
身体を変える考え方は本当にたくさんあり、みなさんもその方法論に迷ってしまうことがあると思います。
ここでは僕自身が身体を変えるために、どのような考え方をしているのか、またセッションではどのようなことを考えてセッションを行っているのか。
そういった僕の身体を変えるための考え方をまとめています。
このブログを見て身体を変えるヒントを得ていただいたり、実際にセッションを受けるきっかけにしていただいたり、またセッションを受けた後の復習として活用していただければと思います。
テーマに分けておすすめの記事をまとめていきたいと思います。
Contents
シェイプアップについて
シェイプアップといっても、それぞれに抱える悩みは異なると思います。
ポコッと張り出した外ももや、たるんだ内もも、張っている前ももや脂肪の溜まったお腹。それぞれの部位を引き締めるためには、ただ鍛えるだけでは思ったような結果を得ることができません。
それぞれの原因があり、そこをおさえ、身体を整えるのか、むくみを改善するのかなど適切なことをする必要があります。
下半身
- 太ももの外側がポコッと出る脚の膨らみの原因と改善について
- 太ももの前側がパンパンに張る!日常生活に潜む脚を太くする原因のまとめ
- まっすぐな脚になろう!脚が歪む原因と改善について
- ランニングで脚が太くなってしまう原因と改善について
- スクワット=脚やせという考え方では脚が引き締まらない理由
- 下半身太りを解消したい方必見?!知っておきたいリンパの流れについて
- X脚を改善|鍛えなくてもまっすぐな脚になる理由
- 太ももの内側のたるみは鍛える?知っておきたい原因と改善について
- ふくらはぎの外側が張り出す原因と改善について
- ふくらはぎをストレッチしても1cmも脚が細くならない理由
ヒップ・ウエスト・バスト
- 垂れたお尻を上げるためにはどうすればいい?考え方をまとめてみました。
- ヒップアップはスクワットだけではなく身体を整えることでもできる理由
- 下腹部の筋トレが必ずしもお腹を凹ませる方法とは限らない理由
- お腹を引き締めよう!腹筋をしなくてもお腹が凹む理由
- バストアップ|現場で感じたバストの変化と方法をまとめてみました。
- バストアップ=筋トレ?組織を動かし筋肉を膨らませることでバストアップできる理由
ダイエットについて
まだまだダイエットの考え方として定着しているのか、食べないことだとかお米を食べると太るという考え方ですが、実践している方は思ったような成果が得られていない方もいると思います。
食についてどのように考え、日頃食べ物と向き合っていけばいいのでしょうか?
そんな悩みを抱える方のヒントになればと思います。
- ダイエット成功例から見るー16kgできた食事の摂り方について
- 食事制限しすぎると体重が減らなくなる理由
- 糖質制限すると体重が減りやすくリバウンドしやすい理由
- 炭水化物抜きダイエットが流行ってしまう理由と身体への影響について
- 半日断食をして8kgのダイエットに成功した記録のまとめ
- 食生活を改善!人間の持つ3つのリズムサイクルから考える食事について
筋肉をつけたい方へ
筋肉をつけたい男性や女性の方の参考になるような記事をまとめてみました。
ただがむしゃらにダンベルを扱うのではなく、身体の反応を引き出すような刺激を加えることが何よりも重要です。
- 筋肉をつけたい女性へ|筋肉を“つける”より“膨らませる”ことが勧められる理由
- ジムに通う人がついやってしまうトレーニングの勘違いについて
- 筋トレを始めたばかりの人が陥る筋肉が大きくならない6つの理由
- トレーニング初心者へ!身体を大きくするためにおさえておきたいポイントのまとめ
- スロートレーニングと加圧トレーニングの違いについてまとめてみました。
- 基礎代謝を上げるにはどうすればいいのか?その考え方についてまとめてみました。
- 低負荷でのレジスタンストレーニングでも筋肉がつく理由
痛みの改善について
腰痛や股関節痛、膝痛や肩こりなど、さまざまな身体の痛みは、鍛えることでは改善できません。
人間の身体は、自然な状態であれば痛みがなく、健康に過ごせるはずですがそれができない。なぜなら何か不自然なことがあるからです。
自然体に身体を整え、痛みを改善していくという考え方をまとめています。
腰痛
- 坐骨神経痛を改善する|バキバキ矯正は不要。気持ちいいことで改善するのがいいと思いません?
- 椎間板ヘルニアによる腰痛は腹筋をすることではなく整えることで改善する
- 腰痛の原因をわかりやすく伝えます|必ずしも痛い部分が問題ではない
- 腰痛の原因は座り方!いくら筋トレをしても改善しない理由
- 椎間板ヘルニアが手術後に再発?!何のための手術だったの?
股・膝関節
- 膝に注射しても痛みが軽減しない理由と改善について
- ランニングで膝の痛みが発生する原因と改善について
- ジムでみかけるレッグエクステンションの使い方と膝痛の改善について
- 変形性股関節症は必ず手術が必要?症状から見る改善のヒントについて
- 変形性膝関節症は手術がすべて?メスを入れるのではなく噛み合わせを良くすることで改善する
- 鵞足炎の原因とあまり知られていない改善方法とは?
その他
- 首こりの方必見!筋力不足ではなく枕や寝方が原因になる可能性が高い
- ベンチプレスで肩を痛めてしまう原因と改善について
- モートン病の手術をしても痛みが出続けた原因と改善について
- 足裏の痛みを改善|インソールを活用しても痛みが改善しない理由
- ランニング障害について|痛む原因は筋力ではなく走り方の問題が多い
- ランニング後に感じるふくらはぎの痛みの原因と改善について
- 足首を捻挫した選手ヘの対応|クライオセラピーを実践して感じた身体の変化
姿勢・動作について
人間の基本的な姿勢である、立つ・座るなどの姿勢をどのように行えば自然であり、そして楽に行えるのでしょうか?
またどのように歩けばいいのでしょうか?ひとつひとつの場面に応じてまとめています。
- 歩き方を整理しよう!目的別に見る身体の使い方について
- ヒールを履いたときの歩き方|太ももは細くしてヒップアップさせる
- 座り方を正しましょう!って言うけど、そもそも正しい座り方ってどんな姿勢?
- 立ち方を再考しよう!壁立ちって頭・肩・お尻・踵を壁につけるのが自然?
- 姿勢を良くするためには“良い姿勢”をインプットすること
- X脚を改善|鍛えなくてもまっすぐな脚になる理由
- O脚の原因と改善について!矯正グッズを使ってもあまり効果のない理由
スポーツ選手向け
トレーニングという言葉は、筋肉を鍛えることだけではなく、持久力、スピード、調整力、柔軟性などのコンディショニングの要素を向上させるために行うことでもあります。
コンディショニングとは何か、また走り方や投げ方など体力要素から動作などについてもまとめています。
コンディショニング
- 敏捷性・俊敏性とは?アジリティ&クイックネストレーニングの違いをラダートレーニングから考えてみる
- コーディネーショントレーニングとコオーディネーショントレーニングの違いについて
- 持久力を高めよう!走ることだけではない持久力の高め方について
- 体調だけではないコンディショニングという言葉が持つ本来の意味とは?
- 野球に活かす体幹トレーニングとは?腹筋や背筋のことではなくつながりを考える
- 理解しておきたいウォーミングアップ時のストレッチについて
- 理解しておきたいバランストレーニングの意味と実践について
- 野球選手が理解しておきたいウォーミングアップについて
身体の使い方
- キャッチャーのスローイング|ステップや腕の振りについて考える
- 効率的に身体を使った野球選手の打ち方について
- サッカー選手へ伝えたいシュートを放つ時のボールの蹴り方について
- 速く走るためにはつま先で走る?イメージと実際の動きの違いについて
- ランニングフォームを改善すればタイムが短縮する
- 野球選手の投げ方|Izuru Styleが指導時にみている15のポイント
- 投手がインコースばかりボールを投げてしまう原因について
- 前でボールを離そうとすると肘を痛める理由
- 速く走るコツ!整理しておきたいスピードと速さについて
- 投手が知っておきたい3つに分けた投げ方の基本の考え方について
最後に
現場でセッションを行う中でクライアントさんの身体が変わること、時に思ったような成果が出せないことがあります。
人間の身体に対し、どのような刺激を加えるとどのような反応を示すのか。この関係をより深く知ることで身体を変えることができます。
ご自身で理解し実践するということは難しいことかもしれませんが、ここでまとめている記事の何かひとつでもお役に立てる内容の記事があればうれしく思います。
少しでもみなさんの身体が変わるように、これからもこのブログや現場でお伝えしていきたいと思います。
パーソナルトレーナー 伊藤 出