を置き、その目印を膝で当てるようなイメージで繰り返し、膝の使い方について理解してもらいました。

X脚

脚の歪みもあり、どうしても最初は膝をまっすぐ出しているつもりでも、膝が内側に入ってしまい、選手の感覚とは一致していませんでした。ただ、この動作を繰り返し行い、膝がまっすぐ上がるようになっていきました。

その場駆け足から重心移動へ

そこから行ったのは、足で地面を押したりせず、重心を倒すと勝手に進んでいくような感覚をインプットすることを行っていきました。

年齢的な部分で、どこまで理解してもらえるのか、言葉や伝え方を工夫して行っていきましたが、重心を移動させることで勝手に進むということを掴めていました。

イメージは、頭のてっぺんに棒が突き刺さっていて、その棒を1cm、2cm・・・5cm、前に傾けるイメージを持ってもらうと、足で地面を押すような動作もなく、リラックスして進むことができました。

重心を移動させるように走り方を改善すると、選手も「身体が軽いし、前に進むって意味がわかる」と言い、感覚の違いを理解できたそうです。

X脚

X脚

途中でお尻を蹴るような動作を加えたり、地面を踏み込むような意識を加えたりし、気になる点を修正するとどんどん気持ちよく走れるようになったそうで、最後に立ってもらった時は脚もある程度まっすぐになり、X脚を改善することができました。

今回のケースは、走り方の影響を受けてX脚になってしまったということですが、言い方を変えるとX脚になるように走っていたということです。

ここまでお伝えしたのは、スポーツ選手のケースですが、一般の方はなぜX脚になるのでしょうか?ここからは、一般の方が悩むX脚についてお伝えしていきたいと思います。

 

一般の方がX脚になってしまう原因

一般の方の場合、日常で行う動作がX脚の原因になってしまうことがほとんどです。

例えば、ヒールを履いて歩いた時に、膝が内側に入ってしまうように歩いたり、階段の上り下りをするときに膝が内側に入ってしまうような動作を繰り返していると、股関節や膝関節などが捻じれ、結果X脚になってしまいます。

こういう身体の使い方をすると、簡単に言えば内側の筋肉が緊張し、脚の内外側の筋バランスは崩れていきます。

少し考えてみたいのが、このように筋肉が緊張し、筋バランスが崩れてしまった脚を鍛えるとX脚を改善できるでしょうか?筋肉が緊張し筋バランスが崩れ、脚が捻じれるのであれば、鍛えることでさらに筋肉は緊張し、捻じれてしまうのではないでしょうか。

鍛えることではなく、筋肉を緩めることで筋バランスを整え、X脚を改善できると考えることができるのではないでしょうか。

このように考えると、筋肉を緩めるとき、どこの筋肉を緩めればいいのでしょうか?それが分かればX脚の改善のヒントになるはずです。

筋バランスが崩れたときに緩める箇所について

一般的には、筋肉は伸ばされると“緩む”と言われますが、筋肉は伸ばされることで張力がかかり、これだけでもストレスを受け緊張します。

そのため、筋肉は縮まっても、伸びても緊張しているということになります。そうであれば、X脚の場合、どちらを緩めればいいのか、またどの部位を緩めればいいのかなど、特定の部分に目を向けると非常に難しくなります。

基本的には全体が緩めば部分も緩みますので、まずは自然な状態になるように脚全体を緩めること、もっと言えば、歪みというのは部分で見られた場合、全体が歪んでいます。

だとすれば、結局は全身を緩め、自然体に直すことでX脚は改善できるということになります。

X脚で悩まれている方は、まずご自身がどのように脚が歪み、全体の崩れがあるのかを把握します。そして、それがなぜ行ったのか、日常の生活を振り返ると原因が見えてきます。

改善には、自然体に直し、その原因となる日頃の姿勢や動作を改善することでX脚が改善できます。ただ歪みを改善するだけではなかなかうまくいかないのは、根本的な原因が改善できていないからということになります。

 

まとめ

いかがでしたでしょうか?今回は、走り方の影響でX脚になり、その改善についてお伝えしていきました。

やはり、結果に嘘はなく、現状の身体になる原因が何かあるはずです。これをみつけることが何よりも大事で、僕自身の課題でもありますが、いかに多くの情報をクライアントさんから引き出し、そこから原因をみつけられるか。

これができると後は、そこでみつけた原因に対して方法を選択すればいいので、最も重要なことは“なぜ”という原因です。X脚で悩む方のほとんどは日常の中に原因は潜んでいると思います。

最後に今日のまとめをお伝えしていきたいと思います。

  • X脚の原因だったのは走るときの身体の使い方
  • 地面を蹴らず、ヒールロックをすることで脚はまっすぐ動くようになった
  • 走るとき、膝は上げるのではなく前に出す
  • 一般の方のX脚の原因は、日常の中に潜んでいることがほとんど

このような内容でお送りしました。

今日の内容が少しでも参考になればうれしく思います。

今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

ヒールを履いた時の立ち方はつま先重心?かかと重心?どっち?

ヒールを履いていると足の裏が硬くなってしまったり、痛くなってしまったり。ひどい場合外反母趾になってしまう方もいます。

つま先に重心がかかるとふくらはぎが緊張してしまい、筋肉が硬くなることで循環が悪くなり脚もむくむ。こんな状態はヒールを履いていれば仕方ないと思いがちですが、ヒールを履いている時の重心位置を変えることでもっと楽に立つことができるはずですし、ふくらはぎもそこまで緊張しませんし、太ももの前側の張りも改善されるはずです。

ヒールを履いている姿を見れば、一見足元がつま先立ちのような状態であっても、踵(ピン)に体重を乗せることで踵に体重が乗り、その状態で立つことで楽に立つことができるようになります。

今日はヒールを履いた時の立ち方と太ももの張りの改善との関係についてお伝えしていきたいと思います。

こちらの記事も参考にしていただければと思います。

[clink url=”http://izuru-style.co.jp/standing”]

[clink url=”http://izuru-style.co.jp/heel-walking”]

 

よく見るヒールを履いた女性の立ち方

電車待ちや信号待ちをしている女性を見るとこのような立ち方をしている方が多いように思います。

ヒールでの立ち方

膝がまっすぐ伸びきっておらず、曲がった状態で立っていたり、へそを突き出すように立っていたりする方が多いなと感じます。みなさんはいかがでしょうか?

このような立ち方が良いか悪いかは別にして、ご本人の感覚としては特にいつもと変わらない、自分の中での“普通”の立ち方だと思います。

ただ、このような立ち方をすることで、太ももの前側にストレスを受け筋肉が緊張してしまったり、つま先重心になることでふくらはぎが緊張し硬くなってしまう可能性があります。

ストレスを受ける

もし太ももの前側の張りで悩み、何をしても改善が見られない場合、このヒールを履いた時の立ち方が影響し根本原因になっている可能性があります。太ももの前側を引き締めるためには、この立ち方を変える必要がありますが、ヒールを履いた状態では、どのような立ち方をすればいいのでしょうか?

 

ヒールであっても重心は踵

ヒールの構造上、つま先で立っているように見えますし、つま先重心になるのが自然だと考えている方も多いと思いますが、ヒールを履いていても重心位置は踵にします。

踵の位置にはちょうどピンがあり、このピンに体重をかけるようなイメージで立つと踵で立つことができ、ふくらはぎの緊張はこれだけで改善されます。つま先重心になることで、ふくらはぎの筋肉は緊張しますし、日頃からこのような体重のかけ方になっている場合、仕事の後はかなりふくらはぎが張りパンパンなはずです。

画像で確認していきたいと思いますが、べた靴の場合であってもヒールであっても足元の環境が異なっても、足首から上の状態は一緒であり、踵に体重をかけます。

立ち方

立ち方

このように踵、ピンに体重をかけることで骨で立つ感覚が得られますし、実際に重心位置を前後にずらしてみると太ももやふくらはぎの緊張感は変わります。

試していただきたいのですが、ヒールを履いた状態でつま先に体重をかけるとふくらはぎが緊張することが確認できると思います。

つま先立ち

逆にピンよりも少し後ろの位置に体重をかけてみたり、へそを突き出して立つと太ももの前側が緊張することが確認できると思います。

踵重心

この状態から、ピンで立つように踵で立ち、骨盤を軽く前傾をさせます。

立ち方

すると太ももの前側の張りはなくなり、緩い状態になりますしふくらはぎも過度に緊張しません。このようにヒールを履いた状態でも踵、ピンで立つことで楽に立つことができ、骨で立つ感覚を得られるようになります。

 

立つから歩くにつなげる

人間の身体はつながりがあり、立ち方は歩き方に、歩き方は走り方に影響を与えます。例えば、たっているときに右肩が下がっている方は、歩いていると同じように右肩が下がって歩くことが多い。

場合によっては歩き方の癖が異なり、その通りにならないこともありますが、立ち方の影響はその他の動作に影響しやすい。

ヒールを履いた時の立ち方から考えると、膝が曲がった状態で立っていると、膝を曲げながら歩いてしまう可能性が高い。もし膝を曲げながら歩いてしまうと、太ももの前側にかかるストレスが非常に大きくなり、それだけでも太くなる可能性があります。

このとき太ももの前側に受けるストレスは、エキセントリックな刺激を受けます。筋肉は縮まりながらストレスを受けるよりも、伸ばされながらストレスを受ける方が刺激が大きく、速筋(白筋)に刺激を受けます。

速筋は肥大しやすく、エキセントリックな刺激を受けると肥大しますが、歩くときの刺激だけでも十分太くなる可能性があります。

脚を太くしないためにも、まずベースである立ち方を変え、踵重心になることが脚を引き締めるためにも、むくみの改善をするためにも重要になります。

 

へそを突き出すような立ち方は太ももの前側が張る

ヒールを履いたときの立ち方だけではなく、立ち方を見ていると靴に関係なくへそを突き出すような立ち方をしている方が多いと思います。

このような立ち方をすると、身体にはどのような影響を与えているのでしょうか?またこのような影響を受けることで身体はどのような変化をしてしまうのでしょうか?

太ももの前側が張る

先ほどからもお伝えしていますが、つま先に体重をかけ、へそを突き出すような立ち方の場合、太ももの前側が張ってきます。

実際に太ももの前側に触れながら確認していただきたいのですが、つま先に体重をかけ、へそを突き出すように立つとこの部分が張ってくることがわかると思います。

ストレスを受ける

太ももの前側の少し外側の膨らみは、このような立ち方の影響を受けて膨らんでいる可能性があります。そのため、どのような筋トレやストレッチをするよりもまずは立ち方を直すことが先決です。

立ち方のイメージとしては、頭部は背骨が、背骨は骨盤が、骨盤は2本の脚が支え、2本の一番下の部分が踵、今日のテーマで言えばヒールのピンの部分にあたります。ここで身体を支えることで、骨が積み木のように連なり、その連なった骨の表面に筋肉が付着するイメージです。

骸骨

ヒールでの立ち方

このようなイメージでピンで立つことで太ももの前側の張り感が和らぎ、身体の重さは骨で感じることができます。ただ、身体の緊張が強かったり、捻じれや歪みがあると感じにくいということもあるため、本来は歪みのない状態でこれらを確認することが必要です。

考え方としては、太ももの前側の刺激を抜くためにはヒールでの立ち方はピンで立つということです。

ヒップが下がる

つま先重心になることで、身体の変化が起こるというのは太ももの前側だけではありません。実は、このような立ち方の影響はヒップにも出てきます。

へそを突き出すような立ち方の場合、骨盤の位置が本来の位置からずれてしまいます。例えば、骨盤が後傾といって、後ろに倒れるような位置で立ってしまうとお尻は下がってしまい垂れてきてしまいます。

骨盤の位置は本来軽く前傾している状態にあります。

骨盤が後傾してしまうと、これだけでヒップにはたるみが出ることがわかると思います。逆に、もし現在このように骨盤が後傾している場合、骨盤の位置をまず直すことでヒップはそれだけで上がります。

立ち方 ヒールでの立ち方

このようにヒールを履いたときの立ち方だけではなく、日頃から行う立ち方の影響でヒップが下がったり、上がったりしてしまいます。

[clink url=”http://izuru-style.co.jp/hip-up”]

足の裏が硬くなる

よく加重する箇所の皮膚は硬くなって、タコのようなものが出来上がります。足裏を見ればある程度、日頃どのような立ち方をしているのか、姿勢をしているのかがわかります。

ヒールを履いている方の場合、足裏のつま先側に硬くなった箇所が見られ、これがつま先重心のサインでもあります。

またこのようにつま先で加重しつづけることで、その部分が痛んでしまうことがあります。モートン神経腫という症状がありますが、これはまさにつま先に加重し続けた結果、つま先付近にある神経を刺激してしまい、痛みが発生してしまいます。

クライアントさんの中にも手術した方もいますし、それだけ大きなことにつながってしまうこともあります。ヒールを履いていても踵重心にすることでこのような症状などを防ぐことができます。

お腹のたるみ

お腹が膨らんでしまって悩んでいる方の中に、脂肪がついているのではなく、立ち方の影響でお腹が膨らんでしまっているように感じる場合があります。

要は、お腹が膨らむように立ってしまっているということになりますが、この場合、立ち方を変えることでお腹は凹み、引き締まったようになります。

この2枚の画像を見るだけでその意味が分かると思います。

お腹を凹ませる

立ち方

これは同じ日に撮った写真ですが、立ち方だけでお腹の印象が違うのがわかると思います。脂肪組織は簡単に移動させることができ、もし移動した箇所にある程度の期間保持すると、その位置に形状記憶されます。

脂肪組織を移動させるという考えはバストアップに使え、日頃下着を使って脂肪組織を自分が理想とする胸の形で維持させ、それを形状記憶させるとバストアップされ、形を変えることができます。

少し立ち方から話がそれてしまいましたが、日頃の立ち方の影響でお腹が膨らんで見えるようになってしまったり、たるみが出てしまう可能性もあるということです。

[clink url=”http://izuru-style.co.jp/lower-abdomen”]

足元の崩れは全体の崩れとなる

骨で立つためには踵で立つということをお伝えしましたが、つま先重心で立つことでスネの骨や太ももの骨、骨盤などの位置関係が崩れます。下の崩れは上に影響を与え、上半身、頭部の崩れへと連鎖していきます。

へそを突き出し、骨盤が後傾した場合、背中も丸くなりやすく、その影響を受けて頭部の位置も前にずれてしまう。

背中が丸くなり、頭部の位置が前にずれてしまうことで起こるのは首や肩のこり。このこりは神経を圧迫し、頭痛の原因にもなります。

あるクライアントさんが悩まれていることのひとつに、男性のような肩から首にかけての膨らみがありますが、このような男性らしさを印象付けてしまう肩の膨らみにも影響します。

ヒールを履いた立ち方で頭部との関係はイメージしづらいかもしれませんが、実際これだけ身体全体に影響を与えてしまう可能性があります。足元のことを見直すことで、身体のさまざまな悩みを改善できるきっかけになりうるということです。

 

ヒールを履いた立ち方は踵で立つ

では最後に改めて、ヒールを履いたときの立ち方について整理していきたいと思います。

人間の身体は、肩の位置が少し前側についていることやいくらヒップが垂れているといえど、ある程度膨らみがあり、後方に出ています。これらを考えると、壁立ちをしたときのような、背中、ヒップを壁につける立ち方というのは明らかに不自然であり、背中が緊張してしまいます。

壁立ち

ヒールを履いている、いないに関わらず、ざっくりとした指標のひとつに耳の穴、肩、大転子、内踝を一直線で結んだラインをイメージして立っていただくことで踵で身体を支える立ち方ができます。

厳密に言えば、この一直線のラインで立つことも緊張してしまいますが、壁立ちよりも緊張は少なく、わかりやすいと思います。

本当に全身の筋肉が緩み、骨で立つ感覚が得られると、頭の重さを腰椎で、また上半身の重さを踵で支え、膝は若干曲がっているような状態になり、骨で支える感覚を感じることができます。

ヒールでの立ち方

このように立つことで先ほどご紹介した身体の変化が出てきますし、今よりも確実に女性らしさを演出できると思います。

ヒールを履いた立ち方。それはつま先重心ではなく、踵に重心で立つことでより楽に立て、骨で立つ感覚が得られると思います。

 

まとめ

いかがでしたでしょうか。今日はヒールを履いた時の立ち方についてお伝えしていきましたが、女性の方はつま先重心だと思っていた方は多かったのではないでしょうか?

見た目としてはつま先重心になりそうなイメージがありますが、実はそうではなく踵で立つこともできます。

このような立ち方をすることで、お腹を引き締められたり、足裏のタコや硬くなっている部分が柔らかくなったり、痛みを改善することもできます。

どのように考え、立つか。それだけで身体も変化していくと思います。今日お伝えした内容はこのような内容でした。

  • 一般的にはヒールを履いた立ち方はつま先重心が多い
  • つま先重心で立つと、へそが突き出やすく全体の姿勢が崩れやすい
  • このような立ち方をすると、ヒップが下がり、お腹もたるむ可能性がある
  • ヒールを履いている、いないに関係なく踵で立つ
  • 骨で立つことでより楽に立つことができる

このような内容でお送りしていきました。

今日の内容が少しでも参考になればうれしく思います。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

歩き方がおかしいと感じる方へ|下駄を利用すると気持ちよく歩ける

半日断食をして2ヶ月間で-8kgのダイエットに成功した記録

どのような歩き方を正しい歩き方といい、どうすればそのような歩き方ができるのでしょうか。今の自分の歩き方はちょっとおかしいなと感じる方は、どうすればいまよりも良い歩き方ができるのでしょうか。

そのヒントはまず、歩き方を整理し、脚で歩こうとするのを辞めることです。そうすれば今よりもスムーズに、気持ちよく歩くことができます。

下駄を履いて歩くことでべた足、フラットに着地する感覚が得られ、歩きやすくなります。下駄をどのように活用するのかを含めて、今日は歩き方についてお伝えしていきたいと思います。

[clink url=”http://izuru-style.co.jp/walking”]

[clink url=”http://izuru-style.co.jp/heel-walking”]

 

歩くとは?

そもそも歩くというのはどういうことでしょうか。脚で移動すること、今の位置から脚を使って、別の場所に移動する手段。

いろんな考え方ができると思います。

歩行とは?

歩行(ほこう)とは、足(脚)を持つ動物が行う、足による移動のうち、比較的低速のものをいう。急いで移動する場合は走るという。厳密に区別する場合は、すべての足が同時に地面から離れる瞬間を持たない動作を言う。

Wikipediaより引用:歩行

このようなことを歩くといいますが、ほとんどの方は歩く=脚で移動する、というイメージを持っていると思います。

実際には移動するためには脚が使われることになりますが、この脚の使い方によって気持ちよく歩けたり、すごく疲れたりします。

僕は歩くという行為は、脚を前に出すのではなく、重心を運ぶことだと考えています。重心を運ぶことで自然と脚が出てくるため、非常に楽に脚が動き疲れません。

ここから少し歩くことについて考え方をお伝えしていきたいと思います。

歩くとは、重心を運ぶこと

マラソン選手などの陸上選手は、決められた距離をいかに速くゴールにたどり着けるのかを競い合いますが、最短でゴールにたどり着こうと思えば、自分の重心が左右にブレルことなく、一直線に運ぶことが求められます。

そうすればより速くゴールにたどり着けることになります。

自分の身体を目的とする場所まで移動させることは、重心を移動させることであり、歩くというのは重心を移動させることになります。

一般的に言われる重心位置

では、重心というのはどこにあるのでしょうか。一般的に言われる重心の位置というのは、へそ辺りを指すことが多く、丹田と言われる場所を指すことが多いように思います。

この位置に重心を置くと安定して立てたり、バランスをとりやすくなると言われています。

下駄

先ほど歩くときには重心を移動させるとお伝えしましたが、丹田と言われる位置を前に移動させるように歩くことがいいのでしょうか。ここで理解しておきたいのは、位置エネルギーと運動エネルギーについてです。

位置エネルギーと運動エネルギーの関係について

スマホ

スマホを立てた状態で考えてみたいと思いますが、このスマホを倒そうと思うとどこを押せば倒れやすいでしょうか。お分かりだと思いますが、上の方を押せば簡単に倒れます。

少し質問を変えて、立っている状態のスマホとこのようなスマホだとどちらが動かしやすいでしょうか?

スマホ

スマホだとちょっと軽いのでわかりづらいかもしれませんが、これがブロックだとわかりやすくなると思います。答えは立っている方です。

何がいいたいのかというと、位置が高くなれば位置エネルギーが高くなり、位置エネルギーが高くなれば運動エネルギーは小さくなります。

人間の場合、重心位置をより高くすることで身体を動かすためのエネルギーは小さくなるということです。つまり、より重心の位置を高くした方が楽に歩ける、走れるということになります。

位置エネルギーと運動エネルギーは反比例の関係にあり、ブロックを横向きに置くと位置エネルギーが低いため、動かすためのエネルギー、運動エネルギーが高くなり、それだけ労力がかかるということになります。

これがお伝えしたいことが伝わったでしょうか?ここで理解していただきたいのは、楽に歩くためには、重心の位置を引き上げることが必要になるということです。

楽に歩く

歩くということは、重心を運ぶことであり、その重心位置は高くなれば身体を楽に運ぶことができるため、楽に歩くことができます。

脚に意識を向けて、前に出したりすると重心位置は下がってしまい、歩くだけでも疲れてしまいます。過度に意識を向けて動かすことで、その部分は緊張してしまい、それがしんどさを感じる基となります。

改めて整理していただきたいことは、楽に歩くためには重心を高く保ち、それを前に運ぼうとすることです。

歩くということを整理できたところで、最近よくみかけるちょっと歩き方がおかしいなと感じる歩き方をご紹介したいと思います。みなさんもこういう歩き方になっていませんか?

 

最近よく見るおかしな歩き方

一番最初にご紹介するのは、最近に限ったことではありませんが、女子高生を中心に若い世代によくみられる歩き方です。

脚を内側に捻じって歩く

女性らしさ、女の子らしさを表現しているのかわかりませんが、脚を内側に捻じって歩く姿をよく見かけます。

下駄

 

“女性らしさ”というのは、こういった動作からも感じることができますが、どう見てもこのような歩き方はキレイには見えませんし、美しさも感じません。

最近に限ったことではありませんが、このような内股状態で歩く女性の姿をよくみかけます。

脚だけが動いているように見える歩き方

表現が難しいのですが、脚だけがスーッスーッと出て、足の裏がペタンペタンと着地するような歩き方の女性をみかけます。

下駄

下駄

高校生のときですが、恋愛対象にならない人のタイプが、ふくらはぎが太い人と、このペタンペタン歩きをしている女の子はNGだったのをよく覚えています。

どれだけ美人で、かわいいと評判でもこの2つのどちらかがあれば絶対に付き合うことができませんでした。と言う前に、そもそも向こうからすれば恋愛対象にすらなってませんでしたけどね。

どうでもいい話ですが、無意識にこういう歩き方を感じており、今でも街中で、ふくらはぎセンサーと歩き方センサーがよく働きます。ちなみに奥さんは2つともばっちりでしたけどね。(うしし・・・。)

胸を張り、肘を後方に引く歩き方

おかしいというほどではありませんが、見ていてもっと楽に気持ちよく歩けるのにと思う歩き方は、胸を張って肘を引くように歩いている方を見たときです。

肘を引く

肘を引く

身体の構造上、肩の位置は身体の前側にあり、その位置を考えると腕は後ろではなく、前に振られるのが自然です。

また腕は前方への推進力を得るものでもあるため、引いてしまうと進みづらくなり、胸を張ることで肩から首が緊張し、肩こりの原因にもなってしまいます。

スマホを見ながら歩く

これが一番おかしな歩き方だと思っていますが、本当にスマホを見ながら歩いている方が多い。ポケモンGOの影響もあり、街ではスマホを見てはスライドさせ、ポケモンをGETしています。

最近警察にGETされている方も多いので注意してほしいなと思いますが、スマホを触りながら歩いている方を見ると、身体が丸くなり、暗い印象すら感じます。

スマホ

スマホ

見た目としての爽快感というか、清々しさが感じられず、ん~・・・と感じる歩き方です。

人の数だけ歩き方はあると思いますし、ここに挙げたことがすべてではありませんが、こういった歩き方をしている方は非常に多いのが現状だと思います。

[clink url=”http://izuru-style.co.jp/smart-phone”]

 

一般的に認識されている歩き方

ここからはみなさんそれぞれの歩き方を思い出しながら、また歩き方のイメージを整理しながら読み進めていただきたいと思います。

もし歩き方を言葉で説明するとすれば、どのような説明になりますか?本当に動きが理解できていると言葉で説明できると言われるため、スポーツ選手には言葉で動きの説明をしてもらうことがあります。

一般的に理解されている歩き方をお伝えしますが、その後に伝える歩き方では以下のような意識を持ったり、歩き方をしません。

まずは一般的に言われる歩き方をお伝えし、僕自身が考える歩き方を整理していただければと思います。

脚を前に出す

見た目では、歩くときには脚を前に出して歩いているように見えますが、実際に脚を前に出すような意識を持ってしまうと太ももの前側が緊張してしまいます。

歩き方

またこのように脚を前に出した時に、前脚が身体の前に着地をすることでつっかえ棒のような状態となります。すると、このつっかえた脚を後ろ足が超えるためには、さらに前に脚を踏み出すことになります。

歩き方

そうすると、さらに次の脚はまた前に踏み出しつっかえてしまうという繰りかえしとなり、この着地の際にも太ももの前側にストレスを受け、この連続は太ももの前側を太くしてしまう原因にもなります。

脚の動きは、前に出すのではなく自然と出てくるようにすればより楽に歩くことができます。

踵から着地し、つま先で地面を蹴る

歩く姿を見ていると、踵から着地をしつま先で地面を蹴る“ように”見えます。この見た目をそのまま表現すると、踵から着地をする。

踵から着地

下駄

そして、つま先で地面を蹴る。

下駄

このような歩き方をすると、太ももの裏やふくらはぎにストレスを受け、パンパンに脚が張ってきてしまいます。

見た目ではこのような動きをしていますが、それを意識的に行うと緊張が生まれ、スムーズな動作の妨げになります。大切なことは、踵から着地、つま先で地面を蹴っているように見える動作ができることです。

それをするためには、リラックスをすることです。後でご紹介しますが、下駄を履いて歩くとべた足で歩ける感覚がつかめ、足首の動きを意識しなくても自然になることがわかります。

大きな歩幅で歩く

少数派の意見ですが、健康のためには大きな歩幅で歩いた方がいいということを聞きますが、健康というのは歩き方だけで決定づけるものではありませんし、もっと広い視野を持つ方がいいように思います。

意識的に歩幅を大きくすると、実際にやってみるとわかりますが、自然に歩くことはできませんし、脚は非常に緊張してしまいます。

大股

歩き方は目的によって変えますが、気持ちよく歩くためにはあまり歩幅を決めず、自然に歩ける歩幅でいいと思います。

背筋を伸ばして肘を引く

良い姿勢=背筋を伸ばしましょうと言われますが、歩くときに背筋を伸ばすように胸を張ってしまうと背中に緊張が生まれます。

先ほども腕については少し触れましたが、肘を引いてしまうと前に進みづらくなります。基本的には腕は前にスイングされ、それによって推進力を得ることができます。

この前方への推進力は、片手に2リットルのペットボトルを持って歩いてみてください。すると、前にペットボトルが振られると、それに引っ張られるようにズンズンと進むことがわかります。

ペットボトル

腕は後ろに引くのではなく、自然の状態だと前に振られるように動いていきます。

 

歩き方がおかしいなと感じる方へ|歩き方を改善しよう!

以前も歩き方についてお伝えしていますが、実際に少し難しいという声もあり、今回はよりわかりやすいように下駄を活用して歩き方をお伝えしたいと思います。

では早速入っていきたいと思います。

下駄を履いて立つ

まず下駄を履いて、2本歯で立ちます。

下駄

下駄を履くと足裏全体を感じやすくなり、ある程度履いて歩いた後脱ぐと、べた足で歩くことができます。

前に傾き慣性を働かせる

下駄にも種類がありますが、今回の下駄の場合2本歯は後方についているため、前重心になれば身体は前に傾いていきます。

これをうまく活用しますが、動きだすときに前に傾くようにつま先に体重を軽くかけます。するとこのように下駄は傾きます。

下駄で歩く下駄で歩く

身体もこのように倒れるようになります。このように身体が前に倒れるときに、慣性が働くため後は身体を起こし、リラックスして歩くだけです。イメージとしては、みぞおちを前に運ぶようなイメージのみです。

2本歯で歩く

リラックスして歩けると、下駄は2本歯ですので踵から着地してつま先で・・・という動きがうまくできません。うまくリラックスできるとわかりますが、2本歯で歩いていきます。

2本歯で着地しようと思わなくても、リラックスすれば自然に2本歯で着地をすることができます。

下駄 下駄

意識は重心を前に運ぶ

先ほどもお伝えしましたが、歩いている時はみぞおちを前に運ぶイメージを持つだけです。少し分かりづらい方は胸元を前に進めていくようなイメージでもいいと思いますし、実際に僕も胸元を前に運ぶ意識をもっています。

下駄

このようにあれやこれや意識せず、重心を前に運び、リラックスするだけで十分です。

フラット着地が分かる

ここまでの流れを下駄を履いた状態で行いますが、それをある程度繰り返すと次は下駄を脱いで同じようなイメージで歩きます。ここではっきりとわかると思いますが、自然にフラットに着地していることがわかると思います。

下駄

踵からつま先へという意識を持たなくても、スムーズな動きができ、鏡で見てみても足首の動きもきちんと動いているはずです。

ここまでくれば歩き方は楽になっているはずです。

後はその感覚で歩く

ここまで来れば後は、その感覚で歩くだけです。どこかに意識を向けるわけでもなく、ただリラックスして重心を運ぶだけでフラットに着地もできますし、楽に歩けるはずです。

裸足で歩く

このように下駄を履いてできるだけシンプルに考えて歩いても、楽に歩けるようになります。

 

歩き方がおかしい場合、立ち方も崩れている

ここまで歩き方についてお伝えしていきましたが、歩き方がおかしいな感じる方は、立ち方も崩れている可能性があります。

立ち方は歩き方へ、歩き方は走り方へ影響を及ぼします。

脚を内側に捻じって歩いている方の場合、脚の筋バランスが崩れ、脚の内側の緊張が強い可能性があります。こういう状態では、脚がX脚のように曲がってしまったり、捻じれて見えることがあります。

こういったおかしな歩き方になってしまう原因は、筋力が弱いからではありません。もし筋力が弱くてこのような歩き方になってしまっている場合、筋力を鍛えると歩き方は良くなるはずですが、おそらく変わりません。

歩き方を改善するためには、歩き方を改善したり、立ち方を直すことです。

すべてが筋力の影響ではないことを改めて理解していただきたいなと思います。

 

まとめ

いかがでしたでしょうか。今回は、歩き方がおかしいなと感じる方に向けてお伝えしていきました。

以前もお伝えしていますが、下駄を履くことでよりフラット着地の感覚や、楽に歩くということがわかりやすくなると思います。

今回お伝えした内容はこのような内容でした。

  • 歩くとは重心を運ぶこと
  • 重心が高くなれば移動するために必要なエネルギーは小さくなる
  • 楽に歩くためにはみぞおちを前に運ぶイメージ
  • 自然に身体が動けば、踵から着地しつま先で地面を蹴るような動作になる
  • 下駄を履くことでフラット着がわかりやすくなる

このような内容でお送りしました。

今日の内容が少しでも参考になればうれしく思います。

今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

歩き方を整理しよう!目的別に見る身体の使い方について

ランニング

うちには2歳の子供が家の中をうろうろしたり、いたずらをしたりしていますが、毎日少しずつ成長している姿を見ると親としてはうれしくなりますし、よたよたと歩く姿はかわいいものですね。

歩き方といえば、人それぞれ特徴がありその歩き方が原因で、痛みを抱えてしまったり、逆にシェイプアップができたり、見た目の印象が変わったりと、さまざまなことにつながります。

人としての印象が変わり、モデルさんを筆頭に歩き方ひとつで魅力を一瞬にして伝えられるものでもあります。歩き方というのは、いろんなことが言われていますが、今日は緊張を獲得する歩き方と、気持ちよく歩ける歩き方、目的別に見る歩き方についてお伝えしていきたいと思います。

[clink url=”http://izuru-style.co.jp/heel-walking”]

[clink url=”http://izuru-style.co.jp/walking-geta”]

 

自然な歩き方とは?

そもそも人間が歩く・走るということはどういうことなのでしょうか?

一般的な歩き方の理解は脚を前に出すこと

一般的な理解としては、脚を前に運ぶ、出すような意識で歩くことがほとんどだと思いますが、あまりにも常識的に言われています。これはほんとうに正しいのでしょうか?

意識をして身体を動かすということは、意識が向いた身体の部位、筋肉を探ることになり、緊張してしまいます。緊張するということは、筋肉が活動し、疲労します。

そのため脚を前に出すような意識を持つことで、脚を前に出すときに働く筋肉が緊張し張ってきます。その筋肉のひとつが太ももの前側の筋肉であり、大腿四頭筋と言われる筋肉です。

歩き方

脚を前に出して歩く女性は、この歩き方の影響で太ももの前側が太くなってしまうことがありますが、歩き方を変えると太ももの前側が細くなっていくこともあります。

もっと楽に歩くことはできないのでしょうか?

重心を前に運ぶこと

一般的に理解されている歩き方について触れていきましたが、人間の身体は実によくできています。というのは、まず下の画像をご覧いただきたいと思います。

重心移動 重心移動 重心移動

ここで何をお伝えしているかと言うと、人間の身体はその場で立った状態で前に倒そうとすればそのまま顔面から地面に激突します。ですが、防衛反応が働くため脚が無意識のうちに出てきます。

このときに脚に意識を向けて、「脚を出さないといけない」と考えているかどうかです。咄嗟のときは、考える暇さえなく、何も考えていないけど、勝手に脚が出てくる。という状況が起こっているはずです。

人間の身体が持つ自然な動きを活用しようと思えば、過度に意識を向けなくてもポイントさえ押さえていると自然に動くことができます。

リラックスして歩く、自然な歩き方というのは、自分の重心を前に運ぼうとすることで勝手に脚が前に出てくるため、過度に脚の筋肉が緊張せず、スムーズに動くことができます。

今日お伝えする内容のポイントは、自然な歩き方=重心を運ぶということになります。

着地位置について

これまで表現としては「身体の真下」とお伝えしてきました。

現場でもクライアントさんから質問をされたときに、そのようにお伝えしていますが、厳密に言うと身体の少し前側に着地をしています。見た目としても身体の真下に着地するのではなく、少し前側に着地をします。

これは感覚的な表現で使用した画像です。

歩き方

見た目としては、本当に身体の真下に脚が来ていますが、実際に歩いているところをカメラで撮ると、このように身体の少し前側で着地することになります。

歩き方

感覚と見た目の違いを理解していただき、感覚的には身体真下で着地をするようなイメージで歩きます。そうすると実際は身体の少し前側に着地ができています。この辺りを少し整理していただければと思います。

腕の使い方について

よくクライアントさんから「腕ってどうすればいいの?」と聞かれますが、腕は歩調に合わせて楽に振っていただければいいんですが、振り方が問題になります。

腕の振り方を理解する前に肩の構造をおさらいしておきたいと思います。

肩は前方30度の角度についており、そこにつながる腕はまっすぐではなく、自然に振るとこのような位置に動くことになります。

歩き方

この位置は、胸の前ぐらいで手を合わせるような位置になり、自然に腕を振るとこの位置に手がきます。

腕の振り

ほとんどの場合、まっすぐに腕を振ってきますが、この動作は身体の構造から考えると不自然であり、緊張してしまいます。

歩いているときに必ず胸の前まで腕を上げるかといえば、歩くペースによります。リラックスして歩いていると自然を腕は振られてきますので、無理に動かそうとせず、楽に振れる位置で動かしていきます。

 

実際に歩き方を自然にするにはどうすればいいのか?

リラックスした歩き方をするには、どうすればいいのでしょうか?それはみぞおちから脚が生えているイメージを持ち、腕の自然な動きを理解することです。

みぞおちから脚が生えているイメージを持つ

先ほど歩くということは重心を運ぶということをお伝えしましたが、この重心位置をみぞおちあたりに設定します。ヨガなどでは丹田と言われるへそ辺りの場所を重心位置として捉えられていますが、それをみぞおちにします。

実際にみぞおちに手をおくとわかりやすくなります。

歩き方

みぞおちを前に前に運ぶイメージで歩く

本来は脚の付け根というのは、股関節を指すことが多く、ここから脚を前に運ぼうとしますが、この位置から運ぶと脚が緊張します。

歩き方

股関節ではなく、みぞおちを前に運ぶようなイメージで歩くと下半身に意識が向かないためリラックスしてスムーズに歩くことができます。ですので、歩くときはみぞおちを前に前に運ぶだけの意識です。

腕は後ろに引くのではなく、前に出す

全体のイメージは、重心を前に運ぶようにし身体の真下に着地するようなイメージで歩きます。

肘を引く

腕は基本的には、前方への推進力をもらうものであり、自然な動きとしては前にスイングすることが自然です。よく見られる歩き方のアドバイスとして、胸を張るように歩くということが言われますが、実際に胸を張るように歩くとこのようになります。

肘を引く

肩甲骨を寄せるようになり、肩周囲が窮屈なイメージになります。実際にこのような歩き方をすると肩周りに緊張が生まれ肩コリの原因になります。

スムーズに歩く感覚もなく、日常的に行われていれば違和感はないかもしれませんが、自然な身体の使い方に変えると不自然だったことが理解できると思います。

腕を前に出すように歩くことで進んでいく感覚が得られます。

あるクライアントさんの場合、背中の緊張が改善できず、腰痛をお持ちの方がこの歩き方、腕の使い方を変えることで腰痛が改善されたこともありました。

基本的に腕の自然な動きは、まっすぐ前にスイングされることではなく、身体の中心部に向かってスイングしていきます。

腕の振り

このように腕の振りも自然な形でできればもっと楽に歩くことができると思いますし、胸を張ることや、肩甲骨を寄せることなどはかえって緊張を獲得し、筋肉を硬くしてしまう可能性があります。

いかがでしょうか?ここまで自然な歩き方とは何か、その歩き方をするためにはどうすればいいのか?ということをお伝えしていきました。

日頃どのように歩けばいいのか、少しでも参考になればうれしく思います。

さて、続いては目的別に見る歩き方について触れておきたいと思います。

 

目的別に見る歩き方について

基本的な歩き方と言えば上記のような考え方をしていますが、これだけがすべてではないですし現場でも違う歩き方についても触れています。それは目的によって歩き方を変える必要があるからです。

具体的に目的によってどのように歩き方を変化させればいいのでしょうか?

体幹を引き上げる意識を持つとウエストのシェイプアップになる

歩く際のコツとして、体幹を引き上げた状態で歩くことでウエストがシェイプアップされ、引き締まっていきます。

モデルさんがきれいにヒップアップされ、引き締まったウエストになるのはこのようなモデルウォーキングが関係していることも考えられます。歩く際に体幹を引き上げる意識をもって歩いてみてはいかがでしょうか?

具体的にはこのようなイメージで行っていきます。

肋骨を引き上げるようなイメージを持つ

まず肋骨を引き上げるようなイメージで重心位置を引き上げます。

ヒールでの立ち方

上半身はリラックスする

重心を引き上げられたら上半身が緊張していると思いますので、リラックスさせていきます。

立ち方

引き上げた重心を前に運ぶ

引き上げた重心を前に運ぶように歩くことで身体が縦に伸びるようになり、ウエストは引き締まっていきます。この考え方については、お腹を引き締めよう!腹筋をしなくてもお腹が凹む理由でもお伝えしていますので、お腹を引き締めたい方は参考にしていただければと思います。

むくみの改善を行う

むくみの改善を行うためには、筋のポンプ作用を活用することが重要になりますが、先ほどお伝えした歩き方にはつま先で地面を蹴るなどは書いていませんでした。

部分を意識的に動かしすぎると緊張が生まれ、このような歩き方をしているとふくらはぎが緊張してしまいますが、ここではある程度つま先で地面を蹴るような感覚で歩きます。

つま先重心

このときの足首の使い方ですが、強くグッ、グッ、グッ、と地面を蹴るのではなく、ポン、ポン、ポンと軽く地面を蹴るように足首を使います。緊張するとさらにむくむ可能性がありますが、軽く動かすとポンプ作用で循環が良くなり、むくみが改善されます。

ここでは2つの目的に合わせた歩き方についてご紹介しましたが、このように歩き方はこうです!と決まっているのではなく、目的に合わせて歩き方を変えることも重要なことです。

 

まとめ

歩き方についてまとめていきましたが、いかがでしたでしょうか。自分で客観的に歩き方がどうかということは判断難しいと思いますが、上記の歩き方を実践することでいつもより楽に歩けることに気づくと思います。

歩き方ひとつで身体は変わる可能性がありますので、日頃からどのように歩くのか、注意したいところですね。

では最後に今日のまとめを書いていきたいと思います。

  • 歩くことは脚を運ぶことではなく、重心を運ぶこと
  • 脚を前に出そうと意識を持ちすぎると太ももの前側にストレスがかかり張ってくる
  • 歩き方の基本は、重心を運び身体の真下に脚がくる
  • 腕の使い方は、後ろに引くのではなく前に出すこと
  • その腕のスイングもまっすぐではなく身体の中央に向かってスイングされることが自然である

このような内容でお送りしていきました。画像でも歩く動作をイメージすることは難しいと思いますが、まずはみなさんが日頃何気なくしている歩くという動作は、ご自分でどのように感じられるでしょうか?

楽に感じますか?それともどこか違和感がありますでしょうか?

まずはそこから感じてみると何か感じることがあるかもしれませんね。

今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

歩き方は目的次第!目的別に考える歩き方とその方法について

歩き方はこうだ!という方法はないと思っています。というよりも、何を目的にして歩くのか、それによって歩き方を変えればいいと思います。

そのため歩き方=○○ではなく、目的=○○な歩き方、という表現になると思います。シェイプアップもトレーニングも考え方は同じで、答えはひとつではなく、いろんな方法があります。

得たい成果が得られることをすればいいだけで、そこには難しい方法もなければ、複雑にする必要もありません。

今日は、目的別に考える歩き方をお伝えしていきたいと思います。

こちらの記事も参考にしていただければと思います。

[clink url=”http://izuru-style.co.jp/walking”]

[clink url=”http://izuru-style.co.jp/heel-walking”]

[clink url=”http://izuru-style.co.jp/walking-geta”]

 

楽に歩きたい

歩くというのは、脚を前に運んでいくことってイメージしている方も多いかもしれません。脚を前に出して、出して、進んでいく。そんなイメージで歩いている方ほど歩くのがしんどく感じているかもしれません。

疲れを感じていなかっても、歩き方を変えるとすごく楽に歩けるようになります。

歩くということは、重心を移動させることであり、この重心をより速く前方に運ぶことで走るに変わります。

楽に歩きたいという目的を持っている場合、どのように歩けばいいのでしょうか。それは、脚から意識を外すことです。そして重心を前に前に運ぶことです。

この歩き方については、緊張を獲得する歩き方と気持ちよく歩ける歩き方の違いについてで詳しくお伝えしているので、こちらを参考にしていただければと思います。

脚から意識を外し、みぞおちから脚が生えているようなイメージで、みぞおちを前に運ぶように歩きます。

 歩き方

分かりづらい方は、実際にみぞおちに触れた状態で歩いてもいいと思います。

このように歩くことで緊張もなく、非常に楽に歩くことができます。楽に歩きたいと思っている方はこのように歩いてもらえればいいかなと思います。

 

ダイエットをしている。少しでも消費エネルギーを増やしたい

できるだけ消費カロリーを増やし、ダイエットしたいという目的で歩かれる方は、先ほどとは逆の発想で、エネルギーを使った方がいいので、ある意味しんどく歩いた方が消費エネルギーは増えます。

身体を楽に動かすということは、エネルギー消費が少ないので楽さは求めません。

このような場合、腕を大げさすぎるぐらいに振って歩くのもいいと思います。

歩き方

また大股歩きでもいいと思います。

このように常に楽さを求めるのではなく、目的によってはある意味しんどさを求めてしまってもいいと思います。

 

自律神経を整える

自律神経を整えるために、リズム運動を行うということを以前からお伝えしていますが、自律神経を整える目的で歩くのであれば、一定のリズムをとることが必要となります。

このリズムを感じることで、快の刺激を受けるため自律神経が整うとされています。ただ、このときに注意したいのは、ストレスを受けると自律神経が乱れるということです。

このことを考慮すれば、気持ちよくリズム運動を行うことが目的には合うことになります。そのため一番最初にご紹介した楽に歩きながらガムを噛むことです。歩くだけでもいいのですが、ガムを噛むことでリズム運動ができます。

ここで重要なのは、リズムを感じるということなので、朝日光を浴びながら気持ちよく感じる速さでガムを噛みながら歩くと自律神経を整えることができます。

 

循環の改善を行う

むくみは筋のポンプ作用を活用することで循環が良くなり、改善すると言われていますし、現場でもその成果は実感しています。

この筋のポンプ作用というのは、筋肉を適度に使うことですが、歩いている時につま先で地面を軽く蹴るような意識であることで、ふくらはぎの筋肉が収縮し、これが筋のポンプ作用となります。

強く地面を蹴りすぎると緊張になり、それが続いてしまうと逆にむくんでしまう可能性もありますが、軽く蹴ることで循環の改善につながります。

より速く走りたいときや脚の痛みを改善する場合は、つま先で地面を蹴ることでタイムロスが生じたり、下肢の筋肉を過度に使ってしまうため避けるべきですが、循環の改善を目的とする場合は軽く地面を蹴ることも考えられます。

つま先

 

まとめ

いかがでしたでしょうか。このように目的と方法であり、一方から見ると、これって間違いじゃない?と思うことでも目的が変われば適切だということがわかります。

そのためやってはいけない方法はないでしょうし、間違っている方法もないと思います。

ただ、目的に対して不適切で合っていないということがあり、もし目的と方法があっていなければ求めている成果が得られません。

ここで多くの場合は、「この○○をしても意味がない」となりますが、他の目的の場合であれば適切なこともあります。このように考えるとひとつの方法に固定的になりませんし、目的が明確であればバリエーションは無数にあります。

目的と方法を一致させる。言葉では簡単なように聞こえますが、これを実践できることで身体もより変わっていきますし、もっと楽に過ごせるようになると思います。

今日の内容が少しでも参考になればうれしく思います。

今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

重心を引き上げて歩くことで得られる効果|楽に歩けウエストは引き締まる

時間をあえて作ってトレーニングやランニングをするとなれば、何もしていなかった人にとってはハードルが高くなるもの。

できるだけ日常の中にトレーニングを加えてあげれば、それだけで身体は変わります。逆に言えば、そういう工夫をせずに週に1回や2回だけのトレーニングをしているだけというのは、少しもったいないと思います。

今回は毎日重心を引き上げて歩くことで身体が変わってきた方を例にご紹介したいと思います。

[clink url=”http://izuru-style.co.jp/walking”]

[clink url=”http://izuru-style.co.jp/heel-muscle”]

[clink url=”http://izuru-style.co.jp/walking-geta”]

 

歩いているときは脚に意識を向けない

歩いているときなどは脚をどのように動かすのか、いろんなことが言われますが、できるだけ意識を向けないことです。人間は意識を向けるということは、その部位を探ることになるため、どうしても緊張してしまいます。

楽に歩くという場合、楽というのは緊張ではなく、リラックスしてる状態。そう考えれば、そもそもどう動かそうかと考えてしまうこと自体が問題です。意識を脚から外すことで楽に歩くことができます。

無意識で歩くというのは難しい表現で、実際に意識するのは自分の重心です。この重心を引き上げ、前に運べば身体が簡単に前に進み始めます。その原理はこのようなものです。

このようなペットボトルをイメージしていただき、どこを押せばより簡単に倒すことができるでしょうか。

重心の位置

これは以前、走り方の部分でもお伝えしていますが、一番上の部分を押した方が倒れやすい。一番高いところというのは、位置エネルギーが高く、位置エネルギーが高くなると運動エネルギーは低くなります。

言い方を変えれば重心の位置を高くすると、身体を動かすのに必要なエネルギーは小さくて済むわけです。そうなると、楽に動くことができるということになります。

ですので、歩くときの重心の位置は高い方がより楽に歩けるということになります。

いつもはだいたい丹田と言われるへそ辺りに重心をイメージしがちですが、その位置を高くします。この重心の位置は個人によって異なり、自分が一番運びやすい位置を前に運べばより楽に歩けるようになります。

鼻や頭、みぞおち、特に固定観念を持たず、自分が運びやすい位置を前に運んでいくだけです。

 

クライアントさんの場合、頭を糸で引っ張られているイメージで歩く

先日この歩き方についてクライアントさんに伝えていましたが、自分一人になると重心の位置を高くするということが難しく感じたそうです。

セッションの中で歩き方を見ると上半身が緊張してしまい、スムーズさがなくなっていました。このときにアドバイスを送ったのは「頭のてっぺんが糸で引っ張られているようなイメージ」という表現で歩き方についてお伝えしていきました。

歩き方

すると、このようなイメージで歩くとわかりやすかったそうで、楽に歩けるようになり、ご本人も楽に歩けるということを実感されていました。そして、歩き続けていると、上下に弾むような感覚も出てきて、非常に歩き方が良くなりました。

重心を高くすることは楽に歩くためには重要なことになりますが、実際行う時はご本人が理解しやすい感覚を知ることが重要です。指定されたことを続けていてもどこか不快感が残ったり、うまくいかないことが出てきます。

あくまでも個人の感覚で見つけていきます。それができるとより気持ちよく、楽に歩くことができるようになります。

 

肋骨を引き上げるような姿勢で過ごす

お腹を引き締める考え方として、つぶれた空き缶を引き伸ばすようなイメージができますが、これについてはお腹を引き締めよう!腹筋をしなくてもお腹が凹む理由を参考にしていただければと思います。

最後に紹介してるエクササイズというのは肋骨を引き上げるような刺激を加えるもので、このような刺激を加えるとお腹は縦に伸ばされるようになり引き締まります。この刺激を日常に取り入れてしまうという考え方です。

肋骨を引き上げると肩の力が入りそうになるので上半身はリラックスし、引き上げたまま歩きます。

歩き方

日頃からクライアントさんにも実践していただいていますが、ウエストが以前よりも引き締まってきており、良い反応が見られています。こういう日常の中での意識を変えるだけでも身体を変えることができます。

 

まとめ

いかがでしたでしょうか。楽に歩く、ウエストを引き締めるというテーマで今回は書いていきましたが、この少しの意識の違い、身体の使い方の違いだけでも身体を変えることができます。

何か改まって時間をとってトレーニングやエクササイズをするのは苦手だと思う方にはおすすめしたいことです。

人間の身体を変えるためには、どんなトレーニングをすればいいのか、ということに目がいきがちですが、椅子からの立ち上がりや階段の上り下りなど、いつもしている動作をどのように行うのかによって身体も変わります。

ある意味トレーニングで何十回しかしない刺激を、日常の中では何百回する可能性があり、それらをどのようにするのかということが考えた方が効率的です。しかも毎日刺激を受けるわけですので身体が変わっていくのは当然の結果です。

このように日常での身体の使い方を少し変えるだけで、ある意味楽に身体を変えるということできます。

今回の内容が少しでも参考になればうれしく思います。

今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

「この立ち方は正しい!」に待ち受ける落とし穴。感覚に頼りすぎるのは危険

自分の感覚を信じることは大切なことだと思いますが、それが時にマイナスになってしまうことがあります。

知らず知らずのうちに、筋肉を緊張させること=良いこと、筋肉を緩めること=サボっている、なんて構図が出来上がっている方もいると思いますが、それは考え直した方がいいかもしれません。

胸を張る、肩甲骨を寄せる。筋肉を緊張させて立つことは、しんどいですし、身体にとっては負担になります。しんどいことを正しいと思い込んでいるとそれ自体が身体を太くする原因になっているかもしれません。

今日はセッションで感じた感覚と、客観的に見るということについてまとめていきたいと思います。

こちらの記事も参考にしていただければと思います。

[clink url=”http://izuru-style.co.jp/standing”]

[clink url=”http://izuru-style.co.jp/good-posture”]

 

自分の中での “楽” は本当の意味の楽ではないかもしれない

日頃みなさんが座って脚を組んでいる場合、同じようなポージングをすると楽に感じると思います。では逆脚で脚を組んだらどうでしょうか?これは不快感が出て、楽という感覚ではないと思います。

では、日頃肩甲骨を寄せるように立っている方が、肩のポジションを直し、身体の構造上自然なポジションに肩を持っていくことができると、その感覚は楽という感覚に変わると思います。

この2つには大きな違いがあり、上記の楽は、慣れから楽さであり、その姿勢に慣れているというから不快感を感じていない状態です。

後者の場合、身体の構造上筋肉の緊張が改善され、筋肉が緩んでいる状態であり、感覚的にも身体的にも楽と感じる状態です。

今回何を伝えたいのかというと、自分自身が感じている楽さというのは、身体的に見れば決して楽ではないことがあります。その代表に立ち方があると思います。昨日のセッションでクライアントさんとお話をする中で伝えたことがあります。

 

感覚的には良い姿勢で立っているつもり。でも実際は骨盤が後傾している

昨日のセッションのときに、クライアントさんに立ち方を伝えることがありましたが、その際ご自身では体重支持ポイントを踵にし、まっすぐ立てているような感覚があったそうです。

ですが、実際は骨盤が後傾し、肩甲骨を寄せるような立ち方をされており、背中の緊張が強く、ヒップも下がっているような状態になっていました。

そこで、椅子に座っていただき、骨盤の位置をお伝えし、そこでつかめた骨盤の位置感覚を立ち方につなげ、改善した骨盤の状態で立っていただくと反り腰のような感覚だけど、鏡で見るとまっすぐ立てているし、楽に立つことができている、ということを言われていました。

また、楽に立つことができて初めて今まで緊張して立っていたことがわかったとおっしゃっていました。

骨盤の位置を直したことでヒップアップされ、肩甲骨の位置もお伝えし立っていただくと肩の緊張感も改善され、少しですが、骨で立っている感覚もあったそうです。

感覚的には良い姿勢で立っているつもりでも、実際は筋肉は緊張しており、それに気づいておらず、楽=良い姿勢と思い込んでしまうこともあります。実際はそうではなく、筋肉緩い状態で立つことができます。この辺りの感覚と実際の姿勢を一致させることが重要になります。

 

良い姿勢は、脳の中でインプットすることから始まる

良い姿勢になるためには、まずどのような姿勢が良い姿勢なのかをインプットする必要があります。基準を作り出し、その基準に沿って姿勢を変えていきます。このとき理解した感覚を基準として持ち、それを日頃試すと楽に感じるでしょうか、立ち方しても良くなっていると思います。

姿勢改善のために重要なことは脳の中で理解することです。

できているつもり、わかっているつもりは、実際に本当にそれでいいのかを見返してみると問題があるかもしれません。

このクライアントさんの場合、この立ち方が脚のシェイプアップや姿勢の改善につながると思いますので、経過を見ていきたいと思います。

日頃の立ち方は、楽に立っていますか?その立ち方は本当の意味で楽ですか?それとも感覚に慣れた崩れてしまっている姿勢になっていませんか?

 

最後に

今回は主に、自分が思い込んでいる正しいという感覚をたまに振り返し、慣れているだけなのか、本当に目的通りのことができているのかをきちんと整理することが大切だということをお伝えしていきました。

特に立ち方はこのような勘違いが起こりやすいですし、常に確認して過ごすことが大事なように思います。

立ち方については、こちらを参考にしていただければと思います。

立ち方を再考しよう!壁立ちって頭・肩・お尻・踵を壁につけるのが自然?

今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。