野球選手が知っておきたいバランスよく立てないことで影響するパフォーマンスについて

いつも野球関連の記事は反響がありますが、以前アップしたバランストレーニングについても質問されることがありました。

野球選手において、なぜバランスが大事なのかということは知られていることもありますが、それをどのように良くするのか、これについてあまり認識されていないように思います。

野球選手に必要なバランス能力とは、安定した地面にいかにバランスよく立てるという能力が求められます。今日はこのバランスを獲得するために日頃からしておきたいことなどをお伝えしていきたいと思います。

 

整理をしておきたいバランスについて

野球選手が必要なバランス能力を整理しておきたいと思います。

野球というスポーツは、下半身の使い方が重要だといわれますが、下半身で蓄えられたエネルギーをいかに上半身、バットやボールに伝えられるかが重要となり、その伝え方一つでパフォーマンスは変わってきてしまいます。

それだけ野球選手にとってバランスということは非常に重要なことですが、近年の認識ではいかにバランスが崩れた環境の中でバランスを保つのか、ということが重要視されていますが、野球選手にとってどのようなバランス能力が必要なのかを考える必要があります。

野球選手に必要なバランス能力とは、打者も投手も、安定した地面でいかにバランスよく立てるか、軸足に体重を乗せられるか、ということだと思います。

このようなバランス能力を獲得したいのであれば、地面に立つことです。不安定の環境化に身を置くことは必要ではなく、その場でジャンプしてうまく立てるようにすれば野球選手に必要なバランス能力はついていきます。

バランスというものをどのように考えるかで方法は異なり、トレーニングをやっても成果が出ているように感じるだけでただやっているだけになってしまうこともあります。

 

下半身をエネルギーをどううまく活用するか?

一度試していただきたいのが、打者でも投手でも、軸足に体重を乗せて踏み込んでいくとき、つま先で地面を押すように踏み込んでみてください。

このとき地面に対して加える力の分、投手もしくは捕手方向へ勢いがつくことになります。勢いがついた分、それだけ大きなエネルギーがボールに加えられることなります。

続いては、踵で地面を押すように踏み込んでみてください。踵いうのはこの位置をイメージしてみてください。

体重支持ポイント

どちらの方が強く押せたかは明らかだったと思います。これは踵で地面を押した方がより強く押すことができ、大きな筋肉や多くの筋肉が活動するために大きな力を地面に加えることができます。

ここからもわかる通り、足の使い方だけでもこれだけ下半身から得られるエネルギーの大きさは異なりますし、60%ものエネルギーを下半身から得ているといわれるので、バランスを崩し、下半身がうまく使えていない選手はこれだけでも大きな変化を感じることができると思います。

 

バランスよく立つために行うこと

バランスよく立つためには、まず上記の体重支持ポイントを理解することです。そしてジャンプしたときの着地などもすべてこのポイントで着地していきます。

この体重支持ポイントで着地を繰り返すことで、軸足で立ったときにバランスよく立てることが実感できると思いますので、この点を理解していただきたいと思います。

まず最初に、軸足に体重を乗せたときに今現在のバランス感覚を認識しておきます。

投げ方

ご紹介することをやった後にどのように変化するのかを感じていただきたいと思います。

では、実際のエクササイズですが、まず足を肩幅ぐらいに開き、先ほどご紹介した体重支持ポイントに加重します。そして、その場でジャンプし、同じ位置で着地をします。

バランス

バランス

この状態からその場でジャンプし、フラットに着地をします。

バランス

バランス

これができると次は片脚ずつ行います。

バランス

バランス

バランス

このようにジャンプ、着地を繰り返して体重支持ポイントを上記のような位置にできていると、再度軸足に体重の乗せて立っていただくとバランスよく立てることがわかると思います。

特別な何かをするのではなく、このようにその場でジャンプして着地というシンプルなことでも十分バランスは良くなります。

 

まとめ

そもそもバランスというものをどのように捉えるのか、スポーツ各種必要なバランスは異なります。

もしバランスボールの上で何かの競技をするようなスポーツであれば、バランスボールの上でバランスよく立てるようにトレーニングすればいいと思いますし、地面にバランスよく立つという目的であれば地面で立てばいいということだと思います。

この目的と方法が一致していればそれに見合った成果も得られると思います。

簡単なことですが、上記のエクササイズも実際してみると意外と立てないと思いますので、一度試してみていただければと思います。

今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*