
このイズログでもたびたび取り上げている話題ですが、打者のインパクトはどこがいいのか?
力を一番伝えやすい位置は、身体の前であり、肘が伸びきる少し手前の位置になります。ただ、野球選手からは「ボールを呼び込んで打つ」などと表現されることがあります。
ボールをよび込むほうがいいのか?それともよび込まず身体の前で打ったほうがいいのか?今日はインパクトの位置についてお伝えしていきたいと思います。
こちらの記事も参考にしていただければと思います。
[clink url=”http://izuru-style.co.jp/batting”]
[clink url=”http://izuru-style.co.jp/timing”]
[clink url=”http://izuru-style.co.jp/swing-speed”]
一番ボールに力を伝えられる位置は身体の前になる
まず基本的なところからお伝えすれば、一番ボールに力を伝えやすい位置は、身体の前の位置であり、肘が伸びきる手前のこのぐらいの位置になります。
一番力の入りやすい位置は、決まった位置があるということではなく最終的には自分自身が感覚として一番力の入れやすい位置を知ることが必要です。
練習の中でティーや置きティーで、自分はどこでインパクトを迎えると一番力を伝えやすいか、そこを理解することです。
この位置は、壁にバットを押し当てると自分一人でも理解できるようになりますので、一人でやる場合は、自分の立ち位置を調整しながらバットで壁を押して確認していきます。
表現としてどのような言葉を使うのか?
このような前提をあえて置いてから、ボールをよび込むのか、よび込まないのかを見ていきたいと思いますが、プロ野球選手のインタビューでもこのような言葉を聞くことができます。
「しっかりとよび込んで打つことができました」
この言葉をそのまま受けると、身体の中にボールをよび込んで打つ方がいいような気になります。イメージ的にはこの位置です。
これでもまだ身体の前にインパクトがあり、もっと身体の中で打つことになります。
プロ野球選手は身体の中で打つことで良いバッティングできるようになったのに、このような位置でインパクトを迎えるとおそらく詰まってしまい、気持ちよくバッティングはできることは少なくなります。
おそらくそういうイメージで実践している選手はその違和感を持っているかもしれません。なぜでしょうか。
ここで考えなければいけないのは、プロ野球選手が言った言葉と実際に行われるプレーには差があるということです。
人間の身体の構造を考えると、ここが身体の前が一番力が入ります。ここですね。
プロ野球選手が言った言葉は本当に身体の中で打つということでしょうか?言葉としては「よび込んで打つ」という表現を使っていますが、映像を見ると実際のインパクトは身体の前にあります。
よび込んでいるような感覚で打っている。ただ実際は身体の前で打っている。
ここを理解しておかないと、言葉を聞いて理解する側の解釈が異なれば当然そこには差が生じます。
インパクトは身体の前にすることです。そうするとより気持ちよく打て、軽く打ってもボールに力が伝わりやすくなり、飛んでいくようになります。
センターの奥にバットを投げるようなイメージ
ここまでは、言葉の理解とインパクトの位置についてお伝えしていきましたが、これをバッティングに活かしていくことが重要なことになります。
どのようなイメージを持ってバッターボックスに立てばいいのでしょうか。
『センターの奥にバットを投げるようなイメージ』でバァーンっと打ちます。よびこむ意識を捨て、少し泳ぎ気味でもいいのでこのようなイメージで打ちます。
すると、これまでと違った打球がいきますし、バットの芯で捉えられた時手に感覚が残らなくなります。
僕は162cmで小柄ですが、身体の小さな選手はバッティングも小さく小さくしがちです。小柄の選手も同じです。
戦略的にそうはいかないこともあるかもしれませんが、小さくまとまろうとせず大きく、気持ちよくスイングすれば結果も良くなり、身体が小さくても外野の頭を超える打球が打てるようになります。
このようなスイングができるとバッティングはさらに楽しくなります。ぜひ実践していただければと思います。
まとめ
今日はインパクトの位置と言葉の表現についてお伝えしていきましたが、いかがでしたでしょうか?
今日の内容をまとめるとこのような内容になります。
- 肘が伸びきる前後、身体の前でインパクトを迎えることで一番力が入る
- 実際行われている動きと言葉に差がある
- 小さくまとまらず、バットは気持ちよく大きく振る
このような内容でお送りしました。
今日の内容が少しでも参考になればうれしく思います。
今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。